区立保育園延長保育(スポット(日ぎめ)利用)申込み
世田谷区内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
【制度内容】
原則として、月の利用が12日未満の方を対象とします。¥n1.申込みの手続き入園が決定したら、各保育園にお申込みください。¥n2.選考その他1.希望する場合は、各保育園の園長と相談のうえ、登録をしてください。2,登録後、希望日の属する週の2週間前の月曜日から保育園で受け付けます。※定員に空きがあれば区外在住の方も利用できます。¥n3.延長保育料1日あたりの利用料は月ぎめの10%(下記添付ファイル「保育料・給食費・延長保育料一覧表」をご参照ください)。ただし、1か月分の利用料は月ぎめの額を上限とします。¥n(注意)通常の保育料を口座振替でお支払いの方は、延長保育料も口座振替となります。¥n添付ファイル保育料・給食費・延長保育料一覧表(PDF形式 576キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737_d/fil/hoikuryou.pdf
【対象者】
月の利用が12日未満の方
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
1.申込みの手続き入園が決定したら、各保育園にお申込みください。¥n2.選考その他1.希望する場合は、各保育園の園長と相談のうえ、登録をしてください。2.登録後、希望日の属する週の2週間前の月曜日から保育園で受け付けます。※定員に空きがあれば区外在住の方も利用できます。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737_d/fil/hoikuryou.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/003/d00005737.html