保育所等の延長保育(申込み・解除)
中野区内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
【制度内容】
【対象者】
(区立保育所に在園の場合、私立保育所・認定こども園・地域型保育事業に在園の場合)延長保育の利用申込みをしたい方、延長保育の利用をやめたい方
【支給内容】
中野区保育所等のごあんない(PDF形式:11,940KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/encyohoiku.files/goannai2023.pdf(37~38ページ)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 中野区保育所等のごあんない(PDF形式:11,940KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/encyohoiku.files/goannai2023.pdf(37~38ページ)
【利用方法】
【手続き方法】
利用申込みをする方n中野区保育所等のごあんない(PDF形式:11,940KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/encyohoiku.files/goannai2023.pdfに、詳しい内容(37ページ)や月額利用の書類提出締切日(7ページ)を記載しています。区立保育所に在園の場合n届出方法n月額利用をご希望の方は、中野区保育入園係へお申込みが必要です。nこちらの入力フォーム(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488847から電子申請してください。(保護者一部ずつ就労証明書を添付してください。)nもしくは、教育保育給付支給認定申請書をダウンロードして記入し、保護者の就労証明書とあわせて、区役所窓口での直接提出、郵送での提出も可能です。n※必ず上記様式の「保育を希望する利用時間」の該当項目にチェックをお願い致します。n郵送先n〒164-8501(住所不要)中野区役所 保育園・幼稚園課 保育入園係n日額利用をご希望の方は、直接保育所へご相談ください。私立保育所・認定こども園・地域型保育事業に在園の場合n各施設ごとに申し込みを受付けています。直接施設にご相談ください。n延長保育を停止する場合も、直接施設に手続きを行ってください。n認可居宅訪問型保育事業では延長保育を行っておりません。利用を解除したい方n解除日の月末までに手続きをしてください。月途中の解除はできません。n例えば、6月末で延長保育の利用をやめたい場合(7月以降は利用しない場合)は、6月末までに手続きが必要です。届出方法nこちらの入力フォーム(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/481492から電子申請してください。n延長保育利用解除申出書(PDF形式:38KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/encyohoiku.files/enntyouhoikukaijyo.pdfをダウンロードして記入し、在園中の区立保育園や区役所窓口での直接提出、郵送での提出も可能です。n郵送先n〒164-8501(住所不要)中野区役所 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係
【手続き持ち物】