延長保育|墨田区

延長保育

【制度内容】
令和6年度用 認可保育施設在園中の手引きnn4 公立・公設民営認可保育施設の延長保育n◆私立の認可保育園(公私連携型を含む)、幼保連携型認定こども園、小規模保育所の延長保育及び保育ママの時間外保育については、各施設にお問合せください。n(1)申込手続きn・提出書類n①延長保育利用申込書 ②父母の就労証明書n・提出期限n利用希望月の前月20日頃(各月で異なりますので、各認可保育施設にご確認ください。)n・提出先n在園中の認可保育施設(転園の場合も、転園先で新たにお申込みが必要です。)n※ 延長保育を行っていない認可保育施設があります。事前に各認可保育施設にご確認ください。n※ 希望者が定員を超えた場合は選考となり、希望月から延長保育を利用できないことがあります。n※ 墨田区外にお住まいの方は、公立・公設民営認可保育園の延長保育は利用できません。(スポット延長保育を除く)n※ 転職又は勤務地・勤務時間の変更があった場合、上記①、②(変更があった保護者のみ)の書類と教育・保育給付認定変更申請書(兼届出事項変更書)をご提出ください。延長保育要件があるかどうか、再度審査します。n※ 育児休業取得により、短時間保育になる場合や利用停止(休園)中の場合、延長保育は解除となります。育児休業や利用停止(休園)の終了後に延長保育を希望する場合は、再度申込みが必要となります。その際、定員に達している場合は希望月から延長保育を利用できないことがあります。nn(2)延長保育(月単位)の利用基準n||標準時間|短時間|n|:—-|:—-|:—-|n|利用可能年齢|1歳の誕生日が属する月から|制限なし|n|申込条件|父母がともに仕事で週3日以上、お迎えの園到着時刻が午後6時15分を過ぎる|父母がともに仕事で週3日以上、送迎時刻が短時間保育(午前9時から午後5時まで)の時間帯を超える|n|利用条件||前延長又は後延長のどちらかのみの利用(どちらも希望する場合は、認定を標準時間保育認定に切り替える)|n|料金|1時間単位の月額|30分単位の月額※1|nn※1 例1:前延長午前8時45分~午前9時の15分を利用する場合は、 一単位(30分)の延長として取り扱います。n例2:後延長午後5時~午後5時45分の45分を利用する場合は、二単位(60分)の延長として取り扱います。n< 具体例 >:短時間認定のD10階層の2歳児(第 1 子)の月額保育料n||通常保育料|延長保育料|n|:—-|:—-|:—-|n|短時間保育認定|27,100 円|1,350 円(30 分単位)|nn短時間保育料 27,100 円 + 延長保育料 1,350 円 = 月額保育料は合計 28,450 円となります。nn(3)スポット延長保育n延長保育(月単位)とは異なり、保護者の急な残業などの場合に、1日単位で利用できます。n||標準時間|短時間|n|:—-|:—-|:—-|n|利用可能年齢|原則1歳の誕生日が属する月から|制限なし|n|詳細|月極の延長保育を行っている認可保育施設に当日空きがある場合、1時間単位(すみだ保育園は30分単位)でのお申込み|1時間単位(すみだ保育園は30分単位)でのお申込み(月極の延長保育を行っていない認可保育施設でも利用可能)
前延長と後延長を合わせての使用、月極の延長保育との組合せも可(※1)|n|料金(※2)|2歳児クラスまで :1時間600円(すみだ保育園は30分300円)
3歳児クラス以降 :1時間400円(すみだ保育園は30分200円)|<|n|利用時間|公立:午後7時15分まで
公設民営:午後8時15分まで
(すみだ保育園は午後8時15分まで)|標準時間認定の保育時間(前延長は午前7時15分から、後延長は午後6時15分まで)|nn※1 例1:前延長午前8時45分~午前9時の15分と後延長午後5時~午後5時15分の15分を利用する場合は、合計30分なので一単位(1時間)の延長として取り扱います。n例2:前延長午前8時15分~午前9時の45分と後延長午後5時~午後5時30分の30分を利用する場合は、合計75分なので二単位(2時間)の延長として取り扱います。n※2 生活保護世帯・里親世帯等、区市町村民税が非課税または均等割のみの世帯、公共交通機関の遅延については、免除または減額になる場合があります。各種申請等については各認可保育施設にお問合せください。nn(4)お子様が2人以上いる場合の延長保育料(月単位)n公立・公設民営の認可保育施設における月単位の延長保育については、小学校就学前の範囲内にお子様が2人以上いる場合、最年長のお子様を第1子、その下のお子様を第2子、3人目以降のお子様を第3子とし、第1子と第2子は全額、第3子は無償となります(別々の認可保育施設に通うお子様、認可外保育施設や幼稚園に通うお子様も人数に含みます。ただし、小学生以上のお子様は人数に含みません)。また、区市町村民税の所得割額が 57,700 円未満の場合は年齢制限を撤廃し、小学生以上もカウントします。さらに、要保護世帯に限り、区市町村民税の所得割額が 77,101円未満の場合第1子半額、第2子と第3子は無償となります。保育料については、10ページ【5保育料(利用者負担額)徴収基準額表】をご覧ください。(私立の認可保育園、幼保連携型認定こども園、小規模保育所の延長保育料及び保育ママの時間外保育料は、各施設にご確認ください。)

【対象者】
区内認可保育施設を利用する世帯n標準時間保育の延長保育は、1 歳の誕生日が属する月から利用できます。私立認可保育園(公私連携型を含む)、私立認定こども園、小規模保育事業所の延長保育及び家庭的保育事業所(保育ママ)の時間外保育については、各施設にお問合せください。n両親がともに仕事で週 3 日以上、お迎えの園到着時刻が午後 6 時 15 分を過ぎる方が選考の対象になります。短時間保育の延長保育は、送迎時刻が短時間保育の時間帯を超える方が選考の対象になります。

【支給内容】
延長保育

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 延長保育

【利用方法】

【手続き方法】
両親がともに仕事で週 3 日以上、お迎えの園到着時刻が午後 6 時 15 分を過ぎる方が選考の対象になります。短時間保育の延長保育は、送迎時刻が短時間保育の時間帯を超える方が選考の対象になります。n◆私立の認可保育園(公私連携型を含む)、幼保連携型認定こども園、小規模保育所の延長保育及び保育ママの時間外保育については、各施設にお問合せください。n(1)申込手続きn・提出書類n①延長保育利用申込書 ②父母の就労証明書n・提出期限n利用希望月の前月20日頃(各月で異なりますので、各認可保育施設にご確認ください。)n・提出先n在園中の認可保育施設(転園の場合も、転園先で新たにお申込みが必要です。)n※ 延長保育を行っていない認可保育施設があります。事前に各認可保育施設にご確認ください。n※ 希望者が定員を超えた場合は選考となり、希望月から延長保育を利用できないことがあります。n※ 墨田区外にお住まいの方は、公立・公設民営認可保育園の延長保育は利用できません。(スポット延長保育を除く)n※ 転職又は勤務地・勤務時間の変更があった場合、上記①、②(変更があった保護者のみ)の書類と教育・保育給付認定変更申請書(兼届出事項変更書)をご提出ください。延長保育要件があるかどうか、再度審査します。n※ 育児休業取得により、短時間保育になる場合や利用停止(休園)中の場合、延長保育は解除となります。育児休業や利用停止(休園)の終了後に延長保育を希望する場合は、再度申込みが必要となります。その際、定員に達している場合は希望月から延長保育を利用できないことがあります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoikuen/zaien/zaienchuunotebiki.files/r6tebiki.pdf