延長保育|新宿区

区立園、保育ルームの延長保育
新宿区内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。


【制度内容】
区立園、保育ルームの延長保育のご案内※私立園、事業所内保育所は、直接園にお問合せください。最終更新日:2023年11月16日就労や就学などの理由により、利用可能とされている時間帯を超えて保育が必要な方のために、延長保育を実施しています。1歳児クラス以上(富久町保育園のみ満1歳以上)のお子さんであって、離乳食を完了し、幼児食に移行しているお子さんが対象です。入園直後など、園での生活に慣れていない期間は、延長保育は利用できません。利用前に承諾を受けることが必要です。※ 令和6年3月までに、延長保育の利用を開始したい方は、下記のリンクをご覧ください。新宿区立保育園・子ども園 延長保育のご案内 【令和5年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352023.pdf※令和5年4月以降の延長保育の申込みをしたい方は、下記のリンクをご覧ください。新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf利用区分「月額利用」、「日額利用」定期的に残業等の予定があり、延長保育が必要な方が対象です。承諾期間は、当該年度の3月末日までです。そのため、年度ごとに申込みが必要です。「月額利用」ひと月あたり、10日以上の利用を希望する方が対象です。利用日の予約は必要ありません。利用した日数に関わらず、月額の延長保育料を徴収します。「日額利用」ひと月あたり、10日未満の利用を希望する方が対象です。前月25日までに、利用日、利用時間の予約が必要です。利用日の追加は、利用日当日17時まで(富久町保育園は15時まで)に、園にご相談ください。利用した日数分の延長保育料を徴収します。(10日以上利用した場合は、月額の延長保育料を徴収します。)利用定員園ごとに設定しています。(「新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf;」P.7参照)「緊急スポット利用」 ※保育ルームを除く。 「月額利用」、「日額利用」の承諾を受けていない方で、突然の残業等により、延長保育が必要な方が対象です。利用定員利用当日の延長保育の利用定員に空きがある場合に利用可能です。(1日の上限は3世帯)延長保育料基本保育料とは別に延長保育料がかかります。保育料階層区分がA階層(生活保護等受給世帯)、B階層(住民税非課税世帯)の方の延長保育料は0円です。延長保育料は、幼児教育・保育の無償化の対象外です。承諾された時間よりも短い時間の利用であっても、承諾時間分の延長保育料を徴収します。お迎えが承諾された時間を超えた場合は、超過した時間に応じた延長保育料を徴収します。|延長保育時間|月額利用|日額利用|緊急スポット利用|実施園||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||1時間|1か月 4,000円|1日 400円|1日 400円|全ての区立園||2時間|1か月 6,000円|1日 600円|1日 600円|富久町保育園、百人町保育園、四谷子ども園のみ||3時間|1か月 9,000円|1日 900円|実施園なし|富久町保育園のみ(「緊急スポット利用」除く)|申込方法「月額利用」、「日額利用」「延長保育申込書」を園または保育課入園・認定係にご提出ください。令和6年4月を利用開始とする申込締切日は、令和6年3月8日(金)です。5月~翌年3月を利用開始とする申込締切日は、希望月の前月20日(土・日・祝日にあたる場合は直前の開庁日)です。「緊急スポット利用」 ※保育ルームを除く。利用月の初日(開園日)から先着順で申込みを受け付けます。「延長保育利用申込書」を園にご提出ください。利用当日の申込みは、電話のみでの受付となります。[受付時間:12時から17時まで(富久町保育園は15時まで)]利用当日に申込みをした場合は、お迎え時に「延長保育利用申込書」を受け取り、速やかに園にご提出ください。利用当日のキャンセル待ちはありません。利用決定「月額利用」、「日額利用」申込締切日までに提出された「延長保育申込書」により、延長保育を必要とする状況を確認し、審査した上で、利用の承諾・不承諾を決定します。申込者が利用定員の空き人数を超えた場合に、「延長保育利用調整時の指数」に基づき利用調整を行います。(「新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf;」P.4参照)「月額利用」、「日額利用」の区分は、世帯の就労時間等に基づき決定します。そのため、「月額利用」を希望する場合であっても、「日額利用」になることがあります。審査結果は、利用開始月の前月下旬に、「承諾書」または「不承諾通知書」の発送をもってお知らせします。(電話連絡は行いません。)不承諾の場合は、利用開始希望月のみ「不承諾通知書」を発送します。翌月以降は承諾が決定した時のみ「承諾書」にてお知らせします。申込みの有効期間は6か月です。保育課入園・認定係から再申込みに関する案内は行いません。「緊急スポット利用」 ※保育ルームを除く。利用希望日の空き状況及び利用要件を確認し、承諾を決定します。利用当日に電話で予約した場合は、保護者の状況をお聞きした上で園から利用の可否をお知らせします。「承諾書」は、園を通してお渡しします。利用状況が変更したときの手続き「日額利用」から「月額利用」に変更を希望する場合は、「延長保育申込書」を申込締切日までにご提出ください。「月額利用」から「日額利用」に変更を希望する場合は、「家庭状況等変更届」に残業が減った等の変更理由を明記して、申込締切日までにご提出ください。延長保育を必要としない状況になった場合は、「家庭状況等変更届」にその旨を記入し、速やかにご提出ください。1か月以上延長保育を利用していない場合は、「月額利用」、「日額利用」の承諾を解除することがあります。申込みに必要な書類令和6年3月までに、延長保育の利用を開始したい方は、下記のリンクをご覧ください。新宿区立保育園・子ども園 延長保育のご案内 【令和5年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352023.pdf※令和6年4月以降の延長保育の申込みをしたい方は、下記のリンクをご覧ください。新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf申込みに必要な書類は下記のページからダウンロードできます。申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html新宿区保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込みのご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.html申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.htmlよくあるご質問;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00024.htmlとうきょう福祉ナビゲーション(新規ウィンドウ表示);https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/index.html
【対象者】
・就労や就学などの理由により、利用可能とされている時間帯を超えて保育が必要な方のために、延長保育を実施しています。・1歳児クラス以上(富久町保育園のみ満1歳以上)のお子さんであって、離乳食を完了し、幼児食に移行しているお子さんが対象です。
【支給内容】
利用区分「月額利用」、「日額利用」・定期的に残業等の予定があり、延長保育が必要な方が対象です。・承諾期間は、当該年度の3月末日までです。そのため、年度ごとに申込みが必要です。○「月額利用」・ひと月あたり、10日以上の利用を希望する方が対象です。・利用日の予約は必要ありません。・利用した日数に関わらず、月額の延長保育料を徴収します。○「日額利用」・ひと月あたり、10日未満の利用を希望する方が対象です。・前月25日までに、利用日、利用時間の予約が必要です。利用日の追加は、利用日当日17時まで(富久町保育園は15時まで)に、園にご相談ください。・利用した日数分の延長保育料を徴収します。(10日以上利用した場合は、月額の延長保育料を徴収します。)○利用定員・園ごとに設定しています。(「新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf」P.7参照)「緊急スポット利用」 ※保育ルームを除く。 「月額利用」、「日額利用」の承諾を受けていない方で、突然の残業等により、延長保育が必要な方が対象です。○利用定員・利用当日の延長保育の利用定員に空きがある場合に利用可能です。(1日の上限は3世帯)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 利用区分「月額利用」、「日額利用」・定期的に残業等の予定があり、延長保育が必要な方が対象です。・承諾期間は、当該年度の3月末日までです。そのため、年度ごとに申込みが必要です。○「月額利用」・ひと月あたり、10日以上の利用を希望する方が対象です。・利用日の予約は必要ありません。・利用した日数に関わらず、月額の延長保育料を徴収します。○「日額利用」・ひと月あたり、10日未満の利用を希望する方が対象です。・前月25日までに、利用日、利用時間の予約が必要です。利用日の追加は、利用日当日17時まで(富久町保育園は15時まで)に、園にご相談ください。・利用した日数分の延長保育料を徴収します。(10日以上利用した場合は、月額の延長保育料を徴収します。)○利用定員・園ごとに設定しています。(「新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf」P.7参照)「緊急スポット利用」 ※保育ルームを除く。 「月額利用」、「日額利用」の承諾を受けていない方で、突然の残業等により、延長保育が必要な方が対象です。○利用定員・利用当日の延長保育の利用定員に空きがある場合に利用可能です。(1日の上限は3世帯)

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法「月額利用」、「日額利用」・「延長保育申込書」を園または保育課入園・認定係にご提出ください。・令和6年4月を利用開始とする申込締切日は、令和6年3月8日(金)です。・5月~翌年3月を利用開始とする申込締切日は、希望月の前月20日(土・日・祝日にあたる場合は直前の開庁日)です。「緊急スポット利用」 ※保育ルームを除く。・利用月の初日(開園日)から先着順で申込みを受け付けます。・「延長保育利用申込書」を園にご提出ください。・利用当日の申込みは、電話のみでの受付となります。[受付時間:12時から17時まで(富久町保育園は15時まで)]・利用当日に申込みをした場合は、お迎え時に「延長保育利用申込書」を受け取り、速やかに園にご提出ください。・利用当日のキャンセル待ちはありません。申込みに必要な書類令和6年3月までに、延長保育の利用を開始したい方は、下記のリンクをご覧ください。 新宿区立保育園・子ども園 延長保育のご案内 【令和5年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352023.pdf※令和6年4月以降の延長保育の申込みをしたい方は、下記のリンクをご覧ください。 新宿区立保育園・子ども園、保育ルーム 延長保育のご案内 【令和6年度版】;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf 申込みに必要な書類は下記のページからダウンロードできます。 申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000352024.pdf,https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00024.html,https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00017.html