区立保育園 延長保育申込書・保育園延長保育実施のお願い(事業主から)
【制度内容】
区立保育園 延長保育申込書・保育園延長保育実施のお願い(事業主から)nページ番号1006027 更新日 令和6年5月27日 印刷nn届出・申請が必要なときn区立保育園延長保育申込書:区立保育園の延長保育(月ぎめ)に申し込むときn保育園延長保育実施のお願い(事業主から):区立・公設民営・私立保育園の延長保育(月ぎめ)に申し込むときn届出・申請ができる方n杉並区在住の満1歳以上のお子さんで、1カ月に10日以上延長保育を必要とする方。n公設民営・私立保育園(対象は公設民営は満1歳から、私立園は各保育所により異なります)は、入所決定後、直接保育園にご相談ください。その際には下記の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」の提出が必要です。(公設民営・私立保育園は区への申し込みは必要ありません。)nn届出・申請のときに必要なものn区立保育園 延長保育申込書(申込書・父母の状況):区立保育園の申請時に必要n保育園延長保育実施のお願い(事業主から):区立・公設民営・私立保育園の申請時に必要(保育の必要性の認定事由が「就労」の方のみ)n保育の必要性を確認する書類:区立保育園の申請時に必要n【注意】n保育の必要性を確認する書類は事由により必要な書類が異なります。n「保育施設利用のご案内」を参照ください。nn窓口n保育課認定・入園係(区役所東棟3階)n子どもセンター(5カ所)n電子申請・郵送可、ファクス不可(各締め切り日 保育課認定・入園係必着)nn添付ファイルn延長保育の申込みに係る事業主から区への書類の提出について(依頼) (PDF 229.2KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/027/406-enchosetsumei.pdfnこちらもご覧ください。n関連情報n子育てに関する施設;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/kosodate/index.htmln申請書n区立保育園 延長保育申込書(申込書・父母の状況)n(様式)区立保育園 延長保育申込書(申込書・父母の状況) (PDF 558.9KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/027/entyousinseisyo.pdfn父母の状況と、下記の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」も提出が必要です。(保護者1名につき1枚必要です。)n保育園延長保育実施のお願い(事業主から) 手書き用n(様式)保育園延長保育実施のお願い(事業主から) 手書き用 (PDF 125.9KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/027/zigyounusi.pdfn1枚目の「延長保育の申込みに係る事業主から区への書類の提出について」を勤務先にお渡しの上、2枚目の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」を記入していただき提出してください。保護者1名につき1枚必要です。n保育園延長保育実施のお願い(事業主から) エクセル版n(様式)保育園延長保育実施のお願い(事業主から) エクセル版 (Excel 20.0KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/027/zigyounusi.xlsxn1枚目の「延長保育の申込みに係る事業主から区への書類の提出について」を勤務先にお渡しの上、2枚目の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」を記入していただき提出してください。保護者1名につき1枚必要です。nピンク色のセルが入力できる箇所です。文字や数値を入力、またはプルダウンで選択してください。
【対象者】
杉並区在住の満1歳以上のお子さんで、1カ月に10日以上延長保育を必要とする方。n公設民営・私立保育園(対象は公設民営は満1歳から、私立園は各保育所により異なります)は、入所決定後、直接保育園にご相談ください。
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/shinseisho/kodomo/hoikuen/1006027.html