区立保育園・公設民営保育園での延長保育
板橋区内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
【制度内容】
極め利用」の申込みができます。月極め利用の対象要件は、「就労・入院・病院付き添い・就学」です。「月極め利用」が必要なくなった場合は、辞退する月の前月末日までに「延長保育辞退届」をご提出ください。提出が遅れた場合、辞退月以降も延長保育料が発生します。延長保育料は、保育料無償化の対象外です。保護者負担となります。支払期限は、ご利用月の翌月末です(月末が土日祝日の場合は金融機関の翌営業日)。みなみ保育園・向台保育園・西台保育園・志村橋保育園・新河岸保育園・高島平つくし保育園については、延長保育を実施していません。延長保育辞退届 (PDF 40.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/4.pdf延長保育辞退届(Excel様式) (Excel 18.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/5.xlsx延長保育の申込み方法(区立・公設民営)「月極め利用」の場合対象児童保護者の勤務・通勤などにより延長保育の時間帯に保育を必要とする満1歳を超えた児童。利用開始月の初日までに1歳の誕生日を迎えている必要があります。実施日月曜日から土曜日まで。実施時間午後6時15分から午後7時15分まで。こぶし保育園については、下記案内をご覧ください。料金月額4,000円となります。こぶし保育園については、下記案内をご覧ください。申込み方法「延長保育申込書」と保護者の要件書類(就労証明書等)を、締切日までに保育サービス課入園相談係または赤塚福祉課、志村福祉課までご提出ください。選考により利用の可否を決定します。選考方法の詳細は、「令和6年度版 幼稚園・保育園のご案内~保育利用の手引~」をご覧ください。延長保育申込書 (PDF 207.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/entyo.pdf就労証明書/記載例あり (PDF 330.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/1.pdf就労証明書(excel入力用) (Excel 69.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/6.xlsx「スポット利用」の場合対象児童保護者の勤務・通勤などにより延長保育の時間帯に保育を必要とする満1歳を超えた児童。1歳の誕生日を迎えている必要があります。実施日月曜日から土曜日まで。実施時間午後6時15分から午後7時15分まで。こぶし保育園については、下記案内をご覧ください。料金日額400円。上限は月額4,000円となります。なお、保育短時間認定の場合は、8時45分までの時間帯と午後4時45分以降の時間帯で合わせて同日1時間以内の場合400円となります。以降1時間ごとに400円発生しますが、上限はありません。こぶし保育園については、下記案内をご覧ください。申込み方法利用希望園へ直接お申込みください。ただし、「月極め利用」の定員枠を活用してスポット利用者の延長保育を行うため、状況によっては利用できない場合もあります。こぶし保育園での延長保育について公設民営のこぶし保育園では、午後8時15分まで延長保育を実施しています。午後7時15分までの利用か、午後8時15分までの利用か、園とご相談のうえでご利用ください。午後8時15分まで利用した場合の最大月額保育料は8,000円となります。
【対象者】
保護者の勤務・通勤などにより延長保育の時間帯に保育を必要とする満1歳を超えた児童。「月極め利用」の場合利用開始月の初日までに1歳の誕生日を迎えている必要があります。
【支給内容】
区立保育園・公設民営保育園での延長保育は、満1歳から利用することができます。また、延長保育には「月極め利用」と「スポット利用」の2種類があります。延長保育を必要とする日が1か月に10日以上の場合、「月極め利用」の申込みができます。月極め利用の対象要件は、「就労・入院・病院付き添い・就学」です。延長保育料は、保育料無償化の対象外です。保護者負担となります。支払期限は、ご利用月の翌月末です(月末が土日祝日の場合は金融機関の翌営業日)。みなみ保育園・向台保育園・西台保育園・志村橋保育園・新河岸保育園・高島平つくし保育園については、延長保育を実施していません。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 板橋区内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
【利用方法】
【手続き方法】
「月極め利用」の場合「延長保育申込書」と保護者の要件書類(就労証明書等)を、締切日までに保育サービス課入園相談係または赤塚福祉課、志村福祉課までご提出ください。選考により利用の可否を決定します。選考方法の詳細は、「令和6年度版 幼稚園・保育園のご案内~保育利用の手引~」をご覧ください。延長保育申込書 (PDF 207.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/entyo.pdf就労証明書/記載例あり (PDF 330.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/1.pdf就労証明書(excel入力用) (Excel 69.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/6.xlsx「月極め利用」が必要なくなった場合は、辞退する月の前月末日までに「延長保育辞退届」をご提出ください。提出が遅れた場合、辞退月以降も延長保育料が発生します。延長保育辞退届 (PDF 40.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/4.pdf延長保育辞退届(Excel様式) (Excel 18.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/698/r6/5.xlsx「スポット利用」の場合利用希望園へ直接お申込みください。ただし、「月極め利用」の定員枠を活用してスポット利用者の延長保育を行うため、状況によっては利用できない場合もあります。こぶし保育園での延長保育について公設民営のこぶし保育園では、午後8時15分まで延長保育を実施しています。午後7時15分までの利用か、午後8時15分までの利用か、園とご相談のうえでご利用ください。午後8時15分まで利用した場合の最大月額保育料は8,000円となります。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.jpki.go.jp/prepare/history.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/ninka/1048692/1048698.html