延長保育|江東区

月極延長保育

【制度内容】
月極延⾧保育とスポット延⾧保育n通常の保育時間を超えて保育が必要な場合、延⾧保育を利用できます。n区立認可保育園の月極延⾧保育n(1)申込要件(①~③をすべて満たす必要があります)n①区立認可保育園の1歳児クラス以上に在園または入園希望していることn※転入予定のない方(在勤要件での申込み)は申込みできません。n②通常保育時間内(18:30)にお迎えが間に合わず、保護者のほかにお迎えができる方がいないことn③通常保育時間(18:30)を超える日が週1日以上または月4日以上あることn(2)手続きについてn◆延⾧保育が必要な方は、入園申込みとは別に延⾧保育の申込みが必要となります。n◆延⾧保育の申込期間は、通常保育と同様となります。n◆新規入園または転園で、延⾧保育が必要な場合は、保育園等の入園(転園)申込時に、下記書類を提出してください。n◆区立認可保育園に在園している方が申込む場合は、各月の締切日(P.13~17参照)までに在籍園で面接を受けてから直接在籍園に申込んでください。n提出書類n①「区立保育園延⾧保育利用申込書(区様式)」 (区ホームページからダウンロードできます)n② P.27「(2)保育の必要性を証明する書類」(父母それぞれ必要です)n注意事項n◆育児休業及び育児時間(短時間勤務)を取得する保護者の方は、原則として延⾧保育は利用できません。延⾧保育を利用している方は、育児休業または育児時間に入った時点で「区立保育園延⾧保育利用解除届(区様式)」を在籍園に提出してください。n◆保護者の就労先や就労形態等が変更になったときに、変更後も延⾧保育を希望する場合は、改めて延⾧保育の申込みが必要です。引き続き利用を希望する場合は、入園係まで連絡してください。n※再申込みされても、必ず利用できるとは限りません。n◆求職中の方は申込みできません。n区立以外の認可保育園の月極延⾧保育n◆施設により、0歳児クラスまたは1歳児クラスからの延⾧保育を実施しています。(実施していない施設も一部あります。)実施施設・利用可能年齢・時間についてはP.53~58の「保育施設定員一覧表」をご覧ください。n◆料金や申込要件、手続き等は各施設で異なります。詳しくは各施設に直接お問い合わせください。(入園係へのお申込みは不要です。)nスポット延⾧保育についてn◆区立認可保育園で実施しています。(0歳児クラス及び江東区民でない児童は利用できません。料金は15分毎に100円です。)n◆月極延⾧保育の利用状況により利用できない場合があります。入園が決定後、各施設に直接お問い合わせください。n◆私立・公設民営認可保育園・認定こども園・小規模認可保育園・居宅訪問型保育においても、スポット延⾧保育を実施している施設があります。(費用等は施設によって異なります。)詳しくは各施設に直接お問い合わせください。n※保育短時間のスポット延⾧保育については、上記の「保育時間について」をご覧ください。

【対象者】
◆区立認可保育園で実施しています。(0歳児クラス及び江東区民でない児童は利用できません。料金は15分毎に100円です。)n◆月極延⾧保育の利用状況により利用できない場合があります。入園が決定後、各施設に直接お問い合わせください。n◆私立・公設民営認可保育園・認定こども園・小規模認可保育園・居宅訪問型保育においても、スポット延⾧保育を実施している施設があります。(費用等は施設によって異なります。)詳しくは各施設に直接お問い合わせください。n※保育短時間のスポット延⾧保育については、上記の「保育時間について」をご覧ください。

【支給内容】
通常の保育時間を超えて保育が必要な場合、延⾧保育を利用できます。nn◆育児休業及び育児時間(短時間勤務)を取得する保護者の方は、原則として延⾧保育は利用できません。延⾧保育を利用している方は、育児休業または育児時間に入った時点で「区立保育園延⾧保育利用解除届(区様式)」を在籍園に提出してください。n◆保護者の就労先や就労形態等が変更になったときに、変更後も延⾧保育を希望する場合は、改めて延⾧保育の申込みが必要です。引き続き利用を希望する場合は、入園係まで連絡してください。n※再申込みされても、必ず利用できるとは限りません。n◆求職中の方は申込みできません。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 通常の保育時間を超えて保育が必要な場合、延⾧保育を利用できます。nn◆育児休業及び育児時間(短時間勤務)を取得する保護者の方は、原則として延⾧保育は利用できません。延⾧保育を利用している方は、育児休業または育児時間に入った時点で「区立保育園延⾧保育利用解除届(区様式)」を在籍園に提出してください。n◆保護者の就労先や就労形態等が変更になったときに、変更後も延⾧保育を希望する場合は、改めて延⾧保育の申込みが必要です。引き続き利用を希望する場合は、入園係まで連絡してください。n※再申込みされても、必ず利用できるとは限りません。n◆求職中の方は申込みできません。

【利用方法】
(1)申込要件(①~③をすべて満たす必要があります)n①区立認可保育園の1歳児クラス以上に在園または入園希望していることn※転入予定のない方(在勤要件での申込み)は申込みできません。n②通常保育時間内(18:30)にお迎えが間に合わず、保護者のほかにお迎えができる方がいないことn③通常保育時間(18:30)を超える日が週1日以上または月4日以上あること

【手続き方法】
(2)手続きについてn◆延⾧保育が必要な方は、入園申込みとは別に延⾧保育の申込みが必要となります。n◆延⾧保育の申込期間は、通常保育と同様となります。n◆新規入園または転園で、延⾧保育が必要な場合は、保育園等の入園(転園)申込時に、下記書類を提出してください。n◆区立認可保育園に在園している方が申込む場合は、各月の締切日(P.13~17参照)までに在籍園で面接を受けてから直接在籍園に申込んでください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/280308/documents/r6-siori_1.pdf