延長保育
清瀬市内の保育園(保育所)や認定こども園、地域型保育施設では、保護者の勤務時間などにより、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収のうえで、延長保育を実施しています。
【制度内容】
延長保育ページ番号1005337 更新日 2024年5月10日n印刷大きな文字で印刷保護者の勤務時間や通勤時間等の事情に応じて、通常保育の開所時間終了後、在園児を対象に延長保育を実施しています。延長保育は通常保育での保育料とは別に、延長保育料が必要です。延長保育は市内の認可保育園であれば全園で行っています。ただし、延長時間が各保育園で異なっていますので下記にてご確認ください。公立保育園の延長保育実施時間等についてn保育標準時間n18時~19時 1回500円(月の上限2,500円)保育短時間n7時~8時30分 16時30分~18時 30分まで毎に250円(月の上限3,700円)18時~19時 1回500円(月の上限2,500円)※標準時間認定の方の延長保育料の発生は18時01分以降となります。n※短時間認定の方は7時~8時30分および16時30分~18時の時間帯の利用についても延長保育料が別途発生いたします。nこの時間帯の延長保育料については30分まで毎に250円がかかり、1日最大90分までのご利用が可能です。(月の上限額3,700円)nまた、18時以降も延長保育を利用する場合は1回500円(月の上限2,500円)が別途発生します。n7時~8時30分または16時30分~18時までと、18時01分以降の延長保育を最大で利用した場合、3,700円+2,500円=6,200円が月の上限額となります。n※延長保育料は利用した月の翌月に、毎月の保育料と同様の納入方法によりお支払いとなります。私立保育園・地域型保育施設の延長保育実施時間についてn清瀬駅前保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-492-7400清瀬上宮保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-492-4015中清戸保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-494-1772すみれ保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-493-0509すみれ保育園分園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-495-4145せせらぎ保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-497-9777のしお一丁目保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-492-1411ちあふるガーデンn延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-497-9777きよせ保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-491-1301きよせ保育園分園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-497-3047東京病院なかよし保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時30分~19時n電話番号:042-491-3114ピッコロルームn延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時30分~19時30分n電話番号:042-497-1234あいあいちびっこルームn延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時30分~19時30分n電話番号:042-497-2308のしお保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~19時n電話番号:042-493-4550メリーポピンズ清瀬ルームn延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~20時n電話番号:042-497-1692清瀬どろんこ保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~20時n電話番号:042-494-8166中里どろんこ保育園n延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~20時n電話番号:042-497-8718メリーポピンズ松山ルームn延長保育対象時間(保育標準時間の場合):18時~20時n電話番号:042-497-2181料金・利用手続きについてn各園に直接お問い合わせください。n短時間保育での延長保育の利用時間についてn利用料金と料金の納付方法n申し込み方法 等n※認定こども園ひかりについては直接園へお問い合わせください。電話:042-491-2218
【対象者】
【支給内容】
保護者の勤務時間や通勤時間等の事情に応じて、通常保育の開所時間終了後、在園児を対象に延長保育を実施しています。延長保育は通常保育での保育料とは別に、延長保育料が必要です。延長保育は市内の認可保育園であれば全園で行っています。ただし、延長時間が各保育園で異なっていますので下記にてご確認ください。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者の勤務時間や通勤時間等の事情に応じて、通常保育の開所時間終了後、在園児を対象に延長保育を実施しています。延長保育は通常保育での保育料とは別に、延長保育料が必要です。延長保育は市内の認可保育園であれば全園で行っています。ただし、延長時間が各保育園で異なっていますので下記にてご確認ください。
【利用方法】
料金・利用手続きについてn各園に直接お問い合わせください。n短時間保育での延長保育の利用時間についてn利用料金と料金の納付方法n申し込み方法 等n※認定こども園ひかりについては直接園へお問い合わせください。電話:042-491-2218
【手続き方法】
料金・利用手続きについてn各園に直接お問い合わせください。n短時間保育での延長保育の利用時間についてn利用料金と料金の納付方法n申し込み方法 等n※認定こども園ひかりについては直接園へお問い合わせください。電話:042-491-2218
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouiku/hoikusyoyouchien/hoikuen/1005337.html