保育料と納入方法
稲城市内の保育園(保育所)や認定こども園、家庭的保育事業では、保護者の勤務時間等により、認定を受けた時間帯を超えて保育が必要なお子さんを対象に、別途料金を徴収の上で、延長保育を実施しています。
【制度内容】
保育料と納入方法更新日:2023年5月1日保育所は、国・都・市及び保護者の負担金によって運営されています。したがって、保育所に入所した場合は、保育料を納めていただくことになります。保育料認可保育所の保育料については、保育所等利用のしおり;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikushonoshiori.htmlをご覧ください。納入方法認可保育所の保育料は、市にお支払いください。認可保育所の保育料の納入は、原則として口座振替によるお支払いとなります。(兄弟姉妹が入所している方は、登録されている口座から引き落としをさせていただきます。)保育所の利用内定の案内とともに口座振替依頼書を送付しますので、必要事項をご記入・押印のうえ、稲城市指定の金融機関(口座振替依頼書の裏面記載)で手続きを行ってください。口座名義は、ご家族であればどなたでも結構です。また、口座振替の手続きが完了するまでの保育料は、保育料決定通知書兼納入通知書にてお支払いください。注釈:振替日(納付期限)は、毎月末日(休業日のときは翌営業日)です。振替日の前日までに必ずご入金ください。キャッシュカードで簡単申込み「ペイジー口座振替受付サービス」口座振替依頼書での申込み以外にも、納期限の約3週間前までの申込みができ、ご本人名義のキャッシュカードで簡単にお手続きが可能な「ペイジー口座振替受付サービス」もご利用いただけます。受付方法・対象者・ご持参いただくもの・取扱金融機関・預金種目は こちらをご覧ください。ただし、保育料の受付場所は、子育て支援課窓口及び平尾・若葉台出張所の窓口のみとなります。キャッシュレス決済サービスについてスマートフォン決済アプリを起動し、納付書に印刷されているコンビニ収納用バーコードを読みとることで、保育料を納付できます。利用限度額は、1件30万円まで(FamiPayは10万円まで)となります。注釈:スマートフォン決済アプリで支払った保育料については、領収証が発行されません。領収証が必要な方は、コンビニエンスストアや金融機関での納付をお願いします。注釈:納付期限が過ぎているものは、スマートフォン決済アプリではお支払いできません。現在利用できる決済サービスLINE Pay、PayPay、au PAY、d払い、J-Coin Pay、FamiPay、楽天ペイ領収書の保管保育料を納入した後の領収書は、必ず5年間保管してください。注釈:お支払いの確認のため、領収書の提示をお願いすることがあります。保育料を滞納した場合決められた保育料の支払いがないときは、次の手順で納入の督促をします。1.督促状及び催告状等を送付します。2.保護者連絡先(自宅、携帯及び職場)に納付の連絡をします。3.自宅、保育所又は職場に伺い、滞納している保育料を徴収します。4.地方税滞納処分の例により財産の差し押さえを行います。注釈:保育料(平成29年4月以降)のお支払いが遅れた場合は、延滞金が発生する場合があります。注釈:滞納した保育料の徴収と合わせて、分納等支払計画相談も行っています。保育料の減額・免除主たる稼働者の入院、失業等により収入が著しく減少したときなど、市が定める基準に該当する場合は、保育料が減額になります。利用者負担額減額申請書に必要書類を添えて、子育て支援課まで申請してください。また、お子さんの身体的理由により保育所を休所する場合など、保育料が免除となることがあります。延長保育の保育料延長保育を希望する場合は、次の延長保育の保育料を保育園にお納めください。|公立|延長保育(登録児童)注釈|1人 月額3,200円||公立|臨時延長保育(スポット)|1人 500円(30分毎まで)|私立|実施園にお問い合わせください。|<|注釈:延長保育(登録児童)の保育料は、月途中からの利用の場合でも、月額分を直接保育園にお支払いください。注釈:保育短時間認定の方が、午前8時30分から午後4時30分まで以外の時間帯で利用する場合は、延長保育料としてスポット料金が適用となります。(月額の延長料金は、適用となりません。)延長保育料の免除利用者負担額の階層区分が第1、2階層の世帯は、延長保育料の免除制度があります。ただし、臨時延長保育(スポット)の利用は免除対象となりませんので、ご注意ください。詳細については、子育て支援課又は実施園にお問い合わせください。
【対象者】
各施設在籍児童
【支給内容】
延長保育
- 金銭的支援:
- 物的支援: 延長保育
【利用方法】
【手続き方法】
各施設に直接お申込みください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoikusho_nado/hoikusho/hoikuryou.html