延長保育
【制度内容】
認可保育園等の利用者負担(保育料)についてnn延長保育料についてn公立認可保育園及び家庭的保育施設の場合n延長保育を利用の場合、通常の利用者負担額のほか別途延長保育料を負担していただきます。公立認可保育園及び家庭的保育施設の延長保育料は次のとおりです。延長保育を希望する場合は、申請書に勤務証明を添えて各施設で手続きしてください。公設公営保育園以外の施設を利用している方は、直接施設に納めてください。nn保育必要量が「保育標準時間」の場合n午後7時15分閉所園nn午後6時から7時になるまで 1回300円n午後7時から7時15分になるまで 1回 75円n午後8時閉所園nn午後6時から7時になるまで 1回300円n午後7時から8時になるまで 1回300円n夕食 1回200円n保育必要量が「保育短時間」の場合n1回300円、1時間ごとに300円追加n朝と夕方を両方利用される場合、1日あたりの合計利用時間で計算します。n例:午前8時15分から午後5時45分になるまで保育園を利用した場合n合計利用1時間30分として600円nn私立認可保育園及び小規模保育施設等の場合n私立認可保育園及び小規模保育施設、事業所内保育事業の延長保育料は、各施設により異なります。詳しくは各施設にお問い合わせください。延長保育料は、直接施設にお支払いただくことになります。
【対象者】
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
延長保育を希望する場合は、申請書に勤務証明を添えて各施設で手続きしてください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hoikusabisu/hoikuryo.html