新BOP学童クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
申請内容等を確認しますので、時間に余裕を持ってお越しください。|n|申請方法|入会申請書に必要書類を添えて、入会を希望する(就学予定校内の)学童クラブへ保護者の方が持参して直接ご提出ください。(郵送不可)|n|決定通知|受付期間中に申請された方には、2月29日(木曜日)に発送予定です。
入会が決定した方を対象に、各学童クラブで3月に入会説明会を行います。|(注意1)やむを得ず受付期間に申請できない場合は、受付日以降、随時入会申請書は受け付けますが、4月中に入会ができないことがあります。受付期間後は、できる限りお早めにご申請ください。nなお、受付期間後は、午前中に職員が不在にしている場合があります。午前中に申請する場合は、あらかじめ学童クラブにお電話でご確認ください(新BOP連絡先;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007386.html)。¥n5月以降の入会についてn随時入会申請を受け付けます。(年度内の再入会・転校を含む)n(注意1)就労証明書は、受付開始日以降に証明されたものを添付してください。n|5月以降の入会について|<|n|:----|:----|n|受付開始日|入会を希望する月の、2か月前の同日から|n|受付締切日|月の前半(1日~15日)からの入会を希望する方 前月15日まで
月の後半(16日~末日)からの入会を希望する方 前月末日まで
(締切日が日曜・祝日・休日の場合は、その直前の学童クラブ実施日まで)|n|申請方法|入会申請書に必要書類を添えて、入会を希望する(就学予定校内の)学童クラブへ保護者の方が持参して直接ご提出ください。(郵送不可)|n|決定通知|受付締切日から2週間以内に発送します。随時入会説明会を行います。|(注意2)提出書類に不備等がある場合、希望日から入会できないことがあります。なるべくお早めにご申請ください。¥n新BOP学童クラブの概要n実施時間n放課後~午後6時15分(学校休業日は午前8時15分~午後6時15分)n日曜・祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除き、通年実施します。n※時間延長あり 午後6時16分~午後7時(延長可能時間)n月~金曜日でご利用者がいる日・時間について実施します。n別途延長利用料あり(利用料欄参照)n詳細は、時間延長に関するHP;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00202023.htmlをご覧ください。¥n利用料n月額 5,000円(おやつ代を含む)n月の後半(16日~末日)に入会した場合や、月の前半(1日~15日)で退会した場合は、その月の利用料が2,500円になります。n(注意)出席日数に関わらず、入会している月は利用料がかかります。¥n※時間延長利用料n月ぎめ 月額1,000円(新1年生優先)n日ぎめ 日額200円(月額上限1,000円)¥n利用料の減免制度n生活保護受給世帯、住民税非課税世帯、就学援助費受給世帯※に該当する方は、別途申請により、利用料が全額免除になります。(※給食費のみ免除の場合は学童クラブ利用料免除の対象外です。)n5月上旬に免除のご案内を学童クラブから配付します。該当する方は5月以降に学童クラブから利用料減免申請書を受け取り、学童クラブにご提出ください。n年度ごとの免除申請が必要ですので、令和5年度に免除が承認された方も、必ず申請してください。(前年度分の申請はできません)¥n対象児童について(入会要件)n対象児童n世田谷区在住または世田谷区立小学校在籍の小学校1~3年生で、その保護者が就労・疾病等により、放課後家庭において継続して適切に保護・育成にあたることができない家庭の児童。ただし、心身の発達等により、個別的配慮が必要な状態にある児童は6年生まで。¥n入会要件(入会基準)n保護者がそれぞれ以下のいずれかの要件を満たすことが必要です。n1.就労が、日曜日を除き、勤務の終了時間が午後3時以降の日が週に3日以上あり、かつ一週間の就労時間が日中20時間以上であること。n(注意1)就労時間には、休憩時間を含みますが、通勤時間等の移動時間は含みません。n(注意2)産休中は対象になりますが、求職中、育児休業中は対象になりません。n2.就学・看護等により、保護者が自宅にいない場合。(不在となる時間は、1に準じる)n3.入院・疾病や障害等により、児童の保護・育成が困難である場合。(居宅内療養の疾病は、常時病臥か、精神性又は感染症の疾病が対象となります。)n4.その他明らかに、保護・育成に欠けると認められる場合。¥n入会申請についてn申請書類n1.新BOP学童クラブ入会申請書n2.就労等の状況を証明する書類(詳細は、就労証明書、申立書の裏面(2ページ目)をご覧ください。)n|入会申請について|<|n|入会要件|必要書類|n|:----|:----|n|就労|就労(予定)証明書 *勤務先で証明(自営の方はご自分で証明)(証明日は、4月一斉受付時は10月5日以降、それ以外は入会希望日の2か月前以降作成のものに限る)
※令和6年度分より、押印廃止となります。|n|就労(フリーランス等)|(1)申立書 (2)スケジュール表(3か月分。申請月の前月から翌月まで)|n|就学または技能訓練中|(1) 申立書 (2)学生証または在学(入学予定)証明書(コピー可)(3) 時間割(コピー可。4月入会時、新年度のものも追加提出が必要)|n|看護(在宅看護は不可)|(1) 申立書 (2)看護対象者の診断書等(コピー可)|n|入院・疾病・障害|(1) 申立書 (2)診断書等(概ね3か月以内のもの。コピー可)(3)入院計画書|・各様式はこのウェブページの下にある「添付ファイルのダウンロード」からダウンロードできます。n・所定の様式以外の就労証明書、申立書は使用できません(保育園の様式も使用できません)。n・就労証明書は、受付開始日以降(4月一斉受付は10月5日以降)に証明してください。n・入会要件の確認のため、勤務シフト表等の追加書類の提出を依頼することがあります。n・兄弟姉妹の申請を同じ学童クラブに同時に提出する場合、2の各書類はコピー可です。¥n学童クラブQ&An学童クラブの定員はありますか?n回答 すべての学童クラブは、原則として定員を設けていません。入会要件を満たす方は入会いただけます。¥n子どもの帰宅時は、保護者のお迎えが必要ですか。n回答 学童クラブは小学校内にあるため、自力での通学(通所)が基本になります。nただし、新1年生の入会当初はお迎えをお願いすることもあります。お迎えについては各学童クラブの説明会(3月に実施)でご案内します。¥n入会を希望しています。学童クラブの見学はできますか?n回答 見学は随時可能です。見学をご希望の方は、事前に各新BOPへお問い合わせください。(新BOP連絡先;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007386.html)¥n入会説明会はいつ実施しますか。n回答 入会が決定した方を対象に、3月に各学童クラブで説明会を行います。n説明会の日程は各学童クラブにより異なりますので、決定通知をご覧ください。説明会では、学童クラブの利用や、入会前の準備についてご案内します。(決定通知発送が2月28日以外の方には、別途、説明会を行います。)¥n自宅で就労しています。自営業とフリーランスのどちらに該当しますか?n回答 ご本人の得ている主たる所得の種別を目安にしてください。n(a)会社を経営し、会社から自分に給与を払っている方等→所得は「給与所得」→自営n(b)他社と契約し、その報酬によって所得を得ている方等→所得は「営業所得」「雑所得」等→フリーランス¥n育児休業から4月に復帰予定です。弟妹の保育園が決まってから申請すればいいですか。n回答 一斉受付期間後に申請すると4月からの入会ができない可能性があります。まずは期間中に入会申請をしてください。(入会申請書裏面に「育児休業から4月 日に職場復帰」と予定月だけ記入し、就労証明書を添えて学童クラブに提出します。)n保育園が決まり、育休復帰日も決まりましたら、復帰日が明記された就労証明書を再度提出してください。入会審査が再開されます。育休復帰日が入会日となります。¥n保護者が緊急入院しました。すぐに学童クラブで預かってもらえますか?n回答 通常ご家庭で育成をしている保護者(同居祖父母を含む)が、次の1~5に該当する緊急の場合は、受付から1週間程度を目安に、入会審査と受け入れ準備をします。n1.保護者が、死亡、行方不明等で不存在のとき。n2.保護者が、傷病のため入院するとき。n3.保護者が、入院する親族の看護にあたるとき。n4.保護者が、災害復旧活動に従事するとき。n5.児童虐待の防止等に関する法律に基づき、児童の保護・育成が必要であると認められるとき。n6.前5号に掲げるもののほか、児童の保護・育成が必要であると区長が特に認めるとき。n(注意)就労が決まった、引越しが決まった、などの場合は、緊急入会の対象にはなりません。¥n『児童票』や『食物アレルギーに関する調査票』はどこで配付していますか?n回答 入会を希望している学童クラブからお渡しします。提出を予定している方はお声がけください。¥n放課後から帰宅まで、どのように過ごしますか?n回答 以下は、ある新BOPでの1日です(夏季)。n|放課後から帰宅まで|<|n|:----|:----|n|授業終了|ランドセルを持って新BOP室へ。学童児童は放課後児童システムの打刻をして帰宅時間を確認します。
自由遊び活動等の時間です。
(出席予定の学童児童が来ていない場合は保護者に連絡します。)|n|午後3時30分|学童児童はおやつの部屋に集合。間食の時間です。|n|午後4時45分|お片付けタイム|n|午後5時|BOP児童が帰宅します。学童児童は室内で静かな遊び、読書などの時間です。|n|午後6時15分|学童クラブ終了。同じ方向のお友達と一緒に帰ります。
(帰り道が不安な場合は、必要に応じてお迎えをお願いします。)|n¥n添付ファイルn令和6年度新BOP学童クラブ児童募集案内(PDF形式 1,722キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6boshuuannnai.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 入会申請書/記入例(PDF形式 119キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6nyuukaisinnseisyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書/記入例(PDF形式 29キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6syuurousyoumeisyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書(エクセル)(エクセル形式 20キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6syuurousyoumeisyo2.xlsxn令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書記入例(エクセル)(エクセル形式 23キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6syuurousyoumeisyokinyuur.xlsxn令和6年度新BOP学童クラブ 申立書(PDF形式 32キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6mousitatesyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形PDF)(PDF形式 5キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/sukejyuruhinagata.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形エクセル)(エクセル形式 13キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/sukejyuruhinagata2.xlsxn令和6年度児童募集案内(English)(PDF形式 3,333キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6boshuuannnai-English.pdf¥n関連リンクn新BOPについて;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007374.htmln新BOP施設一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007386.htmln通学区域;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/005/004/d00152278.htmln令和6年度新BOP学童クラブ 実施時間延長事業の利用案内(詳細版);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00202023.htmln小学校外に新設する「新たな学童クラブ」のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641.html¥n放課後から帰宅まで、どのように過ごしますか?n回答 以下は、ある新BOPでの1日です(夏季)。¥n|放課後から帰宅まで|<|n|:----|:----|n|授業終了|ランドセルを持って新BOP室へ。学童児童は放課後児童システムの打刻をして帰宅時間を確認します。
自由遊び活動等の時間です。
(出席予定の学童児童が来ていない場合は保護者に連絡します。)|n|午後3時30分|学童児童はおやつの部屋に集合。間食の時間です。|n|午後4時45分|お片付けタイム|n|午後5時|BOP児童が帰宅します。学童児童は室内で静かな遊び、読書などの時間です。|n|午後6時15分|学童クラブ終了。同じ方向のお友達と一緒に帰ります。
(帰り道が不安な場合は、必要に応じてお迎えをお願いします。)|n¥n添付ファイルn令和6年度新BOP学童クラブ児童募集案内(PDF形式 1,722キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6boshuuannnai.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 入会申請書/記入例(PDF形式 119キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6nyuukaisinnseisyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書/記入例(PDF形式 29キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6nyuukaisinnseisyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書(エクセル)(エクセル形式 20キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6syuurousyoumeisyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書記入例(エクセル)(エクセル形式 23キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6syuurousyoumeisyokinyuur.xlsxn令和6年度新BOP学童クラブ 申立書(PDF形式 32キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6mousitatesyo.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形PDF)(PDF形式 5キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/sukejyuruhinagata.pdfn令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形エクセル)(エクセル形式 13キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/sukejyuruhinagata2.xlsxn令和6年度児童募集案内(English)(PDF形式 3,333キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326_d/fil/6boshuuannnai-English.pdf¥n関連リンクn新BOPについて;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007374.htmln新BOP施設一覧;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007386.htmln通学区域;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/005/004/d00152278.htmln令和6年度新BOP学童クラブ 実施時間延長事業の利用案内(詳細版);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00202023.htmln小学校外に新設する「新たな学童クラブ」のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641.htmln(注意2)決定通知につきましては、大量の件数を一斉発送するため、例年、保護者様への到着が遅くなる可能性がございます。nなお、受付期間後は、午前中に職員が不在にしている場合があります。午前中に申請する場合は、あらかじめ学童クラブにお電話でご確認ください(新BOP連絡先;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007386.html)。n(注意2)決定通知につきましては、大量の件数を一斉発送するため、例年、保護者様への到着が遅くなる可能性がございます。¥n5月以降の入会についてn随時入会申請を受け付けます。(年度内の再入会・転校を含む)n(注意1)就労証明書は、受付開始日以降に証明されたものを添付してください。¥n5月以降の入会についてn受付開始日 入会を希望する月の、2か月前の同日からn受付締切日 n月の前半(1日~15日)からの入会を希望する方 前月15日まで¥n月の後半(16日~末日)からの入会を希望する方 前月末日までn(締切日が日曜・祝日・休日の場合は、その直前の学童クラブ実施日まで)¥n申請方法 入会申請書に必要書類を添えて、入会を希望する(就学予定校内の)学童クラブへ保護者の方が直接ご提出ください。(郵送不可)n決定通知¥n受付締切日から2週間以内に発送します。随時入会説明会を行います。n(注意2)提出書類に不備等がある場合、希望日から入会できないことがあります。なるべくお早めにご申請ください。¥n新BOP学童クラブの概要n実施時間n放課後~午後6時15分(学校休業日は午前8時15分~午後6時15分)¥n日曜・祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除き、通年実施します。¥n※時間延長あり 午後6時16分~午後7時(延長可能時間)¥n月~金曜日でご利用者がいる日・時間について実施します。¥n別途延長利用料あり(利用料欄参照)¥n詳細は、時間延長に関するHPをご覧ください。¥nn利用料n月額 5,000円(おやつ代を含む)¥n月の後半(16日~末日)に入会した場合や、月の前半(1日~15日)で退会した場合は、その月の利用料が2,500円になります。¥n(注意)出席日数に関わらず、入会している月は利用料がかかります。¥n※時間延長利用料¥n月ぎめ 月額1,000円(新1年生優先)¥n日ぎめ 日額200円(月額上限1,000円)¥n利用料の減免制度n生活保護受給世帯、住民税非課税世帯、就学援助費受給世帯※に該当する方は、別途申請により、利用料が全額免除になります。(※給食費のみ免除の場合は学童クラブ利用料免除の対象外です。)¥n5月上旬に免除のご案内を学童クラブから配付します。該当する方は5月以降に学童クラブから利用料減免申請書を受け取り、学童クラブにご提出ください。¥n年度ごとの免除申請が必要ですので、令和5年度に免除が承認された方も、必ず申請してください。(前年度分の申請はできません)¥n対象児童について(入会要件)n対象児童n世田谷区在住または世田谷区立小学校在籍の小学校1~3年生で、その保護者が就労・疾病等により、放課後家庭において継続して適切に保護・育成にあたることができない家庭の児童。ただし、心身の発達等により、個別的配慮が必要な状態にある児童は6年生まで。¥n入会要件(入会基準)n保護者がそれぞれ以下のいずれかの要件を満たすことが必要です。¥n就労が、日曜日を除き、勤務の終了時間が午後3時以降の日が週に3日以上あり、かつ一週間の就労時間が日中20時間以上であること。n(注意1)就労時間には、休憩時間を含みますが、通勤時間等の移動時間は含みません。n(注意2)産休中は対象になりますが、求職中、育児休業中は対象になりません。n就学・看護等により、保護者が自宅にいない場合。(不在となる時間は、1に準じる)n入院・疾病や障害等により、児童の保護・育成が困難である場合。(居宅内療養の疾病は、常時病臥か、精神性又は感染症の疾病が対象となります。)nその他明らかに、保護・育成に欠けると認められる場合。¥n入会申請についてn申請書類n1.新BOP学童クラブ入会申請書¥n2.就労等の状況を証明する書類(詳細は、就労証明書、申立書の裏面(2ページ目)をご覧ください。)¥n入会申請についてn入会要件¥n必要書類¥n就労¥n就労(予定)証明書 *勤務先で証明(自営の方はご自分で証明)¥n(証明日は、4月一斉受付時は10月5日以降、それ以外は入会希望日の2か月前以降作成のものに限る)¥n※令和6年度分より、押印廃止となります。¥n就労(フリーランス等)¥n(1)申立書 (2)スケジュール表(3か月分。申請月の前月から翌月まで)¥n就学または技能訓練中¥n(1) 申立書 (2)学生証または在学(入学予定)証明書(コピー可)¥n(3) 時間割(コピー可。4月入会時、新年度のものも追加提出が必要)¥n看護(在宅看護は不可)¥n(1) 申立書 (2)看護対象者の診断書等(コピー可)¥n入院・疾病・障害¥n(1) 申立書 (2)診断書等(概ね3か月以内のもの。コピー可)(3)入院計画書¥n各様式はこのウェブページの下にある「添付ファイルのダウンロード」からダウンロードできます。n所定の様式以外の就労証明書、申立書は使用できません(保育園の様式も使用できません)。n就労証明書は、受付開始日以降(4月一斉受付は10月5日以降)に証明してください。n入会要件の確認のため、勤務シフト表等の追加書類の提出を依頼することがあります。n兄弟姉妹の申請を同じ学童クラブに同時に提出する場合、2の各書類はコピー可です。nその他、入会申請についてn指定校変更を希望している方、就学相談をしている方はn就学する小学校が決定してから入会申請をすると、4月入会ができない可能性があります。必ず一斉受付期間中に入会申請をしてください。¥n指定校変更 希望している小学校の学童クラブに申請してください。n就学相談 希望している(就学の可能性が高い)小学校の学童クラブに申請してください。n就学が決定した小学校と入会申請書を提出した学童クラブが異なる場合、入会申請書を提出した学童クラブに必ずご連絡ください。変更の手続き(書類提出)が必要になります。¥n私立小学校等に通学予定の方はn入会を希望する学童クラブに入会申請をしてください。原則は通学区域の小学校の学童クラブです。区域外の学童クラブを希望する方は、事前に児童課にご相談ください(通学区域)。¥n世田谷区へ転入予定の方、区内で転居予定の方はn入会希望日時点(4月1日時点)での就学予定校の学童クラブへ入会申請をしてください。¥n転入予定の方 世田谷区での住所が確定してから申請してください。n転居先住所が確定している方 転居先の学童クラブへ申請してください。n転居先住所が確定していない方 一斉受付期間時点の学区域の学童クラブへ申請してください。n転居先住所が確定してから、学童クラブ変更の手続きが必要です。n(注意1)新居の契約等が済み、新住所が確定すれば申請できます(住民登録の手続き前でも可)。¥n(注意2)建築中のため住所が番地まで決まっている方は、就学予定校の学童クラブに申請してください。¥n決定通知n審査後、児童課から決定通知書をご自宅に郵送します。n利用期間は、通知書に記載された入会日から、同年度の3月31日までです。翌年度に継続して入会を希望する場合は、改めて入会の申請が必要になります。¥n配慮を要する児童の受入れについてn配慮を要する児童とは、新BOP学童クラブでの育成にあたり、心身の成長・発達等による、個別的配慮が必要なお子さんです。¥n新BOP学童クラブでは、配慮を要する児童の入会希望があった場合、児童の安全確保及び対応が可能な範囲で受け入れています。¥n受入れ対象n新BOP学童クラブの入会要件を満たす小学校1~6年生の児童。n児童票についてn児童の状況を把握するために、保護者の方ご記入の『児童票』を、入会申請時にご提出ください。(児童票の用紙は各新BOPでお受け取りください。)n入会面談についてn新1年生及び初めて入会申請する配慮を要する児童については、新BOP職員が保護者の方と児童同席の入会面談を行い、児童の状況についてお聞きします。nその他n保護者の方の同意を得た上で、保育園や幼稚園、総合福祉センター、療育機関等から児童の療育の様子や育成上の留意点について聞き取りを行う場合があります。n学童クラブQ&An学童クラブの定員はありますか?n回答 すべての学童クラブは、原則として定員を設けていません。入会要件を満たす方は入会いただけます。¥n子どもの帰宅時は、保護者のお迎えが必要ですか。n回答 学童クラブは小学校内にあるため、自力での通学(通所)が基本になります。nただし、新1年生の入会当初はお迎えをお願いすることもあります。お迎えについては各学童クラブの説明会(3月に実施)でご案内します。¥n入会を希望しています。学童クラブの見学はできますか?n回答 見学は随時可能です。見学をご希望の方は、事前に各新BOPへお問い合わせください。(新BOP連絡先)¥n入会説明会はいつ実施しますか。n回答 入会が決定した方を対象に、3月に各学童クラブで説明会を行います。n説明会の日程は各学童クラブにより異なりますので、決定通知をご覧ください。説明会では、学童クラブの利用や、入会前の準備についてご案内します。(決定通知発送が2月28日以外の方には、別途、説明会を行います。)¥n自宅で就労しています。自営業とフリーランスのどちらに該当しますか?n回答 ご本人の得ている主たる所得の種別を目安にしてください。¥n(a)会社を経営し、会社から自分に給与を払っている方等→所得は「給与所得」→自営¥n(b)他社と契約し、その報酬によって所得を得ている方等→所得は「営業所得」「雑所得」等→フリーランス¥n育児休業から4月に復帰予定です。弟妹の保育園が決まってから申請すればいいですか。n回答 一斉受付期間後に申請すると4月からの入会ができない可能性があります。まずは期間中に入会申請をしてください。(入会申請書裏面に「育児休業から4月 日に職場復帰」と予定月だけ記入し、就労証明書を添えて学童クラブに提出します。)n保育園が決まり、育休復帰日も決まりましたら、復帰日が明記された就労証明書を再度提出してください。入会審査が再開されます。育休復帰日が入会日となります。¥n保護者が緊急入院しました。すぐに学童クラブで預かってもらえますか?n回答 通常ご家庭で育成をしている保護者(同居祖父母を含む)が、次の1~5に該当する緊急の場合は、受付から1週間程度を目安に、入会審査と受け入れ準備をします。¥n保護者が、死亡、行方不明等で不存在のとき。n保護者が、傷病のため入院するとき。n保護者が、入院する親族の看護にあたるとき。n保護者が、災害復旧活動に従事するとき。n児童虐待の防止等に関する法律に基づき、児童の保護・育成が必要であると認められるとき。n前5号に掲げるもののほか、児童の保護・育成が必要であると区長が特に認めるとき。n(注意)就労が決まった、引越しが決まった、などの場合は、緊急入会の対象にはなりません。¥n『児童票』や『食物アレルギーに関する調査票』はどこで配付していますか?n回答 入会を希望している学童クラブからお渡しします。提出を予定している方はお声がけください。¥n放課後から帰宅まで、どのように過ごしますか?n回答 以下は、ある新BOPでの1日です(夏季)。¥n放課後から帰宅までn授業終了¥nランドセルを持って新BOP室へ。学童児童は放課後児童システムの打刻をして帰宅時間を確認します。¥n自由遊び活動等の時間です。¥n(出席予定の学童児童が来ていない場合は保護者に連絡します。)¥n午後3時30分¥n学童児童はおやつの部屋に集合。間食の時間です。¥n午後4時45分¥nお片付けタイム¥n午後5時¥nBOP児童が帰宅します。学童児童は室内で静かな遊び、読書などの時間です。¥n午後6時15分¥n学童クラブ終了。同じ方向のお友達と一緒に帰ります。¥n(帰り道が不安な場合は、必要に応じてお迎えをお願いします。)¥n添付ファイルn令和6年度新BOP学童クラブ児童募集案内(PDF形式 1,722キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 入会申請書/記入例(PDF形式 119キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書/記入例(PDF形式 29キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書(エクセル)(エクセル形式 20キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書記入例(エクセル)(エクセル形式 23キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 申立書(PDF形式 32キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形PDF)(PDF形式 5キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形エクセル)(エクセル形式 13キロバイト)n令和6年度児童募集案内(English)(PDF形式 3,333キロバイト)nAdobe社nPDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。¥n関連リンクn新BOPについてn新BOP施設一覧n通学区域n令和6年度新BOP学童クラブ 実施時間延長事業の利用案内(詳細版)n小学校外に新設する「新たな学童クラブ」のご案内nなお、受付期間後は、午前中に職員が不在にしている場合があります。午前中に申請する場合は、あらかじめ学童クラブにお電話でご確認ください(新BOP連絡先)。¥n(注意2)決定通知につきましては、大量の件数を一斉発送するため、例年、保護者様への到着が遅くなる可能性がございます。¥n5月以降の入会についてn随時入会申請を受け付けます。(年度内の再入会・転校を含む)n(注意1)就労証明書は、受付開始日以降に証明されたものを添付してください。¥n5月以降の入会についてn受付開始日 入会を希望する月の、2か月前の同日からn受付締切日 n月の前半(1日~15日)からの入会を希望する方 前月15日まで¥n月の後半(16日~末日)からの入会を希望する方 前月末日までn(締切日が日曜・祝日・休日の場合は、その直前の学童クラブ実施日まで)¥n申請方法 入会申請書に必要書類を添えて、入会を希望する(就学予定校内の)学童クラブへ保護者の方が直接ご提出ください。(郵送不可)n決定通知¥n受付締切日から2週間以内に発送します。随時入会説明会を行います。n(注意2)提出書類に不備等がある場合、希望日から入会できないことがあります。なるべくお早めにご申請ください。¥n新BOP学童クラブの概要n実施時間n放課後~午後6時15分(学校休業日は午前8時15分~午後6時15分)¥n日曜・祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除き、通年実施します。¥n※時間延長あり 午後6時16分~午後7時(延長可能時間)¥n月~金曜日でご利用者がいる日・時間について実施します。¥n別途延長利用料あり(利用料欄参照)¥n詳細は、時間延長に関するHPをご覧ください。¥nn利用料n月額 5,000円(おやつ代を含む)¥n月の後半(16日~末日)に入会した場合や、月の前半(1日~15日)で退会した場合は、その月の利用料が2,500円になります。¥n(注意)出席日数に関わらず、入会している月は利用料がかかります。¥n※時間延長利用料¥n月ぎめ 月額1,000円(新1年生優先)¥n日ぎめ 日額200円(月額上限1,000円)¥n利用料の減免制度n生活保護受給世帯、住民税非課税世帯、就学援助費受給世帯※に該当する方は、別途申請により、利用料が全額免除になります。(※給食費のみ免除の場合は学童クラブ利用料免除の対象外です。)¥n5月上旬に免除のご案内を学童クラブから配付します。該当する方は5月以降に学童クラブから利用料減免申請書を受け取り、学童クラブにご提出ください。¥n年度ごとの免除申請が必要ですので、令和5年度に免除が承認された方も、必ず申請してください。(前年度分の申請はできません)¥n対象児童について(入会要件)n対象児童n世田谷区在住または世田谷区立小学校在籍の小学校1~3年生で、その保護者が就労・疾病等により、放課後家庭において継続して適切に保護・育成にあたることができない家庭の児童。ただし、心身の発達等により、個別的配慮が必要な状態にある児童は6年生まで。¥n入会要件(入会基準)n保護者がそれぞれ以下のいずれかの要件を満たすことが必要です。¥n就労が、日曜日を除き、勤務の終了時間が午後3時以降の日が週に3日以上あり、かつ一週間の就労時間が日中20時間以上であること。n(注意1)就労時間には、休憩時間を含みますが、通勤時間等の移動時間は含みません。n(注意2)産休中は対象になりますが、求職中、育児休業中は対象になりません。n就学・看護等により、保護者が自宅にいない場合。(不在となる時間は、1に準じる)n入院・疾病や障害等により、児童の保護・育成が困難である場合。(居宅内療養の疾病は、常時病臥か、精神性又は感染症の疾病が対象となります。)nその他明らかに、保護・育成に欠けると認められる場合。n入会申請についてn申請書類n1.新BOP学童クラブ入会申請書¥n2.就労等の状況を証明する書類(詳細は、就労証明書、申立書の裏面(2ページ目)をご覧ください。)¥n入会申請についてn入会要件¥n必要書類¥n就労¥n就労(予定)証明書 *勤務先で証明(自営の方はご自分で証明)¥n(証明日は、4月一斉受付時は10月5日以降、それ以外は入会希望日の2か月前以降作成のものに限る)¥n※令和6年度分より、押印廃止となります。¥n就労(フリーランス等)¥n(1)申立書 (2)スケジュール表(3か月分。申請月の前月から翌月まで)¥n就学または技能訓練中¥n(1) 申立書 (2)学生証または在学(入学予定)証明書(コピー可)¥n(3) 時間割(コピー可。4月入会時、新年度のものも追加提出が必要)¥n看護(在宅看護は不可)¥n(1) 申立書 (2)看護対象者の診断書等(コピー可)¥n入院・疾病・障害¥n(1) 申立書 (2)診断書等(概ね3か月以内のもの。コピー可)(3)入院計画書¥n各様式はこのウェブページの下にある「添付ファイルのダウンロード」からダウンロードできます。n所定の様式以外の就労証明書、申立書は使用できません(保育園の様式も使用できません)。n就労証明書は、受付開始日以降(4月一斉受付は10月5日以降)に証明してください。n入会要件の確認のため、勤務シフト表等の追加書類の提出を依頼することがあります。n兄弟姉妹の申請を同じ学童クラブに同時に提出する場合、2の各書類はコピー可です。nその他、入会申請についてn指定校変更を希望している方、就学相談をしている方はn就学する小学校が決定してから入会申請をすると、4月入会ができない可能性があります。必ず一斉受付期間中に入会申請をしてください。¥n指定校変更 希望している小学校の学童クラブに申請してください。n就学相談 希望している(就学の可能性が高い)小学校の学童クラブに申請してください。n就学が決定した小学校と入会申請書を提出した学童クラブが異なる場合、入会申請書を提出した学童クラブに必ずご連絡ください。変更の手続き(書類提出)が必要になります。¥n私立小学校等に通学予定の方はn入会を希望する学童クラブに入会申請をしてください。原則は通学区域の小学校の学童クラブです。区域外の学童クラブを希望する方は、事前に児童課にご相談ください(通学区域)。¥n世田谷区へ転入予定の方、区内で転居予定の方はn入会希望日時点(4月1日時点)での就学予定校の学童クラブへ入会申請をしてください。¥n転入予定の方 世田谷区での住所が確定してから申請してください。n転居先住所が確定している方 転居先の学童クラブへ申請してください。n転居先住所が確定していない方 一斉受付期間時点の学区域の学童クラブへ申請してください。n転居先住所が確定してから、学童クラブ変更の手続きが必要です。n(注意1)新居の契約等が済み、新住所が確定すれば申請できます(住民登録の手続き前でも可)。¥n(注意2)建築中のため住所が番地まで決まっている方は、就学予定校の学童クラブに申請してください。¥n決定通知n審査後、児童課から決定通知書をご自宅に郵送します。¥n利用期間は、通知書に記載された入会日から、同年度の3月31日までです。翌年度に継続して入会を希望する場合は、改めて入会の申請が必要になります。¥n配慮を要する児童の受入れについてn配慮を要する児童とは、新BOP学童クラブでの育成にあたり、心身の成長・発達等による、個別的配慮が必要なお子さんです。¥n新BOP学童クラブでは、配慮を要する児童の入会希望があった場合、児童の安全確保及び対応が可能な範囲で受け入れています。¥n受入れ対象n新BOP学童クラブの入会要件を満たす小学校1~6年生の児童。n児童票についてn児童の状況を把握するために、保護者の方ご記入の『児童票』を、入会申請時にご提出ください。(児童票の用紙は各新BOPでお受け取りください。)n入会面談についてn新1年生及び初めて入会申請する配慮を要する児童については、新BOP職員が保護者の方と児童同席の入会面談を行い、児童の状況についてお聞きします。nその他n保護者の方の同意を得た上で、保育園や幼稚園、総合福祉センター、療育機関等から児童の療育の様子や育成上の留意点について聞き取りを行う場合があります。n学童クラブQ&An学童クラブの定員はありますか?n回答 すべての学童クラブは、原則として定員を設けていません。入会要件を満たす方は入会いただけます。¥n子どもの帰宅時は、保護者のお迎えが必要ですか。n回答 学童クラブは小学校内にあるため、自力での通学(通所)が基本になります。nただし、新1年生の入会当初はお迎えをお願いすることもあります。お迎えについては各学童クラブの説明会(3月に実施)でご案内します。¥n入会を希望しています。学童クラブの見学はできますか?n回答 見学は随時可能です。見学をご希望の方は、事前に各新BOPへお問い合わせください。(新BOP連絡先)¥n入会説明会はいつ実施しますか。n回答 入会が決定した方を対象に、3月に各学童クラブで説明会を行います。n説明会の日程は各学童クラブにより異なりますので、決定通知をご覧ください。説明会では、学童クラブの利用や、入会前の準備についてご案内します。(決定通知発送が2月28日以外の方には、別途、説明会を行います。)¥n自宅で就労しています。自営業とフリーランスのどちらに該当しますか?n回答 ご本人の得ている主たる所得の種別を目安にしてください。¥n(a)会社を経営し、会社から自分に給与を払っている方等→所得は「給与所得」→自営¥n(b)他社と契約し、その報酬によって所得を得ている方等→所得は「営業所得」「雑所得」等→フリーランス¥n育児休業から4月に復帰予定です。弟妹の保育園が決まってから申請すればいいですか。n回答 一斉受付期間後に申請すると4月からの入会ができない可能性があります。まずは期間中に入会申請をしてください。(入会申請書裏面に「育児休業から4月 日に職場復帰」と予定月だけ記入し、就労証明書を添えて学童クラブに提出します。)n保育園が決まり、育休復帰日も決まりましたら、復帰日が明記された就労証明書を再度提出してください。入会審査が再開されます。育休復帰日が入会日となります。¥n保護者が緊急入院しました。すぐに学童クラブで預かってもらえますか?n回答 通常ご家庭で育成をしている保護者(同居祖父母を含む)が、次の1~5に該当する緊急の場合は、受付から1週間程度を目安に、入会審査と受け入れ準備をします。¥n保護者が、死亡、行方不明等で不存在のとき。n保護者が、傷病のため入院するとき。n保護者が、入院する親族の看護にあたるとき。n保護者が、災害復旧活動に従事するとき。n児童虐待の防止等に関する法律に基づき、児童の保護・育成が必要であると認められるとき。n前5号に掲げるもののほか、児童の保護・育成が必要であると区長が特に認めるとき。n(注意)就労が決まった、引越しが決まった、などの場合は、緊急入会の対象にはなりません。¥n『児童票』や『食物アレルギーに関する調査票』はどこで配付していますか?n回答 入会を希望している学童クラブからお渡しします。提出を予定している方はお声がけください。¥n放課後から帰宅まで、どのように過ごしますか?n回答 以下は、ある新BOPでの1日です(夏季)。¥n放課後から帰宅までn授業終了¥nランドセルを持って新BOP室へ。学童児童は放課後児童システムの打刻をして帰宅時間を確認します。¥n自由遊び活動等の時間です。¥n(出席予定の学童児童が来ていない場合は保護者に連絡します。)¥n午後3時30分¥n学童児童はおやつの部屋に集合。間食の時間です。¥n午後4時45分¥nお片付けタイム¥n午後5時¥nBOP児童が帰宅します。学童児童は室内で静かな遊び、読書などの時間です。¥n午後6時15分¥n学童クラブ終了。同じ方向のお友達と一緒に帰ります。¥n(帰り道が不安な場合は、必要に応じてお迎えをお願いします。)¥n添付ファイルn令和6年度新BOP学童クラブ児童募集案内(PDF形式 1,722キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 入会申請書/記入例(PDF形式 119キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書/記入例(PDF形式 29キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書(エクセル)(エクセル形式 20キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 就労(予定)証明書記入例(エクセル)(エクセル形式 23キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 申立書(PDF形式 32キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形PDF)(PDF形式 5キロバイト)n令和6年度新BOP学童クラブ 申立書スケジュール(3か月分雛形エクセル)(エクセル形式 13キロバイト)n令和6年度児童募集案内(English)(PDF形式 3,333キロバイト)nAdobe社nPDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。¥n関連リンクn新BOPについてn新BOP施設一覧n通学区域n令和6年度新BOP学童クラブ 実施時間延長事業の利用案内(詳細版)n小学校外に新設する「新たな学童クラブ」のご案内
【対象者】
世田谷区在住または世田谷区立小学校在籍の小学校1~3年生で、その保護者が就労・疾病等により、放課後家庭において継続して適切に保護・育成にあたることができない家庭の児童。ただし、心身の発達等により、個別的配慮が必要な状態にある児童は6年生まで。
【支給内容】
新BOP学童クラブは、保護者が働いていたり病気などのため、放課後に家庭で保護・育成にあたることのできない世帯の小学校低学年の児童に、健全な遊びや安全な生活の場を提供し、一人一人がのびのびと安心して過ごせるよう配慮し、心身の健やかな成長を促すとともに、自立を支援することを目的に運営しています。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 新BOP学童クラブは、保護者が働いていたり病気などのため、放課後に家庭で保護・育成にあたることのできない世帯の小学校低学年の児童に、健全な遊びや安全な生活の場を提供し、一人一人がのびのびと安心して過ごせるよう配慮し、心身の健やかな成長を促すとともに、自立を支援することを目的に運営しています。
【利用方法】
【手続き方法】
入会申請についてn申請書類n1.新BOP学童クラブ入会申請書n2.就労等の状況を証明する書類(詳細は、就労証明書、申立書の裏面(2ページ目)をご覧ください。)n|入会申請について|<|n|入会要件|必要書類|n|:----|:----|n|就労|就労(予定)証明書 *勤務先で証明(自営の方はご自分で証明)(証明日は、4月一斉受付時は10月5日以降、それ以外は入会希望日の2か月前以降作成のものに限る)
※令和6年度分より、押印廃止となります。|n|就労(フリーランス等)|(1)申立書 (2)スケジュール表(3か月分。申請月の前月から翌月まで)|n|就学または技能訓練中|(1) 申立書 (2)学生証または在学(入学予定)証明書(コピー可)(3) 時間割(コピー可。4月入会時、新年度のものも追加提出が必要)|n|看護(在宅看護は不可)|(1) 申立書 (2)看護対象者の診断書等(コピー可)|n|入院・疾病・障害|(1) 申立書 (2)診断書等(概ね3か月以内のもの。コピー可)(3)入院計画書|・各様式はこのウェブページの下にある「添付ファイルのダウンロード」からダウンローnドできます。n・所定の様式以外の就労証明書、申立書は使用できません(保育園の様式も使用できません)。n・就労証明書は、受付開始日以降(4月一斉受付は10月5日以降)に証明してください。n・入会要件の確認のため、勤務シフト表等の追加書類の提出を依頼することがあります。n・兄弟姉妹の申請を同じ学童クラブに同時に提出する場合、2の各書類はコピー可です。¥nその他、入会申請についてn指定校変更を希望している方、就学相談をしている方はn就学する小学校が決定してから入会申請をすると、4月入会ができない可能性があります。必ず一斉受付期間中に入会申請をしてください。n・指定校変更 希望している小学校の学童クラブに申請してください。n・就学相談 希望している(就学の可能性が高い)小学校の学童クラブに申請してください。n就学が決定した小学校と入会申請書を提出した学童クラブが異なる場合、入会申請書を提出した学童クラブに必ずご連絡ください。変更の手続き(書類提出)が必要になります。¥n私立小学校等に通学予定の方はn入会を希望する学童クラブに入会申請をしてください。原則は通学区域の小学校の学童クラブです。区域外の学童クラブを希望する方は、事前に児童課にご相談ください(通学区域;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326.html)。¥n世田谷区へ転入予定の方、区内で転居予定の方はn入会希望日時点(4月1日時点)での学予定校の学童クラブへ入会申請をしてください。n・転入予定の方 世田谷区での住所が確定してから申請してください。n・転居先住所が確定している方 転居先の学童クラブへ申請してください。n・転居先住所が確定していない方 一斉受付期間時点の学区域の学童クラブへ申請してください。n転居先住所が確定してから、学童クラブ変更の手続きが必要です。n(注意1)新居の契約等が済み、新住所が確定すれば申請できます(住民登録の手続き前でも可)。n(注意2)建築中のため住所が番地まで決まっている方は、就学予定校の学童クラブに申請してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326.html