放課後児童クラブ|世田谷区

小学校外に新設する「新たな学童クラブ」
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
新BOP学童クラブの登録児童数増加による大規模化を解消するため、各小学校内の新BOP学童クラブをこれまでどおり運営していくことに加え、学校外に民間事業者が運営する新たな学童クラブを開設します。イラスト;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/img/001.png※新たな学童クラブとは、区で規定する施設・人員等の基準に沿って、区の補助を受けて民間事業者が運営する学童クラブです。その他の民間事業者が運営する区の補助によらない放課後の預かりサービスとは異なります。¥n新たな学童クラブの利用についてご利用の詳細については運営事業者ホームページをご確認ください。※今後、開設が決定したクラブは下記一覧に随時追加してまいります。新たな学童クラブ一覧(右にスクロールしてください)|開設日|施設名|所在地|定員|優先受入校|ホームページ(外部へリンクします)|運営事業者|問い合わせ先||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||令和6年4月1日|ベネッセ学童クラブ桜新町|世田谷区桜新町2-12-4 2階|40名 |区立松丘小
区立桜町小|https://gakudou.benesse-style-care.co.jp/facilities/area_tokyo/setagaya/g-sakurashimmachi/|株式会社ベネッセスタイルケア|03-5426-2157||令和6年4月1日|ベネッセ学童クラブ芦花公園|世田谷区粕谷2-3|80名|区立芦花小|https://gakudou.benesse-style-care.co.jp/facilities/area_tokyo/setagaya/g-rokakouen/|株式会社ベネッセスタイルケア|03-5316-2505||令和6年4月1日|にじいろ砧学童クラブ|世田谷区砧2-16-1|80名|区立山野小|https://www.like-kd.co.jp/academy/public/club.html|ライクキッズ株式会社|03-6311-0160||令和6年4月1日|キッズクラブ経堂|世田谷区経堂2-4-6|80名|区立経堂小|https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fsanrakukidsclub.wixsite.com%2Fsanraku&data=05%7C01%7CIwasaki108%40mb.city.setagaya.tokyo.jp%7C5d7b6453d9e64d8c341808dbc487b6f2%7C4bf764db51be4ffdb877e85a80b14f65%7C0%7C0%7C638319860110778659%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C2000%7C%7C%7C&sdata=5VCPF2eyPW0BIcr82ITvAtY4GxVlz8wgemXS13BBpOU%3D&reserved=0|特定非営利活動法人三楽|03-5799-4377||令和6年4月1日|深沢わこう学童クラブ|世田谷区深沢5-16-17(旧深沢保育園)
※令和10年度以降、世田谷区深沢5-11-5(現三島幼稚園がある土地)に移転予定|80名|区立東深沢小|https://www.wakoukai-net.com/fukasawawakou|社会福祉法人和光会|03-6432-1720|¥n新たな学童クラブとは(1)対象者区内在住または区立小学校在籍の小学校1~3年生で、保護者が就労・病気などにより、放課後の保護・育成にあたれない家庭の児童。但し、心身の発達などにより、個別的配慮が必要な状態にある児童は6年生まで。※新BOPとの併用新BOP学童クラブと新たな学童クラブの併用はできませんが、BOPと新たな学童クラブの併用はできます。※優先受入校の設定大規模化した新BOP学童クラブの児童を優先的に受け入れるため、各クラブにおいて優先受入校を設定しています。優先受入する人数は定員の8割以上としており、各クラブにより異なります。¥n(2) 入会要件保護者がそれぞれ、以下の❶~❹いずれかの要件を満たすこと❶就労が、日曜日を除き、勤務の終了時間が午後3時以降(午後3時に終わる就労は該当します)の日が週に3日以上あり、かつ一週間の就労時間が日中20時間以上であること。❷就学・看護等により、保護者が自宅にいない場合。(不在となる時間は❶に準じる)❸入院・疾病や障害等により、児童の保護・育成が困難である場合。(居宅内療養の疾病は、常時病臥か、精神性又は感染症の疾病が対象となります。)❹その他明らかに、保護・育成に欠けると認められる場合。¥n(3)実施日日曜・祝日・休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除き通年実施¥n(4)活動場所学校敷地外にある施設¥n(5)時間放課後~18時15分、学校休業日は 8時15分~18時15分※延長時間あり 18時16分~19時(延長可能時間)月~金でご利用者がいる日・時間について実施※19時以降の預かりはクラブによる¥n(6)定員定員あり(人数はクラブによる)¥n(7)利用料月額5,000円 (おやつ代を含む)※19時までの延長預かりは月額上限1,000円※19時以降の預かりはクラブによる¥n(8)小学校からの移動小学校から各クラブへの移動時は各クラブ職員が引率※施設によっては、引率時の待機場所として新BOPを利用する場合があるため、その場合に限り新1年生児童につきましては、4月の利用開始前までにBOP登録をしていただきます。詳しくは入会決定後に利用施設からご案内がございます。なお、本登録による4月のBOP利用は、あくまで引率時の待機場所としての利用となり、通常のBOP利用については、他の新1年生児童と同様に、概ね5月の連休明けからとなります。¥n(9)申込方法入会にかかる書類(施設による)を事業者へ提出審査のうえ決定(申請時期:9月以降)※詳細は上記「新たな学童クラブ一覧」より運営事業者ホームページをご確認ください。その他の詳細は、学童クラブの比較表;やQ&A;をご覧いただくとともに、運営事業者ホームページをご確認ください。¥n添付ファイル新BOP学童クラブと新たな学童クラブの比較表(PDF形式 323キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/fil/1.pdf新たな学童クラブに関するQ&A(PDF形式 241キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/fil/2.pdf¥n関連リンク新BOPについて;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007374.html令和6年度 新BOP学童クラブ児童募集案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326.html
【対象者】
(1)対象者区内在住または区立小学校在籍の小学校1~3年生で、保護者が就労・病気などにより、放課後の保護・育成にあたれない家庭の児童。但し、心身の発達などにより、個別的配慮が必要な状態にある児童は6年生まで。 ※新BOPとの併用 新BOP学童クラブと新たな学童クラブの併用はできませんが、BOPと新たな学童クラブの併用はできます。 ※優先受入校の設定 大規模化した新BOP学童クラブの児童を優先的に受け入れるため、各クラブにおいて優先受入校を設定しています。優先受入する人数は定員の8割以上としており、各クラブにより異なります。¥n(2) 入会要件保護者がそれぞれ、以下の❶~❹いずれかの要件を満たすこと❶就労が、日曜日を除き、勤務の終了時間が午後3時以降(午後3時に終わる就労は該当します)の日が週に3日以上あり、かつ一週間の就労時間が日中20時間以上であること。❷就学・看護等により、保護者が自宅にいない場合。(不在となる時間は❶に準じる)❸入院・疾病や障害等により、児童の保護・育成が困難である場合。(居宅内療養の疾病は、常時病臥か、精神性又は感染症の疾病が対象となります。)❹その他明らかに、保護・育成に欠けると認められる場合。
【支給内容】
新BOP学童クラブの登録児童数増加による大規模化を解消するため、各小学校内の新BOP学童クラブをこれまでどおり運営していくことに加え、学校外に民間事業者が運営する新たな学童クラブを開設します。¥n小学校からの移動小学校から各クラブへの移動時は各クラブ職員が引率※施設によっては、引率時の待機場所として新BOPを利用する場合があるため、その場合に限り新1年生児童につきましては、4月の利用開始前までにBOP登録をしていただきます。詳しくは入会決定後に利用施設からご案内がございます。なお、本登録による4月のBOP利用は、あくまで引率時の待機場所としての利用となり、通常のBOP利用については、他の新1年生児童と同様に、概ね5月の連休明けからとなります。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 新BOP学童クラブの登録児童数増加による大規模化を解消するため、各小学校内の新BOP学童クラブをこれまでどおり運営していくことに加え、学校外に民間事業者が運営する新たな学童クラブを開設します。¥n小学校からの移動小学校から各クラブへの移動時は各クラブ職員が引率※施設によっては、引率時の待機場所として新BOPを利用する場合があるため、その場合に限り新1年生児童につきましては、4月の利用開始前までにBOP登録をしていただきます。詳しくは入会決定後に利用施設からご案内がございます。なお、本登録による4月のBOP利用は、あくまで引率時の待機場所としての利用となり、通常のBOP利用については、他の新1年生児童と同様に、概ね5月の連休明けからとなります。

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法入会にかかる書類(施設による)を事業者へ提出審査のうえ決定(申請時期:9月以降)※詳細は上記「新たな学童クラブ一覧」より運営事業者ホームページをご確認ください。その他の詳細は、学童クラブの比較表;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/fil/1.pdfやQ&A;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/fil/2.pdfをご覧いただくとともに、運営事業者ホームページをご確認ください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/fil/1.pdf,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641_d/fil/2.pdf,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/009/d00007374.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/001/d00015326.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/006/003/002/d00204641.html