放課後児童クラブ|八丈町

放課後児童クラブ(とびっこクラブ)
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
八丈町放課後子どもプラン子どもたちの安全で健やかな居場所づくりへ(八丈町放課後子どもプランとは)少子化の進行や女性の社会進出など、子どもを取り巻く環境は大きく変化していますこうした中で、子どもの健全育成を図るには、子育て家庭への支援とともに子どもの居場所を確保し、自由な遊びや体験・交流の場や仕組みを充実していく必要がありますそこで八丈町では、三根小学校、大賀郷小学校、三原小学校の島内全小学校で「放課後子ども教室(がじゅまる広場)」と「放課後児童クラブ(とびっこクラブ)」の二つの事業を合わせた「八丈町放課後子どもプラン」を実施していますどちらの事業も町で雇用する指導員を配置することで、子どもに安全・安心な遊びを提供します放課後子供教室(がじゅまる広場)とは放課後子ども教室は、地域の方々の参画を得て、放課後の子どもたちの安全・安心な遊び場を提供し、その中で様々な活動を行うことにより、子どもたちの創造性・社会性・自主性の向上を図ることを目的としています放課後児童クラブ(とびっこクラブ)とは放課後児童クラブは、保護者が就労などのため、放課後に家庭で保護・育成にあたることのできない世帯の小学校児童に健全な遊びの場を提供するところです八丈町では、「がじゅまる広場」と「とびっこクラブ」をまとめて一カ所で実施しています学校の教室一つと校庭を貸し切り、大人(指導員)が子どもたちを見守ります||がじゅまる広場|とびっこクラブ||:—-|:—-|:—-||施設|町立三根小学校、町立大賀郷小学校、町立三原小学校|<||対象|全校児童|共働きの家庭、事情により保護者が子どもの面倒を見ることのできない家庭||実施日|平日(夏休み・冬休み・春休み、学校振替休業日などは実施しません)
※土日祝日・年末年始は実施しません|平日・土曜日(夏休み・冬休み・春休み、学校振替休業日にも実施します)
※土曜日は登録制で希望がある場合のみ実施||時間|3月~10月:放課後~午後4:30まで
11月~2月:放課後~午後4:00まで
※三原小においては、通年放課後~午後4:00まで|放課後~午後6:00まで
(土曜日・夏休み・冬休み・春休み、学校振替休業日は午前8:30~午後6:00まで)
※事前の調査によっては実施時間が変更される場合があります||迎え|必要ありません|保護者の迎えが必要です||申込
方法|入会申請書を提出
(全校児童に提出をお願いしています)|入会申請書、就労証明書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/04syuros.pdfなどを提出||利用料|無料|1日300円||おやつ|なし|あり||出欠
確認|児童名簿一覧による出欠確認|児童名簿一覧による出欠確認
および連絡帳||定員|原則として設けない
(毎日30人~80人の児童が利用しております)|三根小学校 40人
大賀郷小学校 38人
三原小学校 21人|※実施日・時間は学校行事などで変更になることがあります施設・活動場所小学校の普通教室一部屋、校庭(雨天時は体育館)を標準としますが、その他学校と協議し必要なスペースを確保しています教室内には子どもが読書や宿題をするためのテーブル、本、遊具(ベイブレードやサッカーボールなど)があり、冷暖房は完備、その他麦茶などを用意しています三根小学校 教室;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp_mitsune.jpg,大賀郷小学校 教室;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp_okago.jpg,三原小学校 教室;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp_mihara.jpgがじゅまる広場・とびっこクラブの一日参加の受付参加する児童は参加名簿で参加確認後、リストバンドを受け取ります宿題をしたり、サッカーをして遊んだり、本を読んだり、好きなことをして遊びますhttps://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp01.jpg,https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp02.jpg,https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp03.jpg軽食(とびっこクラブのみ)がじゅまる広場に参加する児童が帰宅した後に、とびっこクラブの児童は軽食(おやつ)をとります帰宅リストバンドを返します指導員とは指導員の活動【準備】子どもが来るまでに、受付まわりや遊びの物品など皆で協力し準備します【受付】参加する児童を名簿でチェックします;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp04.jpg【見守り】トラブルはないか、常に子どもたちを見守っています;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp05.jpg【ケガの対応】児童がケガをした時は指導員が救急箱にて対応をします場合によっては病院まで付き添います;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp06.jpg【終了】児童の帰宅を名簿に確認します指導員会議定期的にスタッフが集まり、子どもの様子や安全管理のための情報交換、運営の打合せなどを行う会議を開いています救急救命講習指導員は年に1回、熱中症対策・心肺蘇生法・AED使用法についての講習を受講していますイベントとは学校ごとにイベントを実施しています工作や映画会など室内イベントを中心に、参加児童全員が楽しめるよう、イベントを考えていますイベント例たこあげ;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp07.jpg,鬼のお面作り;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp08.jpg,節分;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp09.jpg,折り紙;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp10.jpg,ハロウィン;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp11.jpg,クリスマスの飾りつけ;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/img/askp12.jpg運営委員会PTA・利用児童の保護者代表・学校長・主任児童委員・指導員が参加する「運営委員会」を設置し、円滑な運営と内容の充実を図っていますとびっこクラブ入会案内・様式とびっこクラブ入会案内;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/01info.pdfとびっこクラブ入会申請書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/02nyukai.pdfとびっこクラブ土曜日利用申請書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/03sat.pdf就労証明書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/04syuros.pdf就労状況申告書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/05jokyo.pdf就労等実績申出書〔月単位〕;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/06jiseki-m.pdf就労等実績申出書〔週単位〕;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/07jiseki-w.pdf復職証明書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/08fuku.pdf申出書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/09moushide.pdf保護者向け説明会資料がじゅまる広場について(PDF形式);https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/gajumaru.pdf
【対象者】
共働きの家庭、事情により保護者が子どもの面倒を見ることのできない家庭
【支給内容】
保護者が就労などのため、放課後に家庭で保護・育成にあたることのできない世帯の小学校児童に健全な遊びの場を提供

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保護者が就労などのため、放課後に家庭で保護・育成にあたることのできない世帯の小学校児童に健全な遊びの場を提供

【利用方法】

【手続き方法】
入会申請書、就労証明書;https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/askp/04syuros.pdfなどを提出
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/kyoiku_askp.html