放課後児童クラブ|品川区

すまいるスクール
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
すまいるスクールについて■すまいるスクールの紹介すまいるスクールは学校施設の中にある、区が運営する子どもたちの放課後の居場所です。クラス・学年を超えた様々な交流や、地域ボランティアの方々との出会いがあります。学校とも連携し、学びと遊びを通して子どもたちの成長を育み、見守っています。子どもたちは放課後、学校内にあるすまいるスクールに来ます。受付で帰宅時刻の確認を済ませてから、遊んだり、本を読んだり、宿題をするなど思い思いの時間を過ごします。また、地域ボランティアやすまいるスクール指導員による教室がある時は、参加することもできます。そして帰宅時刻には再び受付で確認後、帰宅します。すまいるスクールでは、児童の入退室管理システム「すまっぴ」を導入しています。子どもたちが入退室時にすまいるチップまたはカードをカードリーダーにかざすことで、保護者に入退室の通知が届きます。すまいるスクールは、国の施策である「新・放課後子ども総合プラン」として「放課後児童クラブ」と「放課後子ども教室」を一体的に運営する、品川区の「全児童放課後等対策事業」です。すまいるスクールは、文部科学省放課後子ども教室推進表彰を2年連続で受賞しました。平成20年度(2008年度) すまいるスクール 第二延山平成21年度(2009年度) すまいるスクール 伊藤学園◇すまいるスクールの日常的活動「フリータイム」「教室・イベント活動」「学習タイム」等を中心に、運営しています。【フリータイム】クラスや学年を超えて子どもたちがともに遊んだり、読書や外遊びなど自由に過ごす時間です。すまいるルームのほか、校庭や体育館、特別教室などで活動します。【教室・イベント活動】子どもたちが様々な体験をする場です。日本の伝統文化、運動・スポーツ、音楽などの学びや教育、ものづくりなど、様々な教室がおこなわれています。これらの教室は、地域ボランティアの方々やすまいるスクール指導員により実施されています。【学習タイム】宿題などを行う自主学習の時間です。◇すまいるスクールと地域地域行事参加、高齢者施設訪問、街の美化運動などの地域貢献活動を行っています。また、大学との協働、保育園や幼稚園との交流、他課と連携した文化財散策、児童センターとの合同行事など地域との連携も行っています。■すまいるスクールの利用について◇利用についてすまいるスクールは、区立学校施設内で運営していることから、学校行事や教育活動に配慮し、活動内容を様々工夫して実施いたします。◇利用にあたってすまいるスクールの利用登録は、年度ごとに行います。利用には、すまいるスクールの登録に加え、「参加カード」を持参していただきます。利用登録のことや「参加カード」については、各すまいるスクールにお問い合わせください。◇利用料について月に1日もすまいるスクールを利用しなかった場合は、該当月の月額利用料をいただきません。※利用した場合は、ご登録の区分に応じた利用料をいただきます。利用料は該当月の翌月末頃に口座引き落としを行います。例)4月に利用があった場合、4月分利用料を5月31日に引き落とし。■すまいるスクール施設一覧https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-smileschool/smileichiran/index.html■令和6年度すまいるスクールの手続きおよび必要書類について◇すまいるスクールのご案内すまいるスクールは、全ての品川区立小学校や、義務教育学校(以下、小学校)にあり、利用にあたっては登録が必要です。利用開始希望月により、登録および申請の期限があります。すまいるスクールの詳しい内容につきましては、『令和6年度品川区すまいるスクールカラーパンフレット』をご覧ください。内容をよくお読みいただき、ご理解の上、お手続きください。令和6年度品川区すまいるスクールカラーパンフレット(PDF : 5MB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_1.pdf◇すまいるスクール利用登録対象者1.品川区立学校および義務教育学校(前期課程)に就学、在学する児童2.区内在住で、区立学校以外の小学校等(特別支援学校および各種学校を含む)に就学、在学する児童(注)区立学校に在籍する児童で、医療的ケアを必要とする場合は、事前にご相談ください。◇令和6年度すまいるスクール利用登録のご案内利用登録にあたっては、『令和6年度すまいるスクール利用登録のご案内』をお読みください。令和5年度に登録がある方も、改めて利用登録が必要です。令和6年度すまいるスクール利用登録のご案内(PDF : 547KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_2.pdf◇利用登録の受付期間利用開始希望月により、登録および申請の期限があります。|利用月|一斉受付(4月利用の場合)|随時受付(5月以降の利用の場合)||:—-|:—-|:—-||利用開始日|45383| 令和6年5月以降 毎月1日||受付期間|令和6年1月19日(金)~2月17日(土)
日曜、祝日を除く午前9時30分~午後7時|・令和6年5月1日からの利用登録受付
令和6年3月12日(火)~4月10日(水)
・令和6年6月以降
利用希望の前々月11日~前月10日まで(日曜、祝日の場合は翌日)
日曜、祝日、年末年始を除く午後1時30分~午後7時||申し込み方法|在学中または就学予定の小学校のすまいるスクールに保護者が直接持参
区立学校以外の方は、下記(*)のとおり|同左
区外からの転入等、やむを得ない理由により、一斉受付期間や、毎月の締め切りまでに申請できない場合は、各すまいるスクール、または子ども育成課にご相談ください。||承認通知|時間延長利用希望者のみ承認通知を発送(3月下旬に発送予定)|時間延長利用希望者のみ承認通知を発送
(締切日より約2週間後に発送予定)||その他|(空欄)|各種変更届や、時間延長利用希望も上記受付期間に提出|*すまいるスクールを初めて利用する区立学校以外の小学校等に就学、在学する児童の場合、子ども育成課にて利用登録手続きを行ってください。(土日祝を除く午前8時30分~午後5時)◇登録・変更に必要な書類様式等・利用登録に必要な書類は、ホームページよりダウンロードし印刷していただくか、各すまいるスクール・子ども育成課にも用意があります。・必要な書類をA4に印刷してご利用ください。・『令和6年度すまいるスクール利用登録兼利用児童調査票』は表と裏があります。両面印刷をして両方にご記入ください。・『口座振替依頼書』は3枚複写の書類です。各すまいるスクール・子ども育成課にあります。・利用登録手続き後に登録内容に変更が生じた場合は、変更内容に応じた変更届をすまいるスクールにご提出ください。利用登録に関する書類・令和6年度すまいるスクール利用登録書兼利用児童状況票(PDF : 178KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_3.pdf・令和6年度すまいるスクール食物アレルギーに関する調査票(PDF : 255KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_4.pdf・令和6年度すまいるスクール時間延長利用申請書(PDF : 88KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_12.pdf・令和6年度すまいるスクール利用減額・免除申請書(PDF : 91KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_6.pdf記入例(利用登録書兼利用児童状況票他)(PDF : 527KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_7.pdf各種変更に必要な書類・令和6年度すまいるスクール延長利用時間変更申請書(PDF : 80KB) (B登録からC登録に変更したい、C登録からB登録に変更したい) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_8.pdf・令和6年度すまいるスクール利用辞退届出書(PDF : 83KB) (B・C登録からA登録に変更したい、利用を完全に辞めたい) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_9.pdf・令和6年度すまいるスクール届出事項変更届(PDF : 159KB) (届け出ている事項に変更があった) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_10.pdf
【対象者】
1.品川区立学校および義務教育学校(前期課程)に就学、在学する児童2.区内在住で、区立学校以外の小学校等(特別支援学校および各種学校を含む)に就学、在学する児童(注)区立学校に在籍する児童で、医療的ケアを必要とする場合は、事前にご相談ください。
【支給内容】
すまいるスクールは学校施設の中にある、区が運営する子どもたちの放課後の居場所です。クラス・学年を超えた様々な交流や、地域ボランティアの方々との出会いがあります。学校とも連携し、学びと遊びを通して子どもたちの成長を育み、見守っています。子どもたちは放課後、学校内にあるすまいるスクールに来ます。受付で帰宅時刻の確認を済ませてから、遊んだり、本を読んだり、宿題をするなど思い思いの時間を過ごします。また、地域ボランティアやすまいるスクール指導員による教室がある時は、参加することもできます。そして帰宅時刻には再び受付で確認後、帰宅します。すまいるスクールでは、児童の入退室管理システム「すまっぴ」を導入しています。子どもたちが入退室時にすまいるチップまたはカードをカードリーダーにかざすことで、保護者に入退室の通知が届きます。すまいるスクールは、国の施策である「新・放課後子ども総合プラン」として「放課後児童クラブ」と「放課後子ども教室」を一体的に運営する、品川区の「全児童放課後等対策事業」です。◇すまいるスクールの日常的活動「フリータイム」「教室・イベント活動」「学習タイム」等を中心に、運営しています。【フリータイム】クラスや学年を超えて子どもたちがともに遊んだり、読書や外遊びなど自由に過ごす時間です。すまいるルームのほか、校庭や体育館、特別教室などで活動します。【教室・イベント活動】子どもたちが様々な体験をする場です。日本の伝統文化、運動・スポーツ、音楽などの学びや教育、ものづくりなど、様々な教室がおこなわれています。これらの教室は、地域ボランティアの方々やすまいるスクール指導員により実施されています。【学習タイム】宿題などを行う自主学習の時間です。◇すまいるスクールと地域地域行事参加、高齢者施設訪問、街の美化運動などの地域貢献活動を行っています。また、大学との協働、保育園や幼稚園との交流、他課と連携した文化財散策、児童センターとの合同行事など地域との連携も行っています。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: すまいるスクールは学校施設の中にある、区が運営する子どもたちの放課後の居場所です。クラス・学年を超えた様々な交流や、地域ボランティアの方々との出会いがあります。学校とも連携し、学びと遊びを通して子どもたちの成長を育み、見守っています。子どもたちは放課後、学校内にあるすまいるスクールに来ます。受付で帰宅時刻の確認を済ませてから、遊んだり、本を読んだり、宿題をするなど思い思いの時間を過ごします。また、地域ボランティアやすまいるスクール指導員による教室がある時は、参加することもできます。そして帰宅時刻には再び受付で確認後、帰宅します。すまいるスクールでは、児童の入退室管理システム「すまっぴ」を導入しています。子どもたちが入退室時にすまいるチップまたはカードをカードリーダーにかざすことで、保護者に入退室の通知が届きます。すまいるスクールは、国の施策である「新・放課後子ども総合プラン」として「放課後児童クラブ」と「放課後子ども教室」を一体的に運営する、品川区の「全児童放課後等対策事業」です。◇すまいるスクールの日常的活動「フリータイム」「教室・イベント活動」「学習タイム」等を中心に、運営しています。【フリータイム】クラスや学年を超えて子どもたちがともに遊んだり、読書や外遊びなど自由に過ごす時間です。すまいるルームのほか、校庭や体育館、特別教室などで活動します。【教室・イベント活動】子どもたちが様々な体験をする場です。日本の伝統文化、運動・スポーツ、音楽などの学びや教育、ものづくりなど、様々な教室がおこなわれています。これらの教室は、地域ボランティアの方々やすまいるスクール指導員により実施されています。【学習タイム】宿題などを行う自主学習の時間です。◇すまいるスクールと地域地域行事参加、高齢者施設訪問、街の美化運動などの地域貢献活動を行っています。また、大学との協働、保育園や幼稚園との交流、他課と連携した文化財散策、児童センターとの合同行事など地域との連携も行っています。

【利用方法】
年度毎の登録制
【手続き方法】
◇利用にあたってすまいるスクールの利用登録は、年度ごとに行います。利用には、すまいるスクールの登録に加え、「参加カード」を持参していただきます。利用登録のことや「参加カード」については、各すまいるスクールにお問い合わせください。◇令和6年度すまいるスクール利用登録のご案内利用登録にあたっては、『令和6年度すまいるスクール利用登録のご案内』をお読みください。令和5年度に登録がある方も、改めて利用登録が必要です。令和6年度すまいるスクール利用登録のご案内(PDF : 547KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20240109124409_2.pdf
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-smileschool/index.html