学童保育所
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
(春休み・夏休み・冬休み・学校行事の振替休日等)|300円|n|午後6時から午後7時|通年(4月から3月)|300円|n学童保育所一覧n学童保育所一覧表n|学童保育所名|所在地|電話|n|:—-|:—-|:—-|n|本町学童保育所|谷保6017(一小南側隣接地)|042-575-6761|n|西学童保育所|西1-12-26(西児童館内)
西2-13(二小教室)
中1-3-1(八小教室)|042-575-3217|n|東学童保育所|東4-28(三小校庭内・教室)|042-575-9684|n|北学童保育所|北2-29(四小校庭内・教室)|042-572-6146|n|中央学童保育所|富士見台2-38-5(中央児童館内)
富士見台2-47-2(五小教室)|042-571-2388|n|矢川学童保育所|谷保6600(六小教室)|042-575-9744|n|南学童保育所|富士見台1-47-25(七小校庭内・教室)|042-576-8145|n(注)所在地が複数ある学童保育所については、学年等によって保育場所が異なります。学童保育所入所案内のしおりnR6学童保育所入所案内(PDFファイル:770.1KB);https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/40/R6nyusyoPamphlet2.pdf他の放課後の過ごし方nほうかごキッズ;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div01/Sec01/gyomu/0252/0255/0256/1461061673425.html児童館;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div01/Sec01/gyomu/0252/0255/0257/index.html
【対象者】
小学校に就学している児童の保護者が、就労等の理由により昼間家庭での保育が困難な場合
【支給内容】
学童保育所は、小学校に就学している児童の保護者が、就労等の理由により昼間家庭での保育が困難な場合に、児童の安全確保・健全育成を図ることを目的に設置されています。n学童保育所では、適切な遊びや生活の場を提供し、児童が集団活動の中で他者との関わり方や協力関係を身につけられる運営を心がけています。保育時間n通常保育時間n学校登校日:授業終了後から午後6時n土曜日:午前8時30分から午後5時n学校休業日(春休み・夏休み・冬休み・学校行事の振替休日等):午前8時30分から午後6時延長保育時間n学校登校日:午後6時から午後7時n学校休業日(春休み・夏休み・冬休み・学校行事の振替休日等):午前8時から午前8時30分、午後6時から午後7時n(注)土曜日の延長保育は実施していません。(注)利用にあたっては、別途延長育成料が必要です。(注)午後6時以降の延長保育を利用される場合は、保護者等のお迎えが必要になります。休所日n日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 学童保育所は、小学校に就学している児童の保護者が、就労等の理由により昼間家庭での保育が困難な場合に、児童の安全確保・健全育成を図ることを目的に設置されています。
【利用方法】
諸手続きはこちらから;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div01/Sec01/gyomu/0252/0259/gakudo/1573008588236.html
【手続き方法】
諸手続きはこちらから;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div01/Sec01/gyomu/0252/0259/gakudo/1573008588236.html
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/4/6/9052.html