学童保育
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
学童保育について質問一覧Q1 学童保育の種類(利用方法)について知りたい;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html#cmsC2F10Q2 学童保育の利用資格について;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html#cms5ED72Q3 学童保育は何年生まで利用できますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html#cmsE2118Q4 学童保育を利用できる時間帯は;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html#cms62B95Q5 学童保育にお休みの日はありますか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html#cms052EAQ6 学童の申込みはどこでするのですか;https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html#cmsD89B9Q1学童保育の種類(利用方法)について知りたいA学童保育の種類は、以下の3種類です。1 通常利用 4月から3月まで年度単位で利用を承認し、ご利用いただく制度です。 (年度途中からの利用開始や利用辞退も出来ます。)2 一時利用 ご家庭の事情等により1日単位でご利用いただく制度です。3 夏休み利用 夏休み期間中(7/21から8/31)のみ利用承認し、ご利用いただく制度です。1から3について、申込み方法や利用承認期間はそれぞれ異なりますが、学童保育の内容は同じです。勤務日数が週2日以下の方は一時利用、勤務終了時間が午後2時前までの方は夏休み利用での利用もご検討ください。お問い合わせ教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273Q2学童保育の対象についてA【利用対象】区内に在住又は在学する小学1年生から6年生の児童で、保護者の就労等により、放課後や学校休業日に保育が必要な児童が対象です。(注釈1)学校内で実施する学童保育は、原則当該校に通学する児童が対象です。(注釈2)学童保育施設への通所(保護者の介助を伴う場合も含む)ができ、集団保育が可能な児童が対象です。なお医療行為等専門的措置を必要とするなど児童の状況によっては、利用できないことがあります。お問い合わせ教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273Q3学童保育は何年生まで利用できますかA平成27年4月の「子ども・子育て支援法」の施行に伴い、学童保育は区内に在住または在学する小学1年生から6年生までご利用いただけます。お問い合わせ教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273Q4学童保育を利用できる時間帯はA【平日】下校時から午後5時【学校休業日】午前8時30分から午後5時【延長保育】午後5時から午後6時(土曜日は除く)(注釈1)一部施設では午後6時から午後7時(土曜日は除く)まで学童保育を実施しています。(注釈2)保護者の勤務時間等に合わせてお預かりさせていただきます。お問い合わせ教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273Q5学童保育にお休みの日はありますかA日曜・法律に定める休日・12月29日から1月3日お問い合わせ教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273Q6学童保育の申込みはどこでするのですかA学童保育の申込みは、各学童保育室で受付けております。利用を希望する学童保育施設に申請書類一式を直接提出してください。(郵送では申込みができません。)お問い合わせ教育総務課教育地域力推進担当 電話:03-5744-1273
【対象者】
区内に在住又は在学する小学1年生から6年生の児童で、保護者の就労等により、放課後や学校休業日に保育が必要な児童が対象です。(注釈1)学校内で実施する学童保育は、原則当該校に通学する児童が対象です。(注釈2)学童保育施設への通所(保護者の介助を伴う場合も含む)ができ、集団保育が可能な児童が対象です。なお医療行為等専門的措置を必要とするなど児童の状況によっては、利用できないことがあります。
【支給内容】
学童保育の種類は、以下の3種類です。1 通常利用 4月から3月まで年度単位で利用を承認し、ご利用いただく制度です。 (年度途中からの利用開始や利用辞退も出来ます。)2 一時利用 ご家庭の事情等により1日単位でご利用いただく制度です。3 夏休み利用 夏休み期間中(7/21から8/31)のみ利用承認し、ご利用いただく制度です。1から3について、申込み方法や利用承認期間はそれぞれ異なりますが、学童保育の内容は同じです。勤務日数が週2日以下の方は一時利用、勤務終了時間が午後2時前までの方は夏休み利用での利用もご検討ください。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 学童保育の種類は、以下の3種類です。1 通常利用 4月から3月まで年度単位で利用を承認し、ご利用いただく制度です。 (年度途中からの利用開始や利用辞退も出来ます。)2 一時利用 ご家庭の事情等により1日単位でご利用いただく制度です。3 夏休み利用 夏休み期間中(7/21から8/31)のみ利用承認し、ご利用いただく制度です。1から3について、申込み方法や利用承認期間はそれぞれ異なりますが、学童保育の内容は同じです。勤務日数が週2日以下の方は一時利用、勤務終了時間が午後2時前までの方は夏休み利用での利用もご検討ください。
【利用方法】
【手続き方法】
学童保育の申込みは、各学童保育室で受付けております。利用を希望する学童保育施設に申請書類一式を直接提出してください。(郵送では申込みができません。)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/gakudou-hoiku.html