学童クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
学童クラブ市内にある学童クラブについてのページです。令和6年度学童クラブ入会申込みについては、令和6年度学童クラブ入会申込みのページ;https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/107/107997.htmlをご覧ください。学童クラブとは保護者の方が仕事や病気などの理由で、昼間、児童をみられない留守家庭の小学校低学年児童(主に1年生~3年生)を対象に、放課後一定の時間預かり、保護者の方に代わって集団的な保育を行い、児童の事故防止と心身の健全育成を図ることを目的とした事業です。対象児童および入会資格対象児童放課後帰宅しても、保護者が仕事や病気などのために適切な監護が受けられない児童小学校在籍の1年生から3年生まで(心身に障がいのある児童は6年生まで)の児童で、集団生活ができ、身のまわりの処理を自分でできること。入会資格保護者や18歳以上の同居の方全員が、下記のいずれかの要件に該当することにより、対象児童が放課後適切な監護を受けられないと認められる場合です。居宅外で仕事をしている(月曜日から土曜日までの間で3日以上、かつ放課後の時間帯(原則14時)を含む日中4時間以上の勤務)自営など居宅内で仕事をしている(月曜日から土曜日までの間で3日以上、かつ放課後の時間帯(原則14時)を含む日中4時間以上の勤務)出産予定である(入会期間は出産(予定)月とその前後2か月ずつの計5か月です。)疾病等により入院または療養中である心身に障がいがある病気療養中や心身に障がいのある家族を日常的に看護(介護)している求職中である(注)入会後、1か月以内に仕事を始めることが条件となります。(注)入会申込みの際、日中の求職活動の状況(新年度の入会申込の際は現時点での求職活動が出来ない理由及び、日中の求職活動の予定)を確認させていただきます。死亡や離別などで監護に当たれる保護者がいない災害(火災・風水害・地震等)の復旧に当たっているその他、何らかの理由で明らかに昼間児童をみられない(注)集団生活を経験させたいなどの理由のみでは要件に該当しません。(注)入会後、入会資格に該当しなくなった場合は退会となりますので、退会届の提出をお願いいたします。(注)入会申請者が定員を超えるときは学童クラブへの入会を待っていただく場合もありますのでご了承ください。入会期間入会月の1日から次の3月31日まで学童クラブの開設時間と休日開設時間通常時の、正午から午後6時まで土曜日の、午前8時30分から午後6時まで(学校振替休業日などを含む)長期休業日 午前8時15分から午後6時まで(春・夏・冬休み(土曜日を除く))延長保育時間二小学童クラブ第一・四小学童クラブ第一・五小学童クラブ第二・五小学童クラブ第三・六小学童クラブ第二・七小学童クラブ第二・七小学童クラブ第三・八小学童クラブ第二・八小学童クラブ第三・十小学童クラブ第二・十小学童クラブ第三・十一小学童クラブ第一・十二小学童クラブ第二・十二小学童クラブ第三・十三小学童クラブ第一・十五小学童クラブ第一・花小金井小学童クラブ第二・学園東小学童クラブ第二・上宿小学童クラブ第二で実施し、指定管理者による運営となります。通常時の、午後6時から午後7時まで土曜日の、午前8時から午前8時30分までおよび午後6時から午後7時まで(学校振替休業日を含む)長期休業日の、午前8時から午前8時15分までおよび午後6時から午後7時まで(春・夏・冬休み(土曜日を除く))クラブの休日日曜日、祝日、12月29日から1月3日までの年末年始申請方法入会希望者は、小平市立学童クラブ入会申請書に記入の上、在職(採用内定)証明書など必要書類を揃えて申請してください。(注)入会に関する各書類は受付場所か下記リンク先にて入手可能です。提出書類小平市立学童クラブ入会申請書・受付書同居家族全員の指定の在職(採用内定)証明書(注)65歳以上の方、および18歳未満の方を除く(注)就業状況や入会要件によって、別途必要書類があります。その他、保護者・同居の家族が病気等の理由で申請する場合には、その理由となる診断書等の添付書類が必要です。提出期限や受付場所詳しくは、令和6年度学童クラブ入会申込み;https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/107/107997.htmlをご覧ください。費用学童クラブ費として1人月額7,000円。(ただし、2人以上の児童が入会している場合は、1人を除いて1人月額 3,500円。)延長保育には別途料金がかかります。学童クラブ費の免除・減額特別な理由がある場合には、学童クラブ費を減額、または免除します。学童クラブ費減額・免除申請書に添付書類を添えて申請してください。また、学童クラブ費の免除・減額の適用を受けるには毎年度申請が必要です。受付場所にて手続きをお願いします。なお、郵送を希望される場合につきましては下記住所へ上記書類をお送りください。〒187-8701 小平市小川町2-1333 小平市役所子育て支援課学童担当 宛(注)送料は申請者様のご負担となる旨、ご了承願います。(注)必要に応じて、書留等の追跡サービスがある送付方法をご利用ください。(注)申請書は下記添付ファイルからダウンロードできます。学童クラブ費減額・免除申請書(PDF 52.1KB);https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/15031/015031/att_0000001.pdf学童クラブ費減額・免除申請書(記載例)(PDF 69.9KB);https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/15031/015031/att_0000002.pdf学童クラブ費の免除生活保護法に規定する被保護世帯である場合添付書類(生活保護受給証明書)住民税非課税世帯である場合添付書類(在籍年度の非課税証明書:6月中に住民税が賦課決定されます)月の全日数欠席することを事前に届け出た場合(1ヶ月を限度)(前月末日までに申請書を受付窓口に提出して下さい。添付書類は必要ありません)災害により1ヶ月以上欠席した場合添付書類(罹災証明書)児童の疾病、けがにより1ヶ月以上欠席した場合(2ヶ月を限度)添付書類(診断書等)学童クラブ費の減額(半額になります)住民税が均等割のみの場合添付書類(在籍年度の課税証明書:6月中に住民税が賦課決定されます)学校教育法の規定による就学援助受給世帯である場合添付書類(就学援助費審査結果通知書の写し)小平市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の規定による助成を受けている場合添付書類(医療証の写し)減額・免除申請の期限在籍年度の末日(令和5年度であれば令和6年3月31日となります)学童クラブの所在地各市立小学校毎に設置され、校内または小学校隣接地にあります。小平市学童クラブ一覧https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/015/015031.html
【対象者】
放課後帰宅しても、保護者が仕事や病気などのために適切な監護が受けられない児童小学校在籍の1年生から3年生まで(心身に障がいのある児童は6年生まで)の児童で、集団生活ができ、身のまわりの処理を自分でできること。
【支給内容】
保護者の方が仕事や病気などの理由で、昼間、児童をみられない留守家庭の小学校低学年児童(主に1年生~3年生)を対象に、放課後一定の時間預かり、保護者の方に代わって集団的な保育を行い、児童の事故防止と心身の健全育成を図る
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者の方が仕事や病気などの理由で、昼間、児童をみられない留守家庭の小学校低学年児童(主に1年生~3年生)を対象に、放課後一定の時間預かり、保護者の方に代わって集団的な保育を行い、児童の事故防止と心身の健全育成を図る
【利用方法】
【手続き方法】
入会希望者は、小平市立学童クラブ入会申請書に記入の上、在職(採用内定)証明書など必要書類を揃えて申請してください。(注)入会に関する各書類は受付場所か下記リンク先にて入手可能です。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/107/107997.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/015/015031.html