文京区育成室(学童保育)
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
文京区育成室(学童保育)のご案内n育成室とはn保護者が仕事や病気などのため、昼間家庭において適切な保護を得られない小学校(小学校に該当する学校を含む。)低学年の児童に対して、専任の指導員のもとで遊びと生活をとおして、その健全な育成と保護をはかるところです。育成室の利用イメージは下図の通りです。小学生の放課後の過ごし方;https://www.city.bunkyo.lg.jp/images/2334/2023713153030_1.png児童館の詳細について;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b050/p002413.htmlnアクティの詳細について;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b050/p002375/index.htmln育成室の詳細については本ページをご覧ください。n都型学童クラブの詳細について;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b050/p002379.html#togatagakudou(このページの下部にジャンプします)n~小学生の放課後の過ごし方~(拡大版)(PDF:664KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/2334/2023713152929_1.pdf(注)育成室待機児童対策の一環として、令和6年4月より児童館特例直接利用(ランドセル来館)の事業を実施します。詳しくはリンクをご確認ください。児童館特例直接利用(ランドセル来館)のお知らせ(PDF:530KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/2334/202438164751.pdf育成室のご利用についてn保育時間n学校があるときn月曜日~金曜日下校時から午後6時30分学校が休みのときn長期休業日(月曜日~金曜日)午前8時15分から午後6時30分n振替休業日(月曜日~金曜日)午前8時30分から午後6時30分土曜日午前8時30分から午後5時ただし、日曜日、祝日及び12月29日~1月3日を除きます保育料n月額10,000円保育料の免除又は減額制度があります。詳しくは各育成室又は児童青少年課児童係にご相談ください。2024年(令和6年)度の育成室入室児童を募集します。n2024年(令和6年)度育成室のご案内については、下記ページをご確認ください。2024年(令和6年)度育成室のご案内;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b050/p002383.html(注)新年度の入室のご案内については、毎年12月10日頃に更新・掲載予定です。利用(入室)の申し込みができる児童n育成室利用の申込みができるのは、次の全てに該当する児童の保護者の方です。区内に住所を有する児童n小学校第1学年から第3学年に就学している児童n保護者の就労、疾病、親族の介護等により、昼間家庭において適切な保護を受けることができない児童n詳しくは上記入室のご案内をご覧ください。心身に特別な配慮を要する児童の保育についてn上記1から3に該当する、心身に特別な配慮を要する児童の利用申請については、各育成室又は児童青少年課児童係にご相談ください。(注)集団保育に慣れさせることが目的の場合は該当しません。(注)入室後、状況により6年生まで延長保育をします。育成室を利用している保護者の方へn必要に応じて下記書類をご利用ください。nなお、同様の書類は各育成室にもございますので、育成室から直接お渡しすることもできます。また、各書類とも育成室へご提出ください。届出事項変更届(PDF:50KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/2334/2019129111632_1.pdfn転居や職場の変更(転職など)の場合に、こちらをご提出ください。nなお、転職の場合は別途就労証明の提出が必要です。n保育料決定通知書の発行願(PDF:88KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/2334/2019129111726_1.pdfn会社の福利厚生利用等において、「指定の期間における保育料の額」が必要である場合、こちらをご提出ください。n保育料納付証明書の発行願(PDF:88KB);https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/2334/2019129111736_1.pdfn会社の福利厚生利用等において、「指定の期間における保育料の納付証明」が必要である場合、こちらをご提出ください。nなお、保育料決定通知及び保育料納付証明書については、それぞれの発行願をご提出いただいてから実際の発行まで1~2週間程度お時間をいただきます。予めご了承ください。育成室利用辞退届については、各育成室または児童青少年課にご連絡ください。
【対象者】
利用(入室)の申し込みができる児童n育成室利用の申込みができるのは、次の全てに該当する児童の保護者の方です。1.区内に住所を有する児童n2.小学校第1学年から第3学年に就学している児童n3.保護者の就労、疾病、親族の介護等により、昼間家庭において適切な保護を受けることができない児童n詳しくは上記入室のご案内をご覧ください。心身に特別な配慮を要する児童の保育についてn上記1から3に該当する、心身に特別な配慮を要する児童の利用申請については、各育成室又は児童青少年課児童係にご相談ください。(注)集団保育に慣れさせることが目的の場合は該当しません。(注)入室後、状況により6年生まで延長保育をします。
【支給内容】
保護者が仕事や病気などのため、昼間家庭において適切な保護を得られない小学校(小学校に該当する学校を含む。)低学年の児童に対して、専任の指導員のもとで遊びと生活をとおして、その健全な育成と保護をはかるところです。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者が仕事や病気などのため、昼間家庭において適切な保護を得られない小学校(小学校に該当する学校を含む。)低学年の児童に対して、専任の指導員のもとで遊びと生活をとおして、その健全な育成と保護をはかるところです。
【利用方法】
必要に応じて下記書類をご利用ください。
【手続き方法】
各書類とも育成室へご提出ください。
【手続き持ち物】