放課後児童クラブ|日野市

令和6年度学童クラブ入所申請
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
令和6年度 学童クラブ入所申請についてページID1024467 更新日 令和6年5月31日学童クラブとは放課後、保護者が就労等でお子さんを見られないときに、小学1~3年生(障害児は6年生まで)の児童を対象に、適切な遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的とする事業です。学童クラブへの入所をご希望の方へ「令和6年度学童クラブ入所申請のご案内」を必ずお読みいただき、入所要件や申請期限等をご確認の上、申請をお願いします。申請に必要な書類はこのページからもダウンロードできます。ご申請いただいても、学童クラブの定員状況によっては入所ができない場合があります。申請状況について確認したい場合、恐れ入りますが直接子育て課までお問い合わせください。令和6年度学童クラブ入所申請のご案内 (PDF 861.0KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyuusyoannnaimiraiku.pdf申請受付|入所月|締切日|入所月|締切日||:—-|:—-|:—-|:—-||5月|4月19日(金曜日)|11月|10月18日(金曜日)||6月|5月20日(月曜日)|12月|11月20日(水曜日)||7月(注)|6月20日(木曜日)|1月|12月20日(金曜日)||8月|7月19日(金曜日)|2月|1月20日(月曜日)||9月|8月20日(火曜日)|3月|2月20日(木曜日)||10月|9月20日(金曜日)||| (注)夏休み期間中に三季休業コースの利用をご希望の場合は、原則6月20日(木曜日)までにお申し込みをお願いいたします。※申請受付窓口は書面での提出は子ども包括支援センターみらいく1階子育て課のみ(平日午前8時30分から午後5時まで)となります。郵送または、電子申請での提出も可能です。郵送の場合、提出締切日必着でお申込みください。電子申請の場合、提出締切日までに登録を完了してください。※申請書類は子育て課のほか、七生支所でも配布しています。※申請に必要な書類が揃わない場合、不備がある場合は、入所希望月からの入所ができません。※学童クラブの受け入れ人数に余裕がない場合は、入所保留となります。予めご了承ください。電子申請をご利用の場合は下記の外部リンクより申請ページに入ることができます。「令和6年度学童クラブ入所申請受付」から順に申請登録をお願いいたします。添付書類が複数ある場合は「令和6年度学童クラブ入所申請【添付書類提出用】」も併せて登録をお願いいたします。(添付書類につきましては「令和6年度学童クラブ入所申請受付」にてご確認をお願いします。)【電子申請】令和6年度学童クラブ入所申請受付(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1691030792575【電子申請】令和6年度学童クラブ入所申請【添付書類提出用】(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1691031441381入所申請に必要な書類(全員)1学童クラブ入所申請書(児童1名につき1部)2学童クラブ健康調査票(児童1名につき1部)3児童を監護できないことを証明する書類(児童の保護者分。就労証明書等)※兄弟姉妹で申込みの場合は、1部は原本、その他はコピーで可。※保育所の申し込みと書式が共通になりました。学童クラブと保育所を同時に申請する場合は、コピーをとりそれぞれの申込用としてご準備の上、各課にお申込みください。下記を参考にご用意ください。不明な点はお問い合わせください。|申請要件|必要書類|注意事項||:—-|:—-|:—-||1.就労
(外勤者)|就労証明書|保護者(両親)それぞれの分が必要です。
申請時より3カ月以内のものが必要です。
1年生、障害児(勤務終了時刻が午後2時以降、かつ週2日以上)、2年生から3年生(勤務終了時刻が午後4時以降、かつ週2日以上)であることが必要です。
変則勤務の方または日曜日、祝日を含む勤務の方は、シフト表やタイムカードの写しを必ず添付してください。
就労証明書は保育所の申し込み時に兼用できます。||2.就労
(自営・内職者)|就労証明書
スケジュール表|保護者(両親)それぞれの分が必要です。
申請時より3カ月以内のものが必要です。
1年生、障害児(勤務終了時刻が午後2時以降、かつ週2日以上)、2年生から3年生(勤務終了時刻が午後4時以降、かつ週2日以上)であることが必要です。
就労証明書は保育所の申し込み時に兼用できます。||3.疾病・障害|申立書
医師の診断書(市指定の書式)
または証明する書類(障害者手帳等の写し)|学童クラブを必要とする日数を確認させていただきます。医師の診断書は、市指定の書式を必ずご使用ください。||4.介護・看護|申立書
スケジュール表
証明する書類|証明する書類とは、介護保険被保険証、身体障害者手帳の写し、医師の診断書等のいずれかです。||5.就学
(就労に必要な就学)|申立書
在学証明書又は入学許可証の写し、1週間の通学スケジュール表(時間割表)|1年生、障害児(授業終了時刻が午後2時以降、かつ週に2日以上)、2年生から3年生(授業終了時刻が午後4時以降、かつ週2日以上)であることが必要です。|令和6年度学童クラブ入所申請のご案内(PDF 861.0KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyuusyoannnaimiraiku.pdf令和6年度基本指数表及び調整指数表 (PDF 107.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6sisuuhyou.pdf学童クラブ入所申請書 (PDF 325.0KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyuusyoshinnsei.pdf学童クラブ健康調査票 (PDF 227.6KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6kennkoucyousahyou.pdf就労証明書 (PDF 557.0KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6syuurousyoumei.pdf就労証明書 (Excel 84.2KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6syurousyoumei.xlsx就労証明書記載要領 (PDF 143.1KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6syuurousyoumeikisaiyouryou.pdfスケジュール表 (PDF 146.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6sukezyuuru.pdf申立書 (PDF 142.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6moushitate.pdf診断書 (PDF 114.5KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6shinndannsyo.pdf入所申請に必要な書類(希望者のみ)学童クラブ費減免申請書=申請案内p.10~11をご覧ください。各家庭につき1部ご用意ください。学童クラブ延長育成申込書=申請案内p.13~14をご覧ください。お手数ですが、児童1名につき1部ご用意ください。学童クラブ費減免申請書 (PDF 122.4KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6gnnmenshinnseisyo.pdf学童クラブ延長育成利用申込書 (PDF 103.2KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6enncyou.pdf入所申請に必要な書類(該当者のみ)「令和6年度学童クラブ入所申請のご案内」の4ページ「2.学童クラブに入所できる要件」の(3)に該当する児童入所調査票=下記の「入所にあたって」を必ずお読みの上、添付の入所調査票にご記入ください。障害者手帳等の写し=手帳をお持ちの場合のみ。継続の方は不要です。入所にあたって (PDF 73.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyushosinsaannai.pdf入所調査票 (PDF 410.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyushochousahyou.pdf申し込み時点で日野市外に在住で、市内に転入予定の児童不動産の売買契約書又は賃貸契約書の写し=転入先の住所が分かる書類の写しをご提出いただきます。なお、転入先が確定していない方についても、通学予定の小学校が決定している場合はご申請いただけますので、事前にご相談ください。入所申請後の各種手続きに必要な書類下表を参考にご用意ください。申請書類は子育て課でも配布しております。締切日が閉庁日の場合は、その前日までにご提出ください。|申請内容|必要書類|締切|注意事項||:—-|:—-|:—-|:—-||入所前に申請を取り下げる場合|学童クラブ辞退届||入所する月の前月末日|辞退届の提出がないと、実際には学童クラブに通っていない場合でも学童クラブ費の納付が必要となりますのでご注意ください。
電子申請もご利用いただけます。||入所後に退所する場合|学童クラブ退所届|退所する日の前日|月の15日以前に退所する場合は、退所月の学童クラブ費が半額になります。
電子申請もご利用いただけます。||保護者の就労(就学、介護)状況の変更|証明する書類(就労証明書、申立書、診断書等)|変更が生じた日から起算して2カ月以内|以下のように状況の変更が生じた場合、2カ月以内に必要書類のご提出をお願い致します。必要書類については、申請案内のp.9をご確認ください。入所要件や必要利用日数等を再度、審査させていただきます。
1.勤務、通学先の変更(追加)
2.勤務、通学状況(日数、時間等)の変更
3.入所要件の変更(病気のため、仕事を辞めた場合等)
現在の勤務先を退職された場合、新しい勤務先の在職(予定)証明書を退職日から起算して2カ月以内にご提出ください。||通年コースから三季休業コースへの変更|学童クラブ利用コース変更届|変更する月の前月20日|電子申請もご利用いただけます。||三季休業コースから通年コースへの変更|子育て課へ事前に連絡、必要書類については別途ご案内します。|変更する月の前月20日|子育て課までお電話または窓口でお申し出願います。
1.通年コースでの入所要件を満たしているか
2.必要利用日数は何日か
3.入所決定している学童クラブに空きがあるか
等を確認し、個別に書類のご案内をさせていただきます。
学童クラブの空き状況によっては変更をお待ちいただくことがございます。||利用日数を減らしたい場合|学童クラブ必要利用日数変更届|変更する月の末日|電子申請もご利用いただけます。||利用日数を増やしたい場合|学童クラブ必要利用日数変更届
証明する書類(就労証明書等)|変更する月の末日|勤務状況の変更等に伴い利用日数を増やす場合は、日数変更届とあわせて、その根拠となる書類を子育て課までご提出ください。審査をさせていただき、必要利用日数変更決定通知書にて結果をお知らせします。||延長登録の申込、延長利用時間の変更|学童クラブ延長育成利用申込書|変更する月の前月末日|電子申請もご利用いただけます。
既に公営学童クラブに入所決定されている方で、午後7時までの延長を希望される方については、学区内の民営学童クラブに変更となります。空き状況によっては、お待ちいただく場合もございますのであらかじめご了承ください。||延長登録申請の取り下げ|学童クラブ延長育成解除届|変更する月の前月末日|解除届の提出がないと、実際には延長育成のご利用がなくても延長育成費をお支払いいただく必要がございますでのご注意ください。
電子申請もご利用いただけます。||減免申請の申込、変更|学童クラブ費減免申請書|申請書が提出された月より適用|申請に基づき審査をさせていただきます。後日、郵送で結果をお知らせいたします。月を遡っての適用はできませんのでご注意ください。減免要件を満たさなくなった場合は子育て課までご相談ください。
電子申請もご利用いただけます。||欠席する場合|学童クラブ欠席届|欠席期間開始日の前日|申請案内p.11をご覧いただいた上、ご申請ください。遡っての適用はできませんのでご注意ください。
電子申請もご利用いただけます。|・紙申請の場合の申請窓口は子ども包括支援センターみらいく1階子育て課です。ご郵送での提出も可能です。ご郵送の場合は締切日必着(消印無効)でお申込みください。学童クラブ辞退届 (PDF 50.8KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6zitaitodoke.pdf学童クラブ利用コース変更届 (PDF 88.9KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6kousuhennkou.pdf学童クラブ必要利用日数変更届 (PDF 125.6KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6riyounisuuhennkou.pdf学童クラブ延長育成利用申込書 (PDF 103.2KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6enncyou.pdf学童クラブ延長育成利用解除 (PDF 80.3KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6enncyoukaizyo.pdf学童クラブ費減免申請書 (PDF 122.4KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6gennmennshinnsei.pdf学童クラブ欠席届 (PDF 73.5KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6kesseki.pdf学童クラブ退所届 (PDF 65.6KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6taisyo.pdf学童クラブの名称と所在地(令和6年度)https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/gakudo/1024467.html通学先の学校区にある学童クラブに入所となります。(私立小学校に通うお子さん、障害のあるお子さんについては、お住まいの住所地の指定校区にある学童クラブに入所となります。)同一学校区に2つ以上の学童クラブがある場合は、居住する地域により入所する学童クラブを子育て課で決定いたします。また、学童クラブによってはクラス分けを実施します。いずれも希望制ではありませんのでご了承いただいた上でご申請ください。申請方法申請書類を子育て課(子ども包括支援センターみらいく1階)に提出。申請書類を子育て課に郵送。(締切日必着)〒191-8686 日野市神明1-12-1 日野市役所 子育て課 子育て係電子申請は専用のフォームから登録。
【対象者】
小学1~3年生(障害児は6年生まで)の児童
【支給内容】
放課後、保護者が就労等でお子さんを見られないときに、小学1~3年生(障害児は6年生まで)の児童を対象に、適切な遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的とする事業です。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 放課後、保護者が就労等でお子さんを見られないときに、小学1~3年生(障害児は6年生まで)の児童を対象に、適切な遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的とする事業です。

【利用方法】
「令和6年度学童クラブ入所申請のご案内」を必ずお読みいただき、入所要件や申請期限等をご確認の上、申請をお願いします。申請に必要な書類はこのページからもダウンロードできます。ご申請いただいても、学童クラブの定員状況によっては入所ができない場合があります。申請状況について確認したい場合、恐れ入りますが直接子育て課までお問い合わせください。令和6年度学童クラブ入所申請のご案内 (PDF 861.0KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyuusyoannnaimiraiku.pdf
【手続き方法】
電子申請、郵送申請、窓口申請(窓口:子ども包括支援センターみらいく1階)のいずれかにより申請申請書類を子育て課に郵送。(締切日必着)〒191-8686 日野市神明1-12-1 日野市役所 子育て課 子育て係電子申請は専用のフォームから登録。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyuusyoannnaimiraiku.pdf,https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1691030792575,https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1691031441381,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyuusyoannnaimiraiku.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6sisuuhyou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6syuurousyoumei.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6syurousyoumei.xlsx,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6syuurousyoumeikisaiyouryou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6sukezyuuru.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6moushitate.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6shinndannsyo.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6gnnmenshinnseisyo.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6enncyou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyushosinsaannai.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6nyushochousahyou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6zitaitodoke.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6kousuhennkou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6riyounisuuhennkou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6enncyou.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6enncyoukaizyo.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6gennmennshinnsei.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6kesseki.pdf,https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/467/r6taisyo.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/gakudo/1024467.html