放課後児童クラブ|東村山市

児童クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
児童クラブの説明このページでは、児童クラブの概要について説明いたします。児童クラブの目的児童クラブは、児童館の育成室及び分室として設置され、放課後において、保護者の就労などにより育成支援が必要な小学校に就学する1年生から6年生までの児童を対象に、子どもたちの安全に留意した上で、基本的生活習慣を身につけ、同時に様々な活動を通して自主性や協調性を養い、健やかな成長発達を図ることを目的として運営しています。開所日日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く毎日開所時間平常時:下校時から午後5時45分学校休業日:午前8時30分から午後5時45分 (春・夏・冬休み、開校記念日など)費用月額5,500円(児童1人あたりの児童クラブ費)【免除規定】 1) 生活保護法に規定する被保護世帯 2) 市民税非課税世帯 3) 就学援助費受給世帯 4) 中国残留邦人等【減額規定】 同一世帯で2人以上児童クラブに在籍した場合、2人目以降月額3,500円延長保育指定管理者が運営している児童クラブにおいては、指定管理者独自のサービスとして延長保育を行っています。延長保育について |クラブ名|詳細||:—-|:—-||栄町児童館第2育成室|延長保育についてはこちら(PDF:284KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/01.r6.4.1enchohoiku_sakaedai2ikusei.pdf||富士見児童館育成室|延長保育についてはこちら(PDF:287KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/02.r6.4.1enchohoiku_fujimiikusei.pdf||南台児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:286KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/03.r6.4.1enchohoiku_minamidai.pdf||第1東萩山児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:284KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/04.r6.4.1enchohoiku_dai1higashihagiyama.pdf||第3回田児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:283KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/05.r6.4.1enchohoiku_dai3megurita.pdf||第1野火止児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:285KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/06.r6.4.1enchohoiku_dai1nobidome.pdf||第2野火止児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:286KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/07.r6.4.1enchohoiku_dai2nobidome.pdf||富士見児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:286KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/08.r6.4.1enchohoiku_fujimi.pdf||秋津児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:283KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/09.r6.4.1enchohoiku_akitsu.pdf||大岱児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:284KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/10.r6.4.1enchohoiku_onta.pdf||北山児童クラブ|延長保育についてはこちら(PDF:283KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/files/11.r6.4.1enchohoiku_kitayama.pdf|料金延長日単位の利用上限額 700円月単位の利用上限額 4,000円(注記1)延長保育の利用料金については、免除・減額の適用はありません。(注記2)詳細については、各児童クラブにお問い合わせください。保育の様子平常時連絡帳の提出学校から個々に児童クラブへ。児童クラブへ帰ってくる時間は授業時間で異なりますが、おおむね午後1時30分から3時30分の間。児童クラブに帰るとまず連絡帳の提出、職員は保護者からの連絡内容を確認します。室内遊びの様子冬の室内では「こま」が遊びの主流。練習を重ね名人技を身につける児童もいます。学校に隣接する児童クラブは校庭でもあそべます。おやつの時間おやつはみんなが楽しみにしている時間。フルーツや袋菓子が中心ですが、調理パンやだんごを業者から配達してもらう事もあります。児童クラブが終了するのは午後5時45分。帰宅はコース別にまとまって帰ります。学校休業日勉強時間1日保育の日は午前8時30分から受け入れ開始。近所のお友だちや兄弟で来るのは学校と同じ。朝の学習時間には学校の宿題や自宅で用意した課題に取り組みます。昼食お昼は家から持参したお弁当を食べます。大好きなおかずが入ったお弁当、早い子は数分で食べ終えます。一日保育の日は遊ぶ時間がたっぷり。昼食後に休憩したらおやつまでは自由遊び、おやつ後にまたひと遊び。お迎え一日保育の日も保育終了は午後5時45分。暗くなるのが早い冬場はお迎えが多くなります。児童クラブ(育成室)一覧児童クラブ(育成室)名称・所在地・電話番号(注記)「☆」がついている施設は指定管理者による運営となっています。https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/kurabusetsumei.html
【対象者】
保護者の就労などにより育成支援が必要な小学校に就学する1年生から6年生までの児童
【支給内容】
児童クラブは、児童館の育成室及び分室として設置され、放課後において、保護者の就労などにより育成支援が必要な小学校に就学する1年生から6年生までの児童を対象に、子どもたちの安全に留意した上で、基本的生活習慣を身につけ、同時に様々な活動を通して自主性や協調性を養い、健やかな成長発達を図ることを目的として運営しています。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 児童クラブは、児童館の育成室及び分室として設置され、放課後において、保護者の就労などにより育成支援が必要な小学校に就学する1年生から6年生までの児童を対象に、子どもたちの安全に留意した上で、基本的生活習慣を身につけ、同時に様々な活動を通して自主性や協調性を養い、健やかな成長発達を図ることを目的として運営しています。

【利用方法】

【手続き方法】
児童クラブの各種手続き;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/kurabutetsuduki.html
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/jidokan/annai/kurabusetsumei.html