学童クラブ
【制度内容】
学童クラブとはn学童クラブは、保護者の仕事や病気等のため、下校後、家庭での適切な監護を受けられない児童を対象に、その健全な育成を図るための事業です。n入所の要件等n入所要件n学童クラブに入所できる児童は、武蔵村山市内に住所が有り、小学校に就学中の児童であって、保護者が労働、病気、心身障害、家族の看護、修学、出産等の理由により昼間家庭にいないため、適切な監護が受けられない児童です。nn入所制限n心身に著しい障害のある児童、病気療養中の児童、学童クラブに自ら通所することができない児童(当該児童を保護者又は保護者が指定する者が学童クラブに送迎する場合を除く。)及び基本的な生活習慣が確立しておらず、集団生活になじめないと認められる児童は、入所できません。nn学童クラブの目標n心身ともに健康で楽しい集団生活を送り、基本的な生活習慣を身につける。nn活動内容n学童クラブは次に掲げる活動を行います。n1.児童の健康管理、安全確保及び情緒の安定に関すること。n2.遊びの活動への意欲と態度の形成に関すること。n3.遊びを通して自主性、社会性及び創造性を培うこと。n4.児童の遊びの活動状況の把握と家族への連絡に関すること。n5.家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援に関すること。n6.その他児童の健全育成上必要な活動。nn学童クラブ育成料n学童クラブの育成料として、月の初日に在籍する児童の保護者に、児童一人当たり月額6,500円(間食代含む)を負担していただきます。n(注)育成料の納入については、口座振替をご利用ください。n(注)申請時に育成料の滞納がある場合は、必ず納入の上、申請してください。nn育成料の減免についてn次の要件に該当する場合は、育成料の減免を受けることができます。n減免についてnn||要件|申請方法|n|:—-|:—-|:—-|n|免除|・生活保護を受給しているとき。(生活保護受給証明書の添付が必要です。)
・区市町村民税が非課税のとき。(非課税証明書の添付が必要となる場合があります。)
・災害により、月の全日数を欠席したとき。
・病気その他の理由により、月の全日数欠席することを事前に届け出たとき。|減免を受けたい月の末日までに、申請書の提出が必要です。
(注)証明書が必要な場合は申請書と併せてご提出ください。|n|減額|同一世帯において2人以上の児童が入所しているときは、最年少の児童を除く児童1人当たりを2,000円の減額とし、月額4,500円となります。|申請不要です。|nn育成時間等n・小学校の授業日:下校時から午後6時30分まで(午後6時から午後6時30分までは延長保育)n・土曜日及び学校休業日:午前8時から午後6時30分まで(午後6時から午後6時30分までは延長保育)n・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休みです。n・土曜日については、各児童館での合同保育となります。nn土曜日合同保育の一覧nn|学童クラブ名|児童館名|n|:—-|:—-|n|学園学童クラブ、本町学童クラブ|お伊勢の森児童館|n|山王森学童クラブ、三ツ木学童クラブ、中原学童クラブ|山王森児童館|n|さいかち学童クラブ、雷塚学童クラブ|さいかち児童館|n|中藤学童クラブ|中藤地区児童館|n|大南学童クラブ、西大南学童クラブ第一・第二|大南地区児童館|n|残堀・伊奈平学童クラブ第一・第二|残堀・伊奈平地区児童館|nnその他n学童クラブには、自主的に運営されている保護者会がある所もあります。nn感染症等拡大防止に向けた取組n・入口にアルコール消毒用のボトルを設置しています。n・定期的に室内の換気を行っています。n・ドアノブや手すり、遊具類を定期的に清掃しています。n・手洗い、うがいの励行に努めています。
【対象者】
入所要件n学童クラブに入所できる児童は、武蔵村山市内に住所が有り、小学校に就学中の児童であって、保護者が労働、病気、心身障害、家族の看護、修学、出産等のより昼間家庭にいないため、適切な監護が受けられない児童です。nn入所制限n心身に著しい障害のある児童、病気療養中の児童、学童クラブに自ら通所することができない児童(当該児童を保護者又は保護者が指定する者が学童クラブに送迎する場合を除く。)及び基本的な生活習慣が確立しておらず、集団生活になじめないと認められる児童は、入所できません。nまた、学童クラブ育成料の滞納がある場合、他入所者との公平性の確保及び入所保留者の解消を図るため、入所できない場合があります。
【支給内容】
学童クラブは次に掲げる活動を行います。n1.児童の健康管理、安全確保及び情緒の安定に関すること。n2.遊びの活動への意欲と態度の形成に関すること。n3.遊びを通して自主性、社会性及び創造性を培うこと。n4.児童の遊びの活動状況の把握と家族への連絡に関すること。n5.家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援に関すること。n6.その他児童の健全育成上必要な活動。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 学童クラブは次に掲げる活動を行います。n1.児童の健康管理、安全確保及び情緒の安定に関すること。n2.遊びの活動への意欲と態度の形成に関すること。n3.遊びを通して自主性、社会性及び創造性を培うこと。n4.児童の遊びの活動状況の把握と家族への連絡に関すること。n5.家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援に関すること。n6.その他児童の健全育成上必要な活動。
【利用方法】
令和6年度学童クラブ入所案内(申請書)の配布開始日は令和5年10月17日(火曜日)です。n申請書類については、本ページからダウンロードできます。(10月17日(火曜日)からダウンロード可能となります。)nまた、配布場所については次のとおりです。n・市役所1階子ども青少年課(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)n・緑が丘出張所(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)n・各学童クラブ(平日 午後2時から午後6時30分まで)n・お伊勢の森児童館(平日 午前9時から午後6時まで)
【手続き方法】
|受付日時|<|受付場所等|n|:----|:----|:----|n|入所希望月の前月15日まで
(15日が土曜日、日曜日、祝日の場合はその前の平日)|午後2時から午後6時まで
(土、日曜日及び祝日を除く)|各学童クラブ|n|^|午前9時から午後6時まで
(土、日曜日及び祝日を除く)|お伊勢の森児童館|nn(注)オンライン申請(電子申請)による手続はできませんのでご注意ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯