放課後児童クラブ|武蔵野市

学童クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。

【制度内容】

学童クラブについて市立小学校の学区域ごとに12の学童クラブがあります。n保護者の就労・就学・疾病・介護等で放課後帰宅しても監護にあたる人がいないお子さまをお預かりしています。対象n下記の1から3のいずれも満たすお子さま武蔵野市内在住の小学校(私立、国立等を含む)1年生~3年生。 (障害児枠で入会する児童は6年生まで)n保護者の就労・就学・疾病・介護等のために放課後家庭において適正な監護を受けられない。n集団生活ができる。nなお、平成27年度の児童福祉法改正により、学童クラブの対象は小学校全学年に広がりましたが、武蔵野市では、入会希望児童数の増加により希望者全員を受け入れることが困難であるため、当面の間は1年生から3年生(障害児枠で入会する児童については6年生)までを入会対象としています。放課後を過ごす居場所として全児童を対象とした地域子ども館あそべえもありますのでご利用ください。育成時間n市立小学校の授業時間・休業期間に合わせて開所しています。n月曜日~金曜日 [下校時~午後6時(市立小学校の夏休み等の学校休業日は午前8時~午後6時)]n土曜日 [午前8時~午後6時]n(注意)土曜日の利用にあたっては別途登録手続きが必要です。休業日n日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)延長育成n全開所日に、18時から19時までの延長育成を行っています。月単位での利用の場合、1人月額2,000円n日単位での利用の場合、1人日額500円n(注意)延長育成の利用にあたっては別途登録手続きが必要です。n月単位で利用の場合、当該月に1度も利用がなかった場合でも月額料金が発生します。日単位で利用の場合、上限額の設定はありません。料金体系の利用区分は、当該月の途中での変更はできません。変更や登録の解除をしたい場合は、前月末までに学童クラブまたは児童青少年課まで「延長育成利用登録届」を提出してください。育成料(月額)n1人目 8,000円n2人目から 6,000円(きょうだいで同時に学童クラブに在籍している場合に限ります)(注意)減免の制度があります。詳細については児童青少年課までお問い合わせください。入会申請n年度の途中でも、随時お申込みを受付けています。申請書類を市役所3階児童青少年課へお持ちください。nご希望のクラブが定員に達している場合、入会をお待ちいただくことがあります。n詳細は下記のページをご覧ください。令和5年度入会については下記のページをご覧ください。令和5年度学童クラブ入会申請について;https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1039817.htmln令和6年度入会については下記のページをご覧ください。令和6年度学童クラブ入会申請について;https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1045004.htmln退会の届出n学童クラブを退会するときは「退会届」の提出が必要です。家庭での監護が可能となった場合や転出等で退会する場合は、「退会届」の提出が必要です。n「退会届」は、退会日までに児童青少年課または学童クラブへ提出してください。n「退会届」は、事後の届出は認められません。n学童クラブの入会基準に該当しなくなった場合は、入会を承諾された期間内でも退会していただく場合があります。n学童クラブ退会届 (Word 17.0KB);https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/taikai.docxn変更の届出n住所や電話番号、保護者の就労状況など、入会申請の時から状況に変更があった場合は、「変更届」の提出をお願いします。就労状況の変更の場合は、変更届に合わせて就労証明書または就労状況申告書の提出が必要です。n「変更届」は児童青少年課または学童クラブへ提出してください。n学童クラブ変更届 (PDF 106.1KB);https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/rhennkoutodoke.pdfn学童クラブ一覧nhttps://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1006775.htmln関連情報リンクn公益財団法人武蔵野市子ども協会(外部リンク);http://mu-kodomo.kids.coocan.jp/

【対象者】
下記の1から3のすべてを満たすお子さま1.武蔵野市内に住所を有すること。n2.小学校1年生から3年生まで。(障害児枠での学童クラブ入会児童は6年生まで)n3.保護者の就労等のために放課後の監護を受けられない。なお、平成27年度の児童福祉法改正により、学童クラブの対象は小学校全学年に広がりましたが、武蔵野市では、入会希望児童数の増加により希望者全員を受け入れることが困難であるため、当面の間は1年生から3年生(障害児枠で入会する児童については)6年生までを入会対象としています。放課後を過ごす場所として全児童を対象とした地域子ども館あそべえもありますのでご利用ください。

【支給内容】
育成時間n市立小学校の授業時間・休業期間に合わせて開所しています。n月曜日~金曜日 [下校時~午後6時(市立小学校の夏休み等の学校休業日は午前8時~午後6時)]n土曜日 [午前8時~午後6時]n(注意)土曜日の利用にあたっては別途登録手続きが必要です。休業日n日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)延長育成n全開所日に、18時から19時までの延長育成を行っています。月単位での利用の場合、1人月額2,000円n日単位での利用の場合、1人日額500円n(注意)延長育成の利用にあたっては別途登録手続きが必要です。n月単位で利用の場合、当該月に1度も利用がなかった場合でも月額料金が発生します。日単位で利用の場合、上限額の設定はありません。料金体系の利用区分は、当該月の途中での変更はできません。変更や登録の解除をしたい場合は、前月末までに学童クラブまたは児童青少年課まで「延長育成利用登録届」を提出してください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 育成時間n市立小学校の授業時間・休業期間に合わせて開所しています。n月曜日~金曜日 [下校時~午後6時(市立小学校の夏休み等の学校休業日は午前8時~午後6時)]n土曜日 [午前8時~午後6時]n(注意)土曜日の利用にあたっては別途登録手続きが必要です。休業日n日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)延長育成n全開所日に、18時から19時までの延長育成を行っています。月単位での利用の場合、1人月額2,000円n日単位での利用の場合、1人日額500円n(注意)延長育成の利用にあたっては別途登録手続きが必要です。n月単位で利用の場合、当該月に1度も利用がなかった場合でも月額料金が発生します。日単位で利用の場合、上限額の設定はありません。料金体系の利用区分は、当該月の途中での変更はできません。変更や登録の解除をしたい場合は、前月末までに学童クラブまたは児童青少年課まで「延長育成利用登録届」を提出してください。

【利用方法】

【手続き方法】
入会申請n年度の途中でも、随時お申込みを受付けています。申請書類を市役所3階児童青少年課へお持ちください。nご希望のクラブが定員に達している場合、入会をお待ちいただくことがあります。n詳細は下記のページをご覧ください。令和5年度入会については下記のページをご覧ください。令和5年度学童クラブ入会申請について;https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1039817.htmln令和6年度入会については下記のページをご覧ください。令和6年度学童クラブ入会申請について;https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1045004.html

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1039817.html,https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1045004.html,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/taikai.docx,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/issyou.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/R6ninishou.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/sansyou.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/R6yionnshou.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/gosyou.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/oonodendaiyon.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/R6kyounann.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/honnjyuku3.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/senkawa.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/inogasira.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/775/R6sekimaeminami.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/shisetsu/gakudoclub/1006775.html