放課後児童クラブ|狛江市

こどもクラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。

【制度内容】

学童保育所・小学生クラブ・放課後クラブ・こどもクラブn令和6年度の学童クラブ入所(入会)についてn令和6年度学童クラブ(学童保育所・小学生クラブ・放課後クラブ・こどもクラブ)入所(入会)申込関連書式 のページから、詳細をご確認ください。※令和5年度途中入所を希望される場合は、令和5年度学童クラブ入所(入会)申込関連書式のページより、ご確認ください。狛江市放課後児童健全育成事業(学童クラブ)n学童保育所・小学生クラブ・放課後クラブ・こどもクラブn学童クラブの主な特徴n 狛江市の放課後児童健全育成事業は、「学童保育所」、「小学生クラブ」、「放課後クラブ」、「こどもクラブ」の4種類(総称「学童クラブ」)があります。各学童クラブとも共通するもの、異なるものがありますので、それぞれの主な特徴をご確認ください。※育成料・間食費は、減免措置があります。児童育成課までご相談ください。n 利用日数にかかわらず、入所(入会)している月は毎月育成料・間食費等負担金がかかります。育成料・間食費等負担金の滞納がある方は、児童育成課と納入等についての相談を事前に行った上、申し込みください。n放課後クラブ、こどもクラブn |学童クラブ|放課後クラブ|こどもクラブ|<|n|:----|:----|:----|:----|n|対象|小学生
※1年生~6年生の児童が対象ですが、
低学年優先のため4年生以上は調整指数において「学年による調整」があります。|<|<|n|実施日|日曜日・休日・年末年始を除く毎日|<|<|n|実施時間|〔平日〕
放課後~午後6時45分
〔土曜日(学校休業中含む)〕
午前8時30分~午後6時
〔学校休業日〕
午前8時30分~午後6時45分|〔平日〕
放課後~午後7時
(延長保育午後8時まで)
〔土曜日(学校休業中含む)〕
午前8時~午後6時
※土曜日は延長なし
〔学校休業日〕
午前8時~午後7時
(延長保育午後8時まで)
※延長保育利用には別途料金がかかります。|〔平日〕
放課後~午後5時
(延長保育午後6時45分まで)
〔土曜日・学校休業日〕
午前8時15分~午後5時
(延長保育午後6時45分まで)
※土曜日は延長なし|n|保護者負担|【間食費等負担金】
月3,000円|【育成料】
月5,000円(間食費分を含む)
【延長利用】
月5,000円
【スポット利用】
1回600円(夕食費分を含む)|【育成料】
月4,000円
(間食費分を含む)|n|運営|公設公営|民設民営|民設民営|n|職員|市嘱託職員|法人職員|法人職員|n|施設名称|第一小学校放課後クラブ
緑野小放課後クラブ
和泉小放課後クラブ
第五小学校放課後クラブ
第三小学校放課後クラブ
第六小学校放課後クラブ|西野川こどもクラブ|猪方みんなの家こどもクラブ|学童クラブの目的n 学童クラブは、保護者の方が働いていたり、病気などで、放課後等に家庭で保護育成にあたることのできない世帯の子どもを対象に、各学童クラブの特徴を活かしながら、子どもたちの遊びや安全管理・生活指導や余暇指導を行い、異年齢の子どもたちとも交流すること等で子どもたちの健全育成を図ることを目的として実施しています。入所(入会)後のお願いn 入所(入会)後、保護者や児童に以下の変化が生じたときは、すみやかに児童育成課に届け出てください。1.学童クラブをやめるときn2.市外へ転出するときn3.児童の病気や怪我等で15日以上欠席すると見込まれるときn4.保護者が仕事を辞めたり、勤務証明書等で証明した内容が変わったときn5.市内転居・転校・氏名変更・その他家族状況に変化があったとき nこどもクラブの概要n|施設名|所在地|定員|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|西野川こどもクラブ|西野川2‐4‐15|40人|03-5761-9235|n|猪方みんなの家こどもクラブ|猪方2-11-16|40人|080-6948-8174|1.対象n狛江市内に居住または狛江市内小学校に在籍し、保護者の就労や疾病等の理由により、放課後帰宅しても家庭で適切な監護を受けることのできない小学校1~6年生の児童2.開設日n日曜日・休日・年末年始を除く毎日3.開設時間n西野川こどもクラブn〔平日〕放課後~午後7時(延長は午後8時まで)n〔土曜日〕午前8時~午後6時(学校休業中含む)n〔学校休業日〕午前8時~午後7時(延長は午後8時まで、土曜日は除く)猪方みんなの家こどもクラブn〔平日〕放課後~午後5時(延長は午後6時45分まで)n〔土曜日・学校休業日〕午前8時15分~午後5時(延長は午後6時45分まで、土曜日は除く)4.おやつの提供nありn※西野川こどもクラブは、延長保育利用の場合、夕食の提供あり。5.主な行事(予定)n入会歓迎会、誕生日会など6.主な活動場所n育成室(こどもクラブ室)7.出欠の確認・把握nあり8.障がい児の受け入れnおおむね3人程度9.運営および職員配置n西野川こどもクラブn【設置・運営】社会福祉法人 調布白雲福祉会 【職員配置】社会福祉法人 調布白雲福祉会職員猪方みんなの家こどもクラブn【設置・運営】社会福祉法人 純生喜狛会【職員配置】社会福祉法人 純生喜狛会職員10.設置状況等n|施設名|事業開始日|設置形態|n|:—-|:—-|:—-|n|西野川こどもクラブ|平成28年4月1日|認定こども園併設|n|猪方みんなの家こどもクラブ|令和6年4月1日|専用独立施設|11.こどもクラブの1日(予定)n西野川こどもクラブn||時間|内容|n|:—-|:—-|:—-|n|学校
休業日等|8:00~|持ち物をロッカーにしまった後、連絡帳を提出します。|n|^||活動時間(自由時間)
こどもクラブのお友だちや認定こども園のお友だち、上級生や下級生などと一緒に遊んだり、
本を読んだりして過ごします。
こどもクラブ室:宿題等、折り紙、トランプ等
育成室:読書、まんが、ピアノ、工作、ブロック等
園庭:ボール遊び、一輪車、タスケ等|n|^|12:00|昼食・食休み
昼食は、ご家庭で用意したお弁当を食べます。
※事業者の独自事業として、別途、昼食の提供(別途料金を徴収します)の提供もあります。|n|^|13:30|活動時間(自由時間)|n|通常|下校時|登所
ランドセル等の持ち物をロッカーにしまった後、連絡帳を提出します。|n|^||活動時間(自由時間)|n|^|15:00|おやつ|n|^||活動時間(自由時間)|n|^|16:50~17:00|帰りの会~降所
報告することや連絡事項を伝えます。重要なことは、連絡帳やおたよりを通して伝えます。
連絡帳を受け取り、帰宅します。|n|^|17:00~
19:00
<土曜日>
17:00~
18:00
<延長保育>
19:00~
20:00|自由時間
育成室での活動になります。
指定した時間で帰宅となります。
※延長保育利用の場合、18:30~19:00に夕食の提供があります。
※18:00以降の帰宅は、原則お迎えをお願いします。|猪方みんなの家こどもクラブn||時間|内容|n|:—-|:—-|:—-|n|学校
休業日等|8:00~|持ち物をロッカーにしまった後、連絡帳を提出します。|n|^||活動時間(自由時間)
こどもクラブのお友だちや認定こども園のお友だち、上級生や下級生などと一緒に遊んだり、
本を読んだりして過ごします。
こどもクラブ室:宿題等、折り紙、トランプ等
育成室:読書、まんが、ピアノ、工作、ブロック等
園庭:ボール遊び、一輪車、タスケ等|n|^|12:00|昼食・食休み
昼食は、ご家庭で用意したお弁当を食べます。
※事業者の独自事業として、別途、昼食の提供(別途料金を徴収します)の提供もあります。|n|^|13:30|活動時間(自由時間)|n|通常|下校時|登所
ランドセル等の持ち物をロッカーにしまった後、連絡帳を提出します。|n|^||活動時間(自由時間)|n|^|15:00|おやつ|n|^||活動時間(自由時間)|n|^|16:50~17:00|帰りの会~降所
報告することや連絡事項を伝えます。重要なことは、連絡帳やおたよりを通して伝えます。
連絡帳を受け取り、帰宅します。|n|^|17:00~
19:00
<土曜日>
17:00~
18:00
<延長保育>
19:00~
20:00|自由時間
育成室での活動になります。
指定した時間で帰宅となります。
※延長保育利用の場合、18:30~19:00に夕食の提供があります。
※18:00以降の帰宅は、原則お迎えをお願いします。|n

【対象者】
狛江市内に居住または狛江市内小学校に在籍し、保護者の就労や疾病等の理由により、放課後帰宅しても家庭で適切な監護を受けることのできない小学校1~6年生の児童

【支給内容】
学童クラブは、保護者の方が働いていたり、病気などで、放課後等に家庭で保護育成にあたることのできない世帯の子どもを対象に、各学童クラブの特徴を活かしながら、子どもたちの遊びや安全管理・生活指導や余暇指導を行い、異年齢の子どもたちとも交流すること等で子どもたちの健全育成を図ることを目的として実施しています。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 学童クラブは、保護者の方が働いていたり、病気などで、放課後等に家庭で保護育成にあたることのできない世帯の子どもを対象に、各学童クラブの特徴を活かしながら、子どもたちの遊びや安全管理・生活指導や余暇指導を行い、異年齢の子どもたちとも交流すること等で子どもたちの健全育成を図ることを目的として実施しています。

【利用方法】

【手続き方法】
令和6年度学童クラブ(学童保育所・小学生クラブ・放課後クラブ・こどもクラブ)入所(入会)申込関連書式 のページから、詳細をご確認ください。※令和5年度途中入所を希望される場合は、令和5年度学童クラブ入所(入会)申込関連書式のページより、ご確認ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,130237,310,1987,html,https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,128249,310,1987,html

【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25307,587,3434,html