放課後児童クラブ|稲城市

放課後子ども教室
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
令和6年度 放課後子ども教室の概要更新日:2024年5月20日放課後子ども教室 連絡先放課後子ども教室にご用の方は、下記へ直接ご連絡ください。学校とは別事業ですので、学校へ問い合わせをしないようお願いします。問い合わせの受付時間は、放課後子ども教室実施時間です。連絡先|教室名|電話番号||:—-|:—-||稲城第一小学校 放課後子ども教室|070-2190ー6620||稲城第二小学校 放課後子ども教室|080-1003-4887||稲城第三小学校 放課後子ども教室|070-2190-6621||稲城第四小学校 放課後子ども教室|070-2190-6622||稲城第六小学校 放課後子ども教室|070-2190-6623||稲城第七小学校 放課後子ども教室|070-2190-6624||向陽台小学校 放課後子ども教室|080-1003-6169||城山小学校 放課後子ども教室|070-2190-6625||長峰小学校 放課後子ども教室|080-9370-2076||若葉台小学校 放課後子ども教室|080-1003-6645||平尾小学校 放課後子ども教室|070-2190-6626||南山小学校 放課後子ども教室|080-1003-6976||第二文化センター(登録内容変更のご相談)|042ー378ー0567|令和6年度 放課後子ども教室手引き令和6年度 放課後子ども教室手引き(PDF:1,210KB);https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/r6houkagogaiyou.files/R6houkagotebiki.pdf放課後子ども教室の手引きは、上記のリンクからご覧いただけます。新1年生には、新入生説明会にて冊子を配布しています。在校生で冊子を希望する方は、各放課後子ども教室、中央文化センターで受け取ることができます。実施概要小学校の施設を活用し、放課後の子どもたちの安心・安全な居場所づくりを目的とした放課後子ども教室を、市内全小学校で全学年を対象に実施しています。実施小学校稲城市立小学校 全12校対象者実施小学校に通う小学校1年生から6年生まで。ただし、学童クラブとの併用はできません。実施時間(1)平日各学年の終業時刻(帰りの会終了後)から午後6時まで(受付:放課後から午後4時30分まで)(2)長期休業日、運動会等の振替日【午前】午前8時30分から正午まで(受付:午前8時30分から午前9時30分まで)【午後】午後1時から午後6時まで(受付:午後1時から午後2時まで)昼食持参の場合は、正午から午後1時までの間も引き続き利用することができます。注釈:令和6年度より通常実施時間が午後6時までになったため、時間延長の事前予約は不要となりました。注釈:下校指導や引取り訓練等の行事がある場合などには、各学年の終業時刻から、直接利用できない場合があります。内容通学している小学校内の特別教室や体育館等で、スタッフ(安全管理員)が見守るなかで、軽スポーツや室内ゲーム、学習等をして自主的に活動して過ごします。費用無料。ただし、利用にあたり事前登録及び保険(年間624円)への加入が必要です。希望者は別途おやつ代が必要です。また、活動内容により実費がかかる場合があります。おやつについて事前申し込みにより、おやつを提供します。おやつは1食あたり110円(事務代行手数料含む)です。申込期間は、前月の1日から20日です。詳しくは令和6年度放課後子ども教室の手引きをご覧ください。放課後子ども教室の利用登録・おやつのお申し込みはこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/houkagokodomo.html利用する前に発熱や咳等の症状がある場合は利用できません。必ず出席カード(記入欄に必要事項を記載し、保護者のサインや押印をしたもの)、上履き、手洗い用のハンカチやタオル、水分補給用の水筒を、必要に応じて自分が読みたい本ややりたいものに必要な道具等を持参してください。学校で禁止されているものは持参できません。満足度アンケートの結果について令和5年度に利用している児童の保護者に向けて満足度アンケートを実施しました。実施時期:令和5年7月回答数:361件満足 47.6% おおむね満足 43.2% 少し不満7.8% 不満1.4%90%を超える保護者の方々からおおむね満足以上のご回答をいただく結果となりました。
【対象者】
対象者実施小学校に通う小学校1年生から6年生まで。ただし、学童クラブとの併用はできません。
【支給内容】
実施時間(1)平日各学年の終業時刻(帰りの会終了後)から午後6時まで(受付:放課後から午後4時30分まで)(2)長期休業日、運動会等の振替日【午前】午前8時30分から正午まで(受付:午前8時30分から午前9時30分まで)【午後】午後1時から午後6時まで(受付:午後1時から午後2時まで)昼食持参の場合は、正午から午後1時までの間も引き続き利用することができます。注釈:令和6年度より通常実施時間が午後6時までになったため、時間延長の事前予約は不要となりました。注釈:下校指導や引取り訓練等の行事がある場合などには、各学年の終業時刻から、直接利用できない場合があります。内容通学している小学校内の特別教室や体育館等で、スタッフ(安全管理員)が見守るなかで、軽スポーツや室内ゲーム、学習等をして自主的に活動して過ごします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 実施時間(1)平日各学年の終業時刻(帰りの会終了後)から午後6時まで(受付:放課後から午後4時30分まで)(2)長期休業日、運動会等の振替日【午前】午前8時30分から正午まで(受付:午前8時30分から午前9時30分まで)【午後】午後1時から午後6時まで(受付:午後1時から午後2時まで)昼食持参の場合は、正午から午後1時までの間も引き続き利用することができます。注釈:令和6年度より通常実施時間が午後6時までになったため、時間延長の事前予約は不要となりました。注釈:下校指導や引取り訓練等の行事がある場合などには、各学年の終業時刻から、直接利用できない場合があります。内容通学している小学校内の特別教室や体育館等で、スタッフ(安全管理員)が見守るなかで、軽スポーツや室内ゲーム、学習等をして自主的に活動して過ごします。

【利用方法】

【手続き方法】
放課後子ども教室 連絡先放課後子ども教室にご用の方は、下記へ直接ご連絡ください。学校とは別事業ですので、学校へ問い合わせをしないようお願いします。問い合わせの受付時間は、放課後子ども教室実施時間です。連絡先|教室名|電話番号||:—-|:—-||稲城第一小学校 放課後子ども教室|070-2190ー6620||稲城第二小学校 放課後子ども教室|080-1003-4887||稲城第三小学校 放課後子ども教室|070-2190-6621||稲城第四小学校 放課後子ども教室|070-2190-6622||稲城第六小学校 放課後子ども教室|070-2190-6623||稲城第七小学校 放課後子ども教室|070-2190-6624||向陽台小学校 放課後子ども教室|080-1003-6169||城山小学校 放課後子ども教室|070-2190-6625||長峰小学校 放課後子ども教室|080-9370-2076||若葉台小学校 放課後子ども教室|080-1003-6645||平尾小学校 放課後子ども教室|070-2190-6626||南山小学校 放課後子ども教室|080-1003-6976||第二文化センター(登録内容変更のご相談)|042ー378ー0567|
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/r6houkagogaiyou.files/R6houkagotebiki.pdf,https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/houkagokodomo.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/r6houkagogaiyou.html