放課後児童クラブ|練馬区

学童クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。


【制度内容】
学童クラブ事業概要現在のページトップページ子育て・教育子育て学童クラブ学童クラブ事業概要ページ番号:565-074-576更新日:2024年4月3日学童クラブは、、保護者の就労等により主に放課後の時間帯に保育を必要とする児童が、年齢が異なっても仲間となって楽しく遊び共に過ごすことで、豊かに育つための事業です。練馬区では、保育を必要とする小学生を対象に学童クラブ事業を87か所で運営しています。練馬区立学童クラブ児童館内(15)、地区区民館内(5)、厚生文化会館内(1)、小学校内(1)、その他(6)の、28か所で運営しています。練馬区立ねりっこ学童クラブ「ねりっこクラブ」における学童クラブ事業で、59小学校内で実施しています。事業内容は学童クラブと変わりなく、入会申請についても同様の手続きが必要です。保育時間|区分|通常の時間|朝の延長時間※|夕方の延長時間※||:—-|:—-|:—-|:—-||平日|放課後~午後6時|なし|午後6時~午後7時||土曜日|午前9時~午後5時|午前8時~午前9時|午後5時~午後7時||学校休業日|午前9時~午後6時|午前8時~午前9時|午後5時~午後7時|保育料|区分|通常の時間|朝の延長時間※|夕方の延長時間※||:—-|:—-|:—-|:—-||1人目|5,500円|500円|2,000円||同一世帯
2人目以降|4,500円|^|^|※朝と夕方の延長保育は、委託学童クラブ・ねりっこ学童クラブ;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/06gakudounnei.htmlで実施しています。保育料・納付方法;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/hoikuryou.htmlはこちらからご確認ください。学童クラブに入会を希望される方入会申請については、令和6年度学童クラブ入会申請について(途中入会);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/06nyuukai.htmlをご覧ください。学童クラブ利用者アンケート集計結果令和5年9月に全学童クラブで、学童クラブ利用者アンケートを実施しました。アンケートへのご協力ありがとうございました。今後の学童クラブ運営に反映させてまいります。 令和5年度ねりっこ学童クラブ利用者アンケート集計結果(PDF:199KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.files/05questionnaire_results_nerikkogakudo52.pdf 令和5年度学童クラブ利用者アンケート集計結果(PDF:194KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.files/05questionnaire_results_gakudo34.pdf詳しい申請方法・申請書類ダウンロード等令和6年度学童クラブ入会申請書(途中入会);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudoyuukai.html【動画】入会申請Q&A(7分42秒)初めて入会申請をされる方からよくいただく質問にお答えしています 学童クラブに入会された方【動画】練馬区立学童クラブの入会について(1)~(4)学童クラブの生活や緊急時の対応など動画で紹介します。新たに学童クラブへ入会される方は、4本の動画をすべてご覧ください。(1)「一日の流れ」編(9分26秒) (2)「概要」編(7分33秒) (3)「生活」編(8分55秒) (4)「安全管理」編(7分34秒) 学童クラブを待機となった方学童クラブを待機となった場合の放課後の居場所について学童クラブを入会待機となった場合(高学年を除く)は、以下の利用登録ができます。(待機となった場合に限る)ねりっこプラスねりっこ学童クラブを待機となった児童は、「ねりっこプラス」を利用することができます。ねりっこプラスについては、「学童クラブ・ねりっこ学童クラブ案内(PDF:830KB) ;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.files/05annnai.pdf」の18.19ページをご覧ください。ランドセル来館・昼食場所の提供近隣の児童館・地区区民館・厚生文化会館での「ランドセル来館」「昼食場所の提供」の利用登録ができます。登録に関する詳細については、子育て支援課児童館係(03-5984-5827)へお問い合わせください。・ランドセル来館学校登校日の放課後(月曜日から金曜日)にランドセルを持ったまま、児童館等に直接遊びに行くことができます。・昼食場所の提供三季休業中(春休み、夏休み、冬休み)等に児童館等で持参したお弁当を食べることができます。その他学童クラブ待機に関わらず、小学生のお子さんが放課後を安全に過ごせる場所をご案内しています。ご家庭に合わせた放課後の過ごし方をお選びください。 放課後の過ごし方一覧(PDF:177KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.files/05houkagoitiran.pdf
【対象者】
保護者の就労等により主に放課後の時間帯に保育を必要とする児童
【支給内容】
保護者の就労等により主に放課後の時間帯に保育を必要とする児童が、年齢が異なっても仲間となって楽しく遊び共に過ごすことで、豊かに育つための事業

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保護者の就労等により主に放課後の時間帯に保育を必要とする児童が、年齢が異なっても仲間となって楽しく遊び共に過ごすことで、豊かに育つための事業

【利用方法】

【手続き方法】
入会申請については、令和6年度学童クラブ入会申請について(途中入会);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/06nyuukai.htmlをご覧ください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/06gakudounnei.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/hoikuryou.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/06nyuukai.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.files/05questionnaire_results_nerikkogakudo52.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.files/05questionnaire_results_gakudo34.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/gakudo/gakudo_gaiyou_2404.html