学童クラブ
学童クラブとは、小学校に就学している児童で、保護者が労働等により昼間家庭にいない児童に対し、適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全な育成と福祉の増進に寄与することを目的としています。
【制度内容】
学童クラブn初版公開日:[2020年11月01日]ID:114学童クラブとはn放課後、帰宅しても保護者が働いていて家にいない、または病気などの理由で適切な監護を受けることができない児童の健全育成を図るために、一定時間お預かりする施設です。学童クラブに入所できる児童n市内在住および小学校に在籍する1年生から3年生までの児童(すでに入所中で、加配をつけている障害児については、4年生以降も入所できる場合があります。)で、父母等が次のいずれかの事情により、放課後帰宅しても、家庭において十分な支援が受けられない児童。ただし、著しく心身に障害のある児童、または感染症等の病気中の児童は入所できません。n1.居宅外で働いている場合(週3日以上、かつ1日あたり4時間以上が最低基準)n2.居宅内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている場合(自営業、内職)n3.妊娠中または出産後間がない場合(出産の前後2か月程度)n4.病気やケガまたは心身に障害がある場合n5.長期にわたって、病人や身心に障害のある同居の親族の看護等にあたっている場合n6.資格取得等のため、通学する場合(週3日以上、かつ1日あたり4時間以上が最低基準)n7.上記に掲げる事情の他、支援ができない特別の事由がある場合n(注意)上記3から7の理由で申請する場合は、その理由が確認できる証明書類が必要になります。必要な書類については、子育て支援課児童青少年係まで問い合わせてください。n(注意)障害のある児童については、加配の職員体制を整えることもできますので、申請受付時にご相談ください。費用の負担n育成料n1か月 1人 4,000円n(育成料の納入は、所定の納付書により規定の期日までにお支払いください。なお、口座振替による納入が大変便利ですのでご利用ください。口座振替依頼書は入所承認通知と一緒に同封いたしますので、指定する期日までにお申し込みください。)延長育成料n月単位で利用する場合 1カ月につき 1,500円(事前申請が必要です。)n1回毎に利用する場合 1回につき 200円(回数の上限設定はありません。)おやつ代n1か月 1人 1,500円n(毎月5日までに各学童クラブへ直接お支払いください。)n(注意)長期欠席されているお子さんについても、欠席届などの提出のない場合は、育成料およびおやつ代は負担していただきます。育成料の減免について n(1)同一世帯で2人以上の児童が入所している場合、上のお子さんは、月額2,500円になります。(兄・姉⇒2,500円/弟・妹⇒4,000円)n(2)生活保護世帯や前年度の区市町村民税が非課税世帯の場合は、免除の対象になります。また、婚姻歴のないひとり親家庭の場合も、対象になる場合がありますので、ご相談ください。n(3)月の全日数欠席することを前月末までに届け出た場合も、免除の対象になります。(ただし、入所した月については、原則免除になりません。)n(注意)上記いずれかに該当する場合は、学童クラブ育成料減免申請書を提出してください。提出がない場合は、減額または免除されませんので、ご注意ください。n(注意)育成料が減免になった場合でも、おやつ代については、お支払いいただきます。(欠席の届け出をした場合を除く。)運営指導内容n学童クラブでは、子どもたちがのびのびと生活でき、共同生活の中から社会の一員として必要な生活習慣を身につけるよう支援しています。開所時間・休所日n開所時間n平日 下校時から午後6時n土曜日 午前8時から午後6時n春・夏・秋・冬休み 午前8時から午後6時n開所時間の延長希望がある場合は 午後6時から午後7時(育成料とは別に別途延長育成料がかかります。)n(注意)なお、学童クラブでは、児童の送迎は致しませんので、保護者の責任で登降所をお願いします。閉所後のお迎えやお預かりをご希望される場合は、ファミリー・サポート・センター事業をご利用ください。n(注意)ファミリー・サポート・センター事業については羽村市社会福祉協議会(電話042-554-0304)へ問い合わせてください。休所日n日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)。nその他特別に休所する場合は、事前に連絡します。入所の申請方法n令和6年度入所の方は、令和6年度学童クラブ入所申請について(オンライン申請の方); https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000017971.htmlまたは令和6年度学童クラブ入所申請について(窓口申請の方); https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018020.htmlのページをご覧ください。入所の承認についてn提出された申請書類を参考に、保護者の勤務の実態や児童の状況等を審査し、支援の必要性の高い児童から入所を承認します。審査後、入所承認・不承認・保留通知書を郵送します。(4月入所に関する入所承認等の通知書は、1月上旬から発送する予定です。)n(注意)学童クラブの入所については、年度毎に申請が必要です。前年度入所していた児童が必ずしも入所できるとは限りませんので、ご承知おきください。また、児童1人ずつを承認しますので、必ずしも兄弟が同時に入所できるとは限りません。入所説明会について(入所の承認を受けた方)n4月からの入所が決定した方への説明会(新規入所の方のみ)は、各学童クラブで2月初旬の土曜日に行います。詳しい日程につきましては、入所承認通知書の発送と一緒にお知らせします。職員の紹介や、学童クラブのきまりなどを説明します。n(注意)当日はできるだけ保護者のみの出席をお願いします。n(注意)5月以降に入所する方への説明会は、随時行います。入所後のお願いn次のような場合は、学童クラブを利用することはできません。n○学童クラブでは、児童の送迎は行いませんので、保護者の責任で登降所をお願いします。n○次のような場合は、学童クラブを利用することはできません。n・仕事が休み等で、保護者が家にいる時n・「買い物に行くから子どもを預けたい」「子どもが家にいると大変だから」などの理由n・お子さんの体調が悪い時学校が学級閉鎖の時n・お子さんが感染症の病気等(学校保健安全法19条に該当する病気)にかかった時その他n学校給食のない日および1日開所の日は、必ずお弁当を持たせてください。n(注意)現金は持たせないでください。n保護者の勤務先、住所、氏名、電話番号等が変更になった場合は、必ず子育て支援課児童青少年係へ書類を提出してください。学童クラブ一覧n学童クラブ所在地n学童クラブ (サイズ83.70KB) ; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/cmsfiles/contents/0000000/114/r6tizuhttps://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000000114.html区域n小作台・小作台第二学童クラブ、奈賀・東・西学童クラブ、武蔵野・武蔵野第二学童クラブの入所区域については、住所によって異なりますので、問い合わせてください。この記事と同じ分類の記事n学童クラブ【同一ページ、省略】n自主学童クラブ; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000000126.html
【対象者】
市内在住および小学校に在籍する1年生から3年生までの児童(すでに入所中で、加配をつけている障害児については、4年生以降も入所できる場合があります。)
【支給内容】
【利用方法】
【手続き方法】
入所の申請方法n令和6年度入所の方は、令和6年度学童クラブ入所申請について(オンライン申請の方); https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000017971.htmlまたは令和6年度学童クラブ入所申請について(窓口申請の方); https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018020.htmlのページをご覧ください。入所の承認についてn提出された申請書類を参考に、保護者の勤務の実態や児童の状況等を審査し、支援の必要性の高い児童から入所を承認します。審査後、入所承認・不承認・保留通知書を郵送します。(4月入所に関する入所承認等の通知書は、1月上旬から発送する予定です。)n(注意)学童クラブの入所については、年度毎に申請が必要です。前年度入所していた児童が必ずしも入所できるとは限りませんので、ご承知おきください。また、児童1人ずつを承認しますので、必ずしも兄弟が同時に入所できるとは限りません。入所説明会について(入所の承認を受けた方)n4月からの入所が決定した方への説明会(新規入所の方のみ)は、各学童クラブで2月初旬の土曜日に行います。詳しい日程につきましては、入所承認通知書の発送と一緒にお知らせします。職員の紹介や、学童クラブのきまりなどを説明します。n(注意)当日はできるだけ保護者のみの出席をお願いします。n(注意)5月以降に入所する方への説明会は、随時行います。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000017971.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000018020.html,https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/cmsfiles/contents/0000000/114/r6tizu,https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000000126.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000000114.html