学童保育室
学童保育室は、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
学童保育室のご案内1. 学童保育室とは学童保育室は、保護者が就労・病気などにより昼間家庭にいないお子さんをお預かりするところです。対象となるのは区内に在住または在学する小学1年生から6年生です。学童保育室は、民設学童保育室を含め、区内に125室(学童保育室一覧(PDF:110KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/68456/r6_gakudou_ichiran.pdf、学童保育室一覧(CSV:7KB))あります。2. 申請方法申請は随時受け付けていますので、所定の申請書類を第一希望の学童保育室に提出してください。申請書類は、各学童保育室で配布しています。新年度4月入室分の申請については、10月下旬頃から、申請書類を各学童保育室で配布します。配布開始日や申請期間は毎年変わりますので、あだち広報や区ホームページ、申請書と一緒にお渡しする「足立区立学童保育室入室申請案内」をご覧ください。3. 入室審査申請後、保護者の就労状況などを確認し、審査を経て入室を承認します。入室希望者が定員を超えた場合は「足立区立学童保育室入室承認基準指数一覧」により、保育の必要性の高いお子さんから入室を承認することになります。ただし、基準指数12点以上の新一年生は優先して承認とします。●申請時期(期限内・期限後)に関係なく、すべての新一年生が優先されるの?区では、申請が非常に多い4月1日付入室に対する当初申請(一斉受付分)のみ、提出期限(例年12月初め頃)を設けており、その審査過程においては、新一年生を優先して承認します。ただし、提出期限後に申請した新一年生児童が、期限内に申請されている児童に優先して入室することはありません。審査は、まず初めに期限内申請分のみで審査・決定を行い、入室承認・不承認の通知を発送します。その後(3月以降)、入室辞退等により「空き」が出た場合には、待機(不承認)となった期限内申請分と期限後申請分とを合わせた形で審査・決定を行います。この際も、安全確保の観点から、新一年生は優先的に入室を認めています。なお、当初申請(一斉受付分)以外は、随時に申請を受け付け、「空き」がある学童保育室については毎月審査・決定を行っています。4. 入室承認期間4月1日から翌年の3月31日までの一年間です。次年度も入室を希望する場合は、改めて申請が必要になります。5. 保育時間平常時小学校の授業終了後から午後6時まで学校休業日午前8時30分から午後6時まで(一日保育)特別延長保育(有料)一部の区立学童保育室では、有料(月額3,000円)で特別延長保育を行っています。ただし、保護者または保護者に準ずる方(祖父母等)によるお迎えが必要です。詳しくは学童保育室の特別延長保育;https://www.city.adachi.tokyo.jp/k-gakudou/k-kyoiku/kosodate/g-encho.htmlをご覧ください。夕方の特別延長保育 午後6時から午後7時まで学校休業日の早朝保育 午前8時から午前8時30分まで休室日日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)6. 学童保育室保護者負担金お子さん一人につき月額6,000円です。ただし、兄弟で2人以上入室する場合は、一番下のお子さん以外は半額となります。(特別に申請する必要はありません)生活保護受給世帯や住民税非課税世帯等については、免除・減額制度があります。(入室後に別途申請が必要です)※保護者負担金は、口座振替払いとさせていただきます。毎月月末(金融機関の休業日にあたる場合は翌営業日)に保護者が指定した口座から振替えます。7. 入室について入室の前に入室説明会を行います。(4月1日入室の場合は2月下旬から3月中旬までに各室ごと、中途入室の方は個別対応)説明会では入室のしおりに沿って、学童保育室の生活・遊び・おやつなど一日の様子を説明します。
【対象者】
保護者が就労・病気などにより昼間家庭にいないお子さんをお預かりするところです。対象となるのは区内に在住または在学する小学1年生から6年生です。
【支給内容】
保育時間平常時小学校の授業終了後から午後5時まで学校休業日午前9時から午後5時まで(一日保育)延長保育入室決定後、保護者の就労状況により必要のある家庭は、別途申請ができます。延長時間は次のとおりです。夕方の延長保育 午後5時から午後6時まで学校休業日の早朝保育 午前8時30分から午前9時まで特別延長保育(有料)一部の区立学童保育室では、有料(月額3,000円)で特別延長保育を行っています。ただし、保護者または保護者に準ずる方(祖父母等)によるお迎えが必要です。詳しくは学童保育室の特別延長保育をご覧ください。夕方の特別延長保育 午後6時から午後7時まで学校休業日の早朝保育 午前8時から午前8時30分まで
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保育時間平常時小学校の授業終了後から午後5時まで学校休業日午前9時から午後5時まで(一日保育)延長保育入室決定後、保護者の就労状況により必要のある家庭は、別途申請ができます。延長時間は次のとおりです。夕方の延長保育 午後5時から午後6時まで学校休業日の早朝保育 午前8時30分から午前9時まで特別延長保育(有料)一部の区立学童保育室では、有料(月額3,000円)で特別延長保育を行っています。ただし、保護者または保護者に準ずる方(祖父母等)によるお迎えが必要です。詳しくは学童保育室の特別延長保育をご覧ください。夕方の特別延長保育 午後6時から午後7時まで学校休業日の早朝保育 午前8時から午前8時30分まで
【利用方法】
【手続き方法】
申請は随時受け付けていますので、所定の申請書類を第一希望の学童保育室に提出してください。申請書類は、各学童保育室で配布しています。新年度4月入室分の申請については、10月下旬頃から、申請書類を各学童保育室で配布します。配布開始日や申請期間は毎年変わりますので、あだち広報や区ホームページ、申請書と一緒にお渡しする「足立区立学童保育室入室申請案内」をご覧ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/68456/r6_gakudou_ichiran.pdf,https://www.city.adachi.tokyo.jp/k-gakudou/k-kyoiku/kosodate/g-encho.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/k-gakudou/01gakudou_annnai.html