放課後子ども教室
地域住民の参画を得て、放課後等に全ての児童を対象として、学習や体験・交流といった多様な活動を行っています。
【制度内容】
放課後子ども教室とは小学校の施設を活用して地域の大人の参画を得て、子どもたちに安全で安心な活動場所を提供する放課後対策事業です。子どもたちの自主的な活動(学習・遊び等)をとおして、相互の関係を広げ豊かな放課後の環境づくりを推進することを目的としています。令和6年度放課後子ども教室の開設日について各学校の「放課後子ども教室」の日程については、市ホームページにてお知らせいたします。下記にて、各学校の開設日を前月の20日前後に添付しますので、下記よりからご確認していただくようにお願いします。開設日大岱小学校:毎週火・金曜日で授業と給食のある日秋津小学校:毎週水曜日で授業と給食のある日青葉小学校:毎週金曜日で授業と給食のある日富士見小学校:毎週月曜日で授業と給食のある日南台小学校:毎週金曜日で授業と給食のある日東萩山小学校:毎週火曜日で授業と給食のある日化成小学校:毎週水曜日で授業と給食のある日野火止小学校:毎週木曜日で授業と給食のある日八坂小学校:毎月水曜日で授業と給食のある日(月1回程度)(注記)上記の開設日でも、学校行事のある日及び長期休業中は除きます。また、台風等の悪天候により開設を中止する場合があります。活動内容教室等で、自由勉強や読書等を行う「学びの場」体育館等で、自由遊びやスポーツ等を行う「遊びの場」(注記)安全な環境で過ごせるよう、2名から4名のボランティア(大人)が活動を見守ります。学びの場 自由勉強の様子の写真;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/images/kodomokyousitu_benkyou.JPG校庭で遊ぶ様子の写真;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/images/kodomokyousitu_naganawa.JPG参加児童募集放課後子ども教室は参加登録制となっております。お子様が参加するには、事前に登録申込が必要です。参加申込については、電子申請で申込していただくか所定の申込書に必要事項を記入し、教育委員会社会教育課までご提出ください。尚、教室の見学や体験参加も受け付けております。ご希望の方は、事前に社会教育課にご連絡いただくようにお願いします。その後に教室開設日に各学校の活動場所の教室へ直接お越しいただき、コーディネーターに見学、体験希望の旨を申し出てください。親子での参加もお子様単独での参加も可能です。但し、お子様が単独で参加する場合、保護者の同意が必要となります。お子様が学校で使用している連絡帳に、保護者の方が体験希望の旨を記載し、参加当日、お子様を通じてコーディネーターに提出してください。放課後子ども教室ボランティア「教育活動サポーター」募集放課後子ども教室において児童の見守りや活動の補助を行うボランティア「教育活動サポーター」として当事業に参加していただける方を随時募集しています。ボランティアが初めての方、児童の保護者の方、学生の方も大歓迎です。詳細につきましては、こちら(「放課後子ども教室ボランティア『教育活動サポーター』募集」);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/denshi_shinsei_list.htmlをご覧ください。
【対象者】
参加対象児童大岱小学校、秋津小学校、青葉小学校、富士見小学校、南台小学校、東萩山小学校、化成小学校、野火止小学校、八坂小学校にそれぞれ在学する1年生から6年生の児童
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
令和6年度放課後子ども教室参加方法令和6年度の放課後子ども教室の参加受付を開始しております。詳細につきましては、保護者向け一斉連絡システム「れんらくアプリ」または、学校から配布されるご案内をご確認していただくようにお願いします。電子申請で申込される場合は、下記の外部リンクから申請フォームに入っていただき、必要事項をご入力していただくようお願いします。令和6年度放課後子ども教室参加申込申請フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/CDxU/511568電子申請からご登録していただいた場合、登録完了後に自動送信の完了メールが届きますので、そちらから参加日をご確認してからご参加していただくようにお願い申し上げます。なお、申請フォーム、もしくは以下より「ご案内」と「参加カード(初回版)」を事前にダウンロードしていただき、「参加カード(初回版)」は初日にご持参いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。令和6年度「放課後子ども教室」実施のご案内(PDF:880KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/files/goannai.pdf参加カード(初回版)(PDF:130KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/files/syokaikaiteiban.pdf申込用紙でのご提出でも受け付けておりますので、その場合は、「参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入した上で社会教育課へご提出ください。参加申込書(PDF:137KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/files/rokumousikomisyo.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/seishonen/hokago/kodomokyousitu.html