まちとも
地域住民の参画を得て、放課後等に全ての児童を対象として、学習や体験・交流といった多様な活動を行っています。
【制度内容】
町田市放課後子ども教室事業「まちとも」「まちとも」とは?子ども遊び場見守り事業のまちともの様子の写真;https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/images/group/6/49542492.jpgまちともの様子放課後子ども教室「まちとも」とは、放課後に小学生が、学校の校庭や余裕教室などで無料で遊ぶことができる、子どもの居場所事業です。全42小学校で実施しています。まちともは、地域の関係者を主体とした「まちとも運営協議会」が実施しています。子どもたちは、地域ボランティアの見守りのもと、外遊びのほか、室内遊びや宿題などを行うことができます。まちともは、学童保育クラブと異なりますので、子どもの参加の確認や帰宅時間の指示等、個別の対応はできません。【詳しくはこちら】放課後子ども教室まちとものご案内 (PDFファイル: 500.6KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/6/machitomo_guide04.pdfまちともの利用方法・実施日参加にあたっては、保護者とお子様で帰宅時間を事前に決めて、約束の時間に帰宅するようお願いします。※実施日や実施時間、場所などは学校ごとに異なります。詳細は、各校のまちとも運営協議会が配布するおたよりなどでご案内します。※災害などの緊急時や、学校行事などによって、変更や中止となることがあります。まちともの特長1.放課後すぐに参加できます授業終了後に直接参加できるため、家から学校までの距離が遠いお子さんでも、長い時間まちともに参加できます。新1年生の参加開始時期などは、学校ごとに異なりますので、各校で配布されるおたよりなどでご確認ください。2.週5日参加できます校庭だけでなく教室などでも実施しているため、天候に左右されずに、原則、給食のある登校日(月~金曜日)はまちともに参加できます。土曜日・日曜日や夏休みなどの長期休業中も実施する場合があります。3.外遊びのほか、室内遊びや、宿題などの学習活動が行えますお子様のその日の気分で、放課後の過ごし方を選ぶことができます。4.学童保育クラブに通うお子様も参加できます学童保育クラブに通う児童もまちともを利用することができます。学童保育クラブを利用する子とまちともを利用する子が一緒になって、まちともで過ごすことができます。まちとも一覧・連絡先各小学校のまちともに関する問い合わせは、まちとも運営協議会にお願いします。まちともの実施時間(放課後~午後5時)のみ連絡先につながります。制度や事業全体に関する問い合わせは、までお願いします。また、まちともは、各地域の子どもセンターが運営をサポートしています。|実施校|まちとも運営協議会||:—-|:—-|| |電話番号||町田第一小学校|080-5935-1931||町田第二小学校|080-5935-1932||町田第三小学校|080-5935-1933||町田第四小学校|080-5935-1934||町田第五小学校|080-5935-1935||町田第六小学校|080-5935-1936||南大谷小学校|080-5935-1937||藤の台小学校|080-5975-5988||本町田東小学校|080-5935-1967||本町田小学校|080-5935-1938||南第一小学校|080-5935-1939||南第二小学校|080-5935-1940||南第三小学校|080-5935-1941||南第四小学校|080-5935-1942||つくし野小学校|080-5906-3797||小川小学校|080-5935-1943||成瀬台小学校|080-9048-2223||鶴間小学校|080-5935-1944||高ヶ坂小学校|080-5935-1930||成瀬中央小学校|080-5935-1945||南成瀬小学校|080-5935-1946||南つくし野小学校|080-5935-1947||鶴川第一小学校|080-5935-1948||鶴川第二小学校|080-5935-1949||鶴川第三小学校|080-5935-1950||鶴川第四小学校|080-5935-1951||金井小学校|080-5935-1952||大蔵小学校|080-5935-1953||三輪小学校|080-5935-1954||忠生小学校|080-5935-1955||小山田小学校|080-5935-1956||忠生第三小学校|080-5935-1957||山崎小学校|080-5935-1958||小山田南小学校|080-5935-1959||木曽境川小学校|080-5935-1960||七国山小学校|080-5935-1961||図師小学校|080-5935-1962||小山小学校|080-5935-1963||小山ヶ丘小学校|080-5935-1964||小山中央小学校|080-5935-1968||相原小学校|080-5935-1965||ゆくのき学園(大戸小学校)|080-5935-1966|まちともQ&A参加に登録手続きは必要?登録は不要です。原則、お子様が通う学校のまちともには自由に参加できます。緊急時など必要な場合に限り、学校にご提出いただいている連絡先を使用してご連絡します。参加費用はかかるの?学童保育クラブとの違いは?まちともは子どもの自由な遊び場であり、居場所でもあります。しかし、まちともは、学童保育クラブと異なり、お子様をお預かりする事業ではありません。そのため、お子様の参加の確認や帰宅時間の指示など、個別の対応はできません。また、地域のボランティアで運営をしているため、健康上、医療上の専門的知識が必要なお子様の対応はできません。学童保育クラブについてはこちらから;https://kosodate-machida.tokyo.jpenrei/sho_chu/5594.html子どもたちだけで過ごすの?各実施場所に、お子様の安全を見守るスタッフを配置しています。保護者や地域の方々をはじめとした多くの皆様がまちともに関わり、子どもたちの遊びや学習のサポートを行います。実施日・実施時間は?原則、給食のある登校日(月~金曜日)の放課後から午後5時までですが、各小学校の学校行事などの都合により異なる場合があります。詳細は各校で配布されるおたよりなどでご確認ください。まちとも活動へのご協力をお願いしますまちとも運営協議会の一員として運営を担う方や、実際に日々の子どもの遊びの見守りを行う方など、地域の子どもの成長を支えていただける方を募集しています。ご興味のある方は、児童青少年課青少年係にお問合せください。
【対象者】
小学生
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
登録は不要です。原則、お子様が通う学校のまちともには自由に参加できます。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/2/300.html