ふっさっ子の広場
【制度内容】
ふっさっ子の広場は、放課後に小学校内の施設や校庭を利用し、安全な見守りの中で、子どもが安心して楽しくすごせる「学び・体験・交流」の場です。nふっさっ子の広場は、安全な見守りのもと、たくさんの友だちや異年齢の関わりの中で、集団ルール等の社会性や自主性、協調性などを身につけ、子どもたち一人一人を健やかに育てていくための事業です。参加費は無料です。n平成19年度に福生市立第六小学校で開設され、平成20年度には第三・第五・第七小学校で開設、平成21年度6月からは第一・第二・第四小学校において開設し、市内全校で実施しています。nふっさっ子の広場では、各広場ごとに昔遊びや工作、英会話教室や軽スポーツ大会等、特色のあるイベントを行っています。今後も市民の皆さん方の協力を得て、さまざまな体験や学びの機会を作っていただき、一緒に子どもたちを育んでいただきたいと考えています。ぜひ参加してみてください。n各広場の普段の活動の様子などにつきましては、次の「各広場のカレンダー・活動の様子」をご覧ください。nまた合わせて「参加の手引き」もご覧ください。
【対象者】
【支給内容】
ふっさっ子の広場に参加される際の「参加の手引き」や各広場のイベントの予定がわかる「カレンダー」を掲載しています。n広場へ参加される前にご家族でご覧になってください。n第一小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.4MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1101.pdfn第二小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.4MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1102.pdfn第三小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.6MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1103.pdfn第四小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.3MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1104.pdf
n第五小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.5MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1105.pdfn第六小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.7MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1106.pdfn第七小学校 カレンダー・活動の様子(11月) (PDF 1.3MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/0611/1107.pdf
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
ふっさっ子の広場参加の手引き (PDF 1.1MB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/729/fussako_tebiki/hiroba_tebiki1001.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012678/1012885.html