放課後子供教室|稲城市

放課後子ども教室の概要
地域住民の参画を得て、放課後等に全ての児童を対象として、学習や体験・交流といった多様な活動を行っています。

【制度内容】

小学校の施設を活用し、放課後の子どもたちの安心・安全な居場所づくりを目的とした放課後子ども教室を、市内全小学校で全学年を対象に実施しています。n満足度アンケートの結果についてn令和5年度に利用している児童の保護者に向けて満足度アンケートを実施しました。n実施時期:令和5年7月
回答数:361件n満足 47.6% おおむね満足 43.2% 少し不満7.8% 不満1.4%n90%を超える保護者の方々からおおむね満足以上のご回答をいただく結果となりました。

【対象者】
実施小学校に通う小学校1年生から6年生まで。

【支給内容】
通学している小学校内の特別教室や体育館等で、スタッフ(安全管理員)が見守るなかで、軽スポーツや室内ゲーム、学習等をして自主的に活動して過ごします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 事前申し込みにより、おやつを提供します。nおやつは1食あたり110円(事務代行手数料含む)です。n申込期間は、前月の1日から20日です。n詳しくは令和6年度放課後子ども教室の手引きをご覧ください。n放課後子ども教室の利用登録・おやつのお申し込みはこちら;https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/houkagokodomo.html

【利用方法】

【手続き方法】
令和7年度 放課後子ども教室手引き(PDF:1,210KB);https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/shakaikyouiku/houkagokodomo/r6houkagogaiyou.files/R6houkagotebiki.pdfn放課後子ども教室の手引きは、上記のリンクからご覧いただけます。n新1年生には、新入生説明会にて冊子を配布しています。n在校生で冊子を希望する方は、各放課後子ども教室、中央文化センターで受け取ることができます。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/kosodate/1010153/1004561/1004562.html