放課後子供教室事業(校庭・体育館開放含む)
地域住民の参画を得て、放課後等に全ての児童を対象として、学習や体験・交流といった多様な活動を行っています。
【制度内容】
放課後子供教室とは、放課後や週末等に学校の余裕教室等を活用して、児童生徒等の安全・安心な活動場所を確保し、地域と学校が連携・協働して学習や様々な体験・交流活動の機会を定期的・継続的に提供する放課後等の活動です。主な活動として(1)体験・交流活動(2)校庭・体育館開放を実施しています。当市では各小学校(全18校)にある学校施設開放運営協議会に事業を委託し、地域住民の皆様の参画・協力を頂くことで、学校・家庭・地域が連携・協働して、自立的・継続的に子どもを取り巻く課題を解決できる地域社会を目指します。遵守事項・車での来校は、原則禁止しています。・遊具に関しては、備え付けのものを使用してください。・堅い球(硬式野球、軟式野球等)によるキャッチボール、バット等(ゴルフのクラブ含む)のスイング、ラクビー等のタックルを伴うプレー等は禁止しています。・野球、サッカー等、試合形式の利用は禁止しています。・その他、実施校でのルールに従って利用してください。放課後サポーター募集・放課後子供教室にご協力頂けるサポーターを募集しております。詳細は社会教育課までご連絡ください。※市職員と面談後、希望に添えない場合もあります。ご了承ください。放課後子供教室事業サポーター募集について(PDF:308KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/syogaigakusyu/shisetukaihou.files/sapo-ta-bosyuutirasi.pdf
【対象者】
児童・生徒等および保護者が付き添う幼児
【支給内容】
(1)体験・交流活動学校の校庭や体育館、空き教室を利用し、体験・交流活動を実施しています。各学校施設開放運営協議会によって工作教室やプログラミング教室など多岐に渡るメニューが展開されており、実施内容は様々です。体験・交流活動は、主にその小学校に在籍する児童を対象に実施しています。詳細は学校施設開放運営協議会または社会教育課にお問い合わせください。(2)校庭・体育館開放放課後サポーター(地域住民)の見守りのもと、学校の校庭や体育館等を開放しています。開放日時や利用対象は各学校施設開放運営協議会によって異なります。詳細は学校施設開放運営協議会または社会教育課へお問い合わせください。
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/syogaigakusyu/shisetukaihou.html