あだち放課後子ども教室
地域住民の参画を得て、放課後等に全ての児童を対象として、学習や体験・交流といった多様な活動を行っています。
【制度内容】
あだち放課後子ども教室n子どもたちの健やかな成長を支援しますあだち放課後子ども教室n子どもたちが地域の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりをすることを目的として、地域の方々のご協力をいただき、放課後における子どもたちの安全・安心な放課後の居場所を確保・提供しています。自由遊びや自主学習、体験や異なる学年の交流などを通じて、自主性や社会性を学び、子どもたちが地域社会の中で心豊かにたくましく生きぬく力を育む環境づくりを推進しています。今後も、対象学年や実施場所(校庭・図書室・体育館等)の拡大、事業の定着と内容の充実(全校での全学年「1年から6年」及び全日実施)に取り組んでいきます。放課後子ども教室は、足立区教育委員会の事業であり、公益財団法人足立区生涯学習振興公社が運営支援を行っています。各校の実施状況など詳細についてはあだち放課後子ども教室(外部サイトへリンク);https://www.kousya.jp/kids-classroom/kids-ichiran/ホームページをご覧ください。 新・足立区放課後子ども総合プラン(令和2年度から令和6年度)を策定しましたn足立区では、国のプラン策定を受け、平成28年3月に「足立区放課後子ども総合プラン」(平成27年度から平成31年度)を策定し、学童保育室と放課後子ども教室の目標事業量や連携方策を設定して取組んできました。平成30年9月に文部科学省と厚生労働省が改定した「新・放課後子ども総合プラン」を受け、今般、現行プランの取組みの検証と新たな整備計画を定めた「新・足立区放課後子ども総合プラン」(令和2年度から令和6年度)を策定しました。 関連PDFファイル(PDF:2,993KB)n関連リンク
【対象者】
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.kousya.jp/kids-classroom
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/seshonen/k-kyoiku/kyoiku/k-kyoshitsu.html