私立幼稚園等(新制度園)
【制度内容】
私立幼稚園等(新制度園)についてnn1 私立幼稚園等(新制度園)についてnここでいう「新制度」とは、「子ども・子育て支援新制度」を指します。子ども・子育て支援新制度とは、子ども・子育て関連3法(子ども・子育て支援法、認定こども園法の一部改正法、関係法令の整備法)に基づき、幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援を総合的、計画的に推進させることを目的とした制度です。詳細は、「子ども・子育て支援新制度」のページをご覧ください。;https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/shien_shinseido/index.htmln区内には、新制度に移行した私立幼稚園等が4園あります(令和6年4月1日現在)。nnあづま幼稚園n言問幼稚園n向島文化幼稚園n両国幼稚園n私立幼稚園(私学助成園)との違いにつきましては、私立幼稚園等の入園のページ;https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/youtien/shiritsu-yochien.htmlをご覧ください。n令和元年10月以降の「幼児教育・保育の無償化につきましては、幼稚園等の幼児教育・保育の無償化のページ;https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/youtien/yochien-musyouka.htmlをご覧ください。nn2 入園についてn新制度の幼稚園・認定こども園(教育部分)に入園を希望される場合の問い合わせ及び申し込み先は、各園となります。n新制度の幼稚園・認定こども園(教育部分)に通園される園児の保護者の方は、「教育・保育給付認定1号」を受けていただく必要がありますので、園を通して申請書等を提出していただきます。なお、令和元年10月以降、保育の必要性があり、施設等利用給付認定2号または3号(新2号認定または新3号認定)を希望する方は、「教育・保育給付認定1号」とは別に「新2号認定」または「新3号認定」を受けていただきます。nn認定こども園(保育部分)については、子ども施設課保育係(電話:03-5608-1583)までお問合せください。nn3 保育料についてn国の幼児教育・保育の無償化により、満3歳児クラスから5歳児クラスに在籍する全階層で保育料(教育標準時間部分)が「0円」となります。ただし、「副食費の免除」対象者であるかの確認のため、課税状況を確認させていただく必要があります。nなお、各園において、保育料とは別に上乗せ徴収(教育・保育の質の向上を図るための対価)や実費徴収(給食費、園バス代等)を行っている場合があり、その部分は引続き保護者負担となります。詳細は各園にお問い合わせください。n4 入園料の補助金についてn新制度に移行した私立幼稚園等の場合、入園料の補助金があります(令和3年4月以降入園児)。n補助金の手続きにつきましては、入園後、5・6月頃に園から配布される補助金の申請書にご記入いただき、園を通して区に申請いただきます。n補助金制度に関する詳細は、以下をご覧ください。nn補助金制度の概要について;https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kyouiku/school/syuugaku_enjo/hozyokin/sirituyoutien_hozyo.html
【対象者】
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
新制度の幼稚園・認定こども園(教育部分)に入園を希望される場合の問い合わせ及び申し込み先は、各園となります。n新制度の幼稚園・認定こども園(教育部分)に通園される園児の保護者の方は、「教育・保育給付認定1号」を受けていただく必要がありますので、園を通して申請書等を提出していただきます。なお、令和元年10月以降、保育の必要性があり、施設等利用給付認定2号または3号(新2号認定または新3号認定)を希望する方は、「教育・保育給付認定1号」とは別に「新2号認定」または「新3号認定」を受けていただきます。nn認定こども園(保育部分)については、子ども施設課保育係(電話:03-5608-1583)までお問合せください。
【手続き持ち物】
その他収入制限