新制度移行園
幼稚園には公立の幼稚園と私立の幼稚園があります。私立幼稚園には、新制度による給付を受ける幼稚園と、新制度には移行せず、私学助成を受けて運営している幼稚園があります。以下は、府中市内の、新制度による給付を受ける幼稚園の一覧です。
【制度内容】
令和6年度私立幼稚園利用者への補助金について最終更新日:2024年4月1日対象者について私立幼稚園等に通園する園児のうち、次の全ての要件を満たす方かた1 保護者・園児の住民登録地が府中市内にあり、現にそこに居住し、そこから通園していること2 補助対象費用、入園料を納めていること。3 幼稚園に通っている子どもが次のクラス年齢であること。 5歳児クラス(年長):平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 4歳児クラス(年中):平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ 3歳児クラス(年少):令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれ 満3歳児クラス :令和3年4月2日以降生まれで3歳に達した幼児(注記1) 2歳児クラス :令和4年4月2日以降生まれで3歳に達していない幼児(注記1) 注記1:3から5歳児クラスと同様に保育されている園児に限り対象新制度移行園と未移行園の補助制度の違い私立幼稚園では、新制度移行園と未移行園に分かれており、支給される補助金の種類が異なります。府中市外の幼稚園がどちらの制度園に該当するかについては、園の所在自治体にお問合せください。新制度移行園子ども・子育て支援新制度へ移行した幼稚園が該当し、園に納める毎月の国基準保育料が無償化(0円)となりました。【府中市内の新制度移行園】(3園) 府中文化幼稚園、府中あおい幼稚園 及び 武蔵野学園ひまわり幼稚園未移行園子ども・子育て支援新制度へ移行していない幼稚園が該当します。【府中市内の未移行園】(14園) 明星幼稚園、府中白百合幼稚園、府中つくし幼稚園、府中白百合第二幼稚園、府中新町幼稚園、北山幼稚園、三光幼稚園、府中ひばり幼稚園、府中白糸台幼稚園、府中わかば幼稚園、府中おともだち幼稚園(注記1)、府中天神町幼稚園、府中佼成幼稚園(注記1) 及び あおい第一幼稚園注記1:令和6年度以降は、園児を募集していません。各園の情報はこちら;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kyoiku/watakushiritu/index.html補助金の種類補助金早わかり表をみる (PDF:389KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/hojokinn-matome.pdf各補助金の詳細は次のとおりです。入園料補助金:上限30,000円(年度に1回限り)入園時(満3歳児クラス等に在籍する満3歳児は3歳の誕生日の前日)に府中市に住民登録がある方かたで、実際に幼稚園へ入園した場合に支給されます。注記:入園料の支払後に入園を辞退した場合は、当該補助金は支給されません。保育料等(未移行園のみ):上限32,000円(月額)満3歳児以上で、子育てのための施設等利用給付認定の1号から3号のいずれかを受けている方かたが対象です。補助金は府中市から直接園に支払います(市外等、一部の園を除く。)。そのため、保育料が月額32,000円以下の幼稚園については、保護者から園への保育料の支払は必要ありません。なお、通園バス利用料等については、補助対象外です。注記:保育料が月額32,000円以上の場合は、差額分は保護者の負担になります。注記:保育料が月額32,000円未満の場合は、(32,000円-月額保育料)の範囲内で、その他学納金(教材費・冷暖房費・施設整備費等)を補助します。ただし、園則に年額又は月額で徴収する旨の定めのあるものに限ります(入園時1回限りのものは対象外)。特定負担額(新制度移行園のみ):上限6,300円(月額)満3歳児以上で子どものための教育・保育給付認定の1号の認定を受けている方かたが対象です。補助金は府中市から保護者に支払います。注記:特定負担額が月額6,300円以上の場合は、差額分は保護者の負担になります。注記:特定負担額が月額6,300円未満の場合は、(6,300円ー月額特定負担額)又は4,500円のうち低い額の範囲内で、その他学納金(教材費・冷暖房費・施設整備費等)を補助します。ただし、園則に年額又は月額で徴収する旨の定めのあるものに限ります(入園時1回限りのものは対象外)。2歳児補助金:上限32,000円(月額)満3歳児受入れ園の利用者で、満3歳児と同様に保育されている2歳児が対象となります。入園した月から満3歳児となる誕生日の前々日まで補助します。補助金は府中市から直接園に支払います(市外等、一部の園を除く。)。そのため、保育料が月額32,000円以下の幼稚園については、保護者から園への保育料の支払は必要ありません。なお、通園バス利用料等については、補助対象外です。注記:保育料が月額32,000円以上の場合は、差額分は保護者の負担になります。注記:保育料が月額32,000円未満の場合は、(32,000円-月額保育料)の範囲内で、その他学納金(教材費・冷暖房費・施設整備費等)を補助します。ただし、園則に年額又は月額で徴収する旨の定めのあるものに限ります(入園時1回限りのものは対象外)。注記:プレ保育等は対象ではありません。預かり保育利用料:上限11,300円(月額)、450円(日額)保育の必要性があることが確認できた世帯の方かたが対象です。私立幼稚園等の預かり保育料に対する補助です。次のいずれかに当てはまる方をご確認ください。保育の必要性について;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/shisetsutouriyoukyufunintei.html1 満3歳児クラスの非課税世帯又は3から5歳児クラスの方かた補助対象児童が、子育てのための施設等利用給付認定の2号又は3号の認定を受けている場合に補助対象となります。利用料は、幼稚園に保護者が全額お支払し、後日府中市から保護者の口座に振り込みます(注記1)。次の金額と実際に支払った金額を比較して低い金額を支給します。450円×幼稚園の預かり保育利用日数(注記2)なお、通園先の園が「教育時間を含む平日の預かり保育の提供時間数が8時間未満又は年間の預かり保育実施予定日数が200日未満」の場合は、通園先の園以外の無償化対象の認可外保育施設等の利用料も一部助成対象となります(注記3)。注記1:北山幼稚園の場合は、府中市から幼稚園に直接支払うため、一定時間までの利用の場合は、利用料の支払はありません。注記2:預かり保育利用日数が1か月間で26日以上の場合は、月額11,300円(3号認定の場合は月額16,300円)と実際に支払った金額を比較して低い金額を支給します。注記3:月額11,300円(3号認定の場合は月額16,300円)を上限として、「幼稚園の預かり保育利用料補助額(450円×幼稚園の預かり保育利用日数)」と「通園先の園以外の無償化対象の認可外保育施設等の利用料」の合計金額を支給します。幼児教育・保育の無償化対象施設の一覧;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/musyoukaitirann.html2 満3歳児クラスの課税世帯の方かた補助対象児童が第2子以降かつ保護者に保育の必要性がある世帯で、事前に届出を提出している場合に補助対象となります。利用料は、幼稚園に保護者が全額お支払し、後日府中市から保護者の口座に振り込みます(注記1)。次の金額と実際に支払った金額を比較して低い金額を支給します。450円×幼稚園の預かり保育利用日数注記1:北山幼稚園の場合は、府中市から幼稚園に直接支払うため、一定時間までの利用の場合は、利用料の支払はありません。幼児教育・保育の無償化対象施設の一覧;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/musyoukaitirann.html副食費補助金(未移行園のみ 注記1):上限4,700円(月額)私立幼稚園等の給食費の一部(副食費)に対する補助です。この補助金は次のいずれかに該当する方かたが対象となります。A:市区町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯B:全ての世帯の第3子(小学3年生以下の子どものみ算定対象)以降の在園児注記:新制度移行園を利用し、A又はBに該当する場合は、副食費が免除となります。申請時期及び方法入園料補助金入園後に幼稚園を通して申請書を配布します。保育料等(未移行園のみ)幼稚園に入園する前に、子育てのための施設等利用給付認定を受ける必要があります。認定申請書は幼稚園を通して配布します。ただし、府中市外の幼稚園に通園する場合は、園に府中市様式の申請書の有無についてご確認ください。また、補助金の申請書は入園後に幼稚園を通して配布します。子育てのための施設等利用給付認定の申請について;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/shisetsutouriyoukyufunintei.html特定負担額等(新制度移行園のみ)幼稚園に入園する前に、子どものための教育・保育給付認定の1号の認定を受ける必要があり、認定申請書を幼稚園を通して配布します。ただし、府中市外の幼稚園に通園する場合は、園に府中市様式の申請書の有無についてご確認ください。また、補助金の申請書は入園後に幼稚園を通して配布します。子どものための教育・保育給付認定申請書 (PDF:255KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/kyouikuhoiku.pdf子どものための教育・保育給付認定申請書 (Word:53KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/kyouikuhoiku.docx子どものための教育・保育給付認定申請書(記入例) (PDF:315KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/kyouikuhoiku-kinyuurei.pdf預かり保育利用料満3歳児の非課税世帯及び3歳児から5歳児の方かたの場合は、預かり保育を利用する前に子育てのための施設等利用給付認定の2号又は3号の認定を受ける必要があります。満3歳児で第2子以降の場合は、預かり保育を利用する前に「保育の必要性の確認届出書」を提出する必要があります。子育てのための施設等利用給付認定の申請について;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/shisetsutouriyoukyufunintei.html保育の必要性の確認届出書 (PDF:306KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/hoikunohituyousei.pdf保育の必要性の確認届出書 (Excel:46KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/hoikunohituyousei.xlsx保育の必要性の確認届出書(記入例) (PDF:367KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.files/hoikunohituyousei-kinyuurei.pdf副食費補助金入園後に幼稚園を通して申請書を配布します。補助金の支給時期について入園料補助金4月入園時の場合は、6月下旬に振り込みます。年度途中入園の場合は、申請書を提出していただいた翌月下旬を目安に振り込みます。保育料等、特定負担額、副食費4月分から8月分までを10月下旬に振り込みます。9月分から3月分までを4月下旬から5月上旬までの間に振り込みます。預かり保育料4月分から6月分までを8月下旬に振り込みます。7月分から9月分までを11月下旬に振り込みます。10月分から12月分までを2月下旬に振り込みます。1月分から3月分までを5月中旬に振り込みます。
【対象者】
【支給内容】
【府中市内の新制度移行園】(3園) 府中文化幼稚園、府中あおい幼稚園 及び 武蔵野学園ひまわり幼稚園各園の情報はこちら;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kyoiku/watakushiritu/index.html
- 金銭的支援:
- 物的支援: 【府中市内の新制度移行園】(3園) 府中文化幼稚園、府中あおい幼稚園 及び 武蔵野学園ひまわり幼稚園各園の情報はこちら;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kyoiku/watakushiritu/index.html
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kyoiku/watakushiritu/index.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/kyoiku/yochien/youtienhojo.html