新制度の幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)一覧|町田市

認定こども園について
幼稚園には公立の幼稚園と私立の幼稚園があります。私立幼稚園には、新制度による給付を受ける幼稚園と、新制度には移行せず、私学助成を受けて運営している幼稚園があります。以下は、町田市内の公立幼稚園と、新制度による給付を受ける幼稚園、および、認定こども園の幼稚園枠の一覧です。幼稚園、保育所等のうち、次の機能を備え、都道府県の認定を受けた施設で、今までの幼稚園と保育所の枠組みを超えた新たなしくみです。構成する施設によって4種の類型に分かれます。幼稚園、保育所等のうち、次の機能を備え、都道府県の認定を受けた施設で、今までの幼稚園と保育所の枠組みを超えた新たなしくみです。構成する施設によって4種の類型に分かれます。

【制度内容】

幼稚園、保育所等のうち、次の機能を備え、都道府県の認定を受けた施設で、今までの幼稚園と保育所の枠組みを超えた新たなしくみです。構成する施設によって4種の類型に分かれます。n1.幼保連携型認定こども園 (PDFファイル: 170.6KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/7/93391031.pdfn2.幼稚園型認定こども園 (PDFファイル: 247.8KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/7/83305828.pdfn3.保育所型認定こども園 (PDFファイル: 113.2KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/7/38583532.pdfn4.地方裁量型認定こども園 (PDFファイル: 131.9KB);https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/7/37507608.pdf認定こども園の機能n就学前の子どもを、保護者の就労の有無にかかわらず受け入れて幼児教育・保育を一体的に行う機能n地域における子育て支援を行う機能n認定こども園類型(種類)n|類型|特徴|市内の施設|n|:—-|:—-|:—-|n|幼保連携型|満三歳以上の就学前児童に対する教育、保育を必要とする就学前児童(0~5歳児)に対する保育を一体的に提供するタイプ|幼保連携型認定こども園 さふらん;http://www.safuran.ed.jp/
幼保連携型認定こども園 町田自然幼稚園;http://seiwagakuen.ed.jp/sizen/
幼保連携型東平ひまわりこども園
幼保連携型認定こども園 正和幼稚園;http://seiwagakuen.ed.jp/seiwa/|n|幼稚園型|認可幼稚園が、教育に加えて保育を必要とする就学前児童に対する保育を提供する施設で、次の3つの類型に区分されるタイプ単独型は認可幼稚園に保育機能を備えた施設(対象年齢は満三歳以上の就学前児童)
接続型は単独型に低年齢児(0~2歳児)を対象とした保育機能を有する施設
並列型は幼稚園に就学前児童(0~5歳児)を対象とした保育機能を有する施設。|【単独型】
認定こども園 子どもの森幼稚園;http://www.kodomonomori.org/
認定こども園 開進幼稚園;http://kaishin.kids.coocan.jp/
認定こども園 玉川中央幼稚園;http://www.tamachu.jp/
認定こども園 光幼稚園http://www.n-hikariyouchien.ed.jp/;
カナリヤこども園;http://www.diana.dti.ne.jp/~kanariya/
認定こども園 高ヶ坂幼稚園;http://kougasaka.ac.jp/
認定こども園 きそ幼稚園;https://www.kiso.ed.jp/
【接続型】
認定こども園 鶴川シオン幼稚園;https://t-sion.org/
【並列型】
なし|n|保育所型|認可保育所が、保育を必要とする就学前児童に対する保育に加えて、保育を必要としない就学前児童も受け入れて教育を提供するタイプ|なし|n|地方裁量型|幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ|なし|

【対象者】

【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/2/336.html