新生児聴覚検査|あきる野市

新生児聴覚検査について
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。


【制度内容】
新生児聴覚検査[初版公開日:2023年4月1日][更新日:2024年4月1日]ID:16451新生児聴覚検査について聴覚障害は、早期に発見され適切な支援が行われた場合には、聴覚障害による音声言語発達等への影響が最小限に抑えられることから、その早期発見・早期療育を図るために、新生児聴覚検査を実施することが重要であるとされています。あきる野市では新生児聴覚検査費用の一部を助成します。新生児聴覚検査受診票妊娠届出時にお渡ししている「母と子の保健バック」に、受診票を同封しております。生後50日に達する日までに受診票を使用して、新生児聴覚検査を受診してください。※東京都外の医療機関では受診票を使用できません。受診医療機関東京都ホームページにて公開していますので、ご確認ください。東京都ホームページ赤ちゃんの耳の聞こえについて(別ウインドウで開く);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo//shussan/kenkou/baby_ear.html助成金額限度額:3,000円※検査費用のうち、3,000円を超えた分は自己負担となります。東京都外で新生児聴覚検査をお受けになる新生児について東京都外の医療機関で新生児聴覚検査を自己負担で受けられた方については、検査費用の一部を助成します。対象者は、次のすべてに当てはまる方です。都外の医療機関で生後50日に達する日までに新生児聴覚検査(健康保険適用外)を受診した方新生児聴覚検査の受診日において、市内に住所を有する方申請期間新生児聴覚検査を受診した日から1年以内に申請してください。必要書類等1の申請書は、こども家庭センター母子保健係(あきる野ルピア2階)にてお渡しいたします。また、こちらのページから申請書のダウンロードができます。1.あきる野市新生児聴覚検査受診費助成金交付申請書2.新生児聴覚検査受診記録が記載されている母子健康手帳3.医療機関が発行した新生児聴覚検査を受診した旨が明記された領収書またはその写し4.未使用の受診票5.住民票の写し6.本人の口座が確認できるもの※住民票については、市が住民情報の確認をすることに同意される場合は必要ありません。申請書のダウンロード添付ファイルあきる野市新生児聴覚検査受診費助成金交付申請書 (PDF形式、73.61KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16451/sinseijichoukakukensajoseikinkouhusinseisyo.pdf申請・問い合わせ先場所秋川1-8あきる野ルピア2階受付日時月曜日~土曜日(第2水曜日、祝日、年末年始を除く)電話受付時間午前8時30分~午後6時30分窓口受付時間午前10時~午後6時30分電話番号042-550-3340
【対象者】
生後50日に達する日まで
【支給内容】
限度額:3,000円※検査費用のうち、3,000円を超えた分は自己負担となります。

  • 金銭的支援: 限度額:3,000円※検査費用のうち、3,000円を超えた分は自己負担となります。
  • 物的支援:

【利用方法】
妊娠届出時にお渡ししている「母と子の保健バック」に、受診票を同封しております。生後50日に達する日までに受診票を使用して、新生児聴覚検査を受診してください。
【手続き方法】
妊娠届出時にお渡ししている「母と子の保健バック」に、受診票を同封しております。生後50日に達する日までに受診票を使用して、新生児聴覚検査を受診してください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/0000016451.html