新生児聴覚検査
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。
【制度内容】
新生児聴覚検査を受けましょう更新日:2024年07月08日「八王子市では、赤ちゃんの健やかな成長のため、新生児聴覚検査を受けることをお勧めしています。」新生児聴覚検査とは、聴こえにくさを調べるための検査です。赤ちゃんの1000人におよそ1人が、生まれつき聴こえに障害があるといわれています。聴こえにくさはことばの発達と大きく関係がありますが、早期発見による早い段階での適切な治療と支援を受けると、その後の成長や発達に大きな効果があると考えられています。生後1週間以内に、ぜひ新生児聴覚検査を受けてください。新生児聴覚検査を受診しましょう (PDFファイル: 249.5KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/hearing_test_20240401.pdf新生児聴覚検査費用助成のお知らせ (PDFファイル: 142.5KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/hearing_test_notice_20240401.pdf里帰り等で都外医療機関で受診した検査費用を一部助成します。新生児聴覚検査費用助成金交付申請書 (PDFファイル: 94.3KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/shinseiji-shinsei.pdf新生児聴覚検査費用助成金請求書兼支払口座振替依頼書 (PDFファイル: 90.7KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/shinseiji-kouzahurikae.pdf原則窓口での申請になりますが、新型コロナウイルスが収束するまでの間は、郵送でも申請できます。妊婦さんのための健診;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/akachannideaumade/mamanokenkokanri/970.html(郵送する場合の送付書・記入例等をご覧ください。)お問い合せ大横保健福祉センター住所:東京都八王子市大横町11-35 電話番号:042-625-9200東浅川保健福祉センター住所:東京都八王子市東浅川551-1 電話番号:042-667-1331南大沢保健福祉センター住所:東京都八王子市南大沢2-27 電話番号:042-679-2205
【対象者】
【支給内容】
新生児聴覚検査とは、聴こえにくさを調べるための検査です。赤ちゃんの1000人におよそ1人が、生まれつき聴こえに障害があるといわれています。聴こえにくさはことばの発達と大きく関係がありますが、早期発見による早い段階での適切な治療と支援を受けると、その後の成長や発達に大きな効果があると考えられています。生後1週間以内に、ぜひ新生児聴覚検査を受けてください。
- 金銭的支援: 新生児聴覚検査とは、聴こえにくさを調べるための検査です。赤ちゃんの1000人におよそ1人が、生まれつき聴こえに障害があるといわれています。聴こえにくさはことばの発達と大きく関係がありますが、早期発見による早い段階での適切な治療と支援を受けると、その後の成長や発達に大きな効果があると考えられています。生後1週間以内に、ぜひ新生児聴覚検査を受けてください。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
原則窓口での申請になりますが、新型コロナウイルスが収束するまでの間は、郵送でも申請できます。妊婦さんのための健診;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/akachannideaumade/mamanokenkokanri/970.html(郵送する場合の送付書・記入例等をご覧ください。)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/oyokohokenfukushicenter/602.html