新生児聴覚検査|千代田区

里帰り出産新生児聴覚検査費用助成
里帰り出産により都外の医療機関で新生児聴覚検査を受けた方への制度です。都外の医療機関で受診したことによって、新生児聴覚検査受診票が使用できず、自費で支払った方に対して費用の一部を助成します。

【制度内容】

里帰り出産により都外の医療機関で新生児聴覚検査を受けた方への制度です。都外の医療機関で受診したことによって、新生児聴覚検査受診票が使用できず、自費で支払った方に対して費用の一部を助成します。申請期間n対象となるお子さんの1歳の誕生日の前日まで支払方法n指定の銀行口座に振り込みます。申請受付から入金まで2~3か月かかります。

【対象者】
次の1、2の両方に該当すること1.平成31年4月1日以降に生まれた赤ちゃんの保護者n2.新生児聴覚検査受診日に区に住民登録がある保護者n(ただし、新生児聴覚検査受診日が生後50日に達する日まで)申請条件n里帰り出産により都外の医療機関で受診したことによって、新生児聴覚検査受診票が使用できず、自費で支払った方

【支給内容】
新生児聴覚検査に要した費用を、助成限度額の範囲内で助成します。ただし、対象となる検査方法は自動聴性脳幹反応(自動ABR)または耳音響放射(OAE)に限ります。一覧表|受診した年度|助成限度額|n|:—-|:—-|n|令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)|3,000円|n|令和4年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)|3,000円|(注意) 助成額は受診した年度の助成限度額が適用されます。

  • 金銭的支援: 一覧表|受診した年度|助成限度額|n|:—-|:—-|n|令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)|3,000円|n|令和4年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)|3,000円|(注意) 助成額は受診した年度の助成限度額が適用されます。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
所定の申請書に必要事項を記入のうえ押印し、次の書類を保健サービス課(千代田保健所6階)へ郵送または持参してください。1.新生児聴覚検査費用助成金申請書兼口座振替依頼書(PDF:138KB)n新生児聴覚検査費用助成金申請書兼口座振替依頼書(記入例)(PDF:163KB)n2.未使用の「新生児聴覚検査受診票」n3.医療機関が発行した領収書のコピーn4.母子健康手帳の「表紙」と新生児聴覚検査結果がわかるもののコピーn(注意) 申請書兼口座振替依頼書は保健所にも用意しています。窓口で記入する場合は、振り込み先の口座番号がわかるもの(通帳など)と印鑑(スタンプ印不可)を持参してください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/kenko/satogaeri-chokaku.html