新生児聴覚検査
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。
【制度内容】
【対象者】
新生児聴覚検査受診日に国立市に住民登録のある方の子
【支給内容】
新生児聴覚検査費用一部助成のお知らせn更新日:2023年06月30日n新生児聴覚検査のごあんないn赤ちゃんは産まれてから、色々な音を聞いたり、声を出したりして、話し始めるための準備をしています。ことばの発達の上で、とても大切な時期です。生まれつき、聴覚に何らかの障害を持つ赤ちゃんは1,000人に1から2人といわれています。出生後早期に、赤ちゃんが眠っている間に行う聴覚検査があります。n聴覚障害は、早期に発見され適切な支援が行われた場合には、聴覚障害による音声言語発達等への影響が最小限に抑えられますので、聴覚検査を受診しましょう。対象の方n新生児聴覚検査受診日に国立市に住民登録のある方の子助成回数n3,000円を上限として、1回n(注)3,000円を超えた分は自己負担が発生します。受診票有効期限n原則として生後1か月頃まで。nただし、ご事情があってそれまで受けられない方は生後50日に達するまで。新生児聴覚検査実施医療機関n生児聴覚検査受診票は東京都内の指定医療機関でお使いいただけます。n東京都内の指定医療機関は、東京都の下記URLをご参照ください。東京都新生児聴覚検査実施医療機関(東京都福祉保健局)(外部リンク);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html里帰り等の理由で受診票が使用できない医療機関で検査を受けた方へn里帰り等の理由で受診票を使用できない東京都外の医療機関で検査を受けた方、既に自費で検査を受けられた方等を対象に、費用の一部助成を行っております。n詳細は下記のリンク先「受診票を使用せずに新生児聴覚検査を自費で受けられた方へ」をご参照ください。受診票を使用せずに新生児聴覚検査を自費で受けられた方へ;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0129/1556711468365.html
- 金銭的支援: 3,000円を上限として、1回n(注)3,000円を超えた分は自己負担が発生します。
- 物的支援:
【利用方法】
新生児聴覚検査実施医療機関n生児聴覚検査受診票は東京都内の指定医療機関でお使いいただけます。n東京都内の指定医療機関は、東京都の下記URLをご参照ください。東京都新生児聴覚検査実施医療機関(東京都福祉保健局)(外部リンク);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html里帰り等の理由で受診票が使用できない医療機関で検査を受けた方へn里帰り等の理由で受診票を使用できない東京都外の医療機関で検査を受けた方、既に自費で検査を受けられた方等を対象に、費用の一部助成を行っております。n詳細は下記のリンク先「受診票を使用せずに新生児聴覚検査を自費で受けられた方へ」をご参照ください。受診票を使用せずに新生児聴覚検査を自費で受けられた方へ;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0129/1556711468365.html
【手続き方法】
里帰り等の理由で受診票が使用できない医療機関で検査を受けた方へn里帰り等の理由で受診票を使用できない東京都外の医療機関で検査を受けた方、既に自費で検査を受けられた方等を対象に、費用の一部助成を行っております。n詳細は下記のリンク先「受診票を使用せずに新生児聴覚検査を自費で受けられた方へ」をご参照ください。受診票を使用せずに新生児聴覚検査を自費で受けられた方へ;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0129/1556711468365.html
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0129/8552.html