新生児聴覚検査|大田区

新生児聴覚検査
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。


【制度内容】
出産後の手続き新生児聴覚検査東京都内の契約医療機関で新生児聴覚検査を受けるとき受診票を利用すると、検査費用の一部の助成が受けられます。受診票は受診票セットの中に入っています。お問い合わせ先:健康づくり課(電話:5744-1661)出生届赤ちゃんが生まれた日から14日以内(生まれた日を含む)に届け出てください。詳細につきましては、下記リンクからご覧ください。お問い合わせ先:戸籍住民課(電話:5744-1183)出生届;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/koseki_j/koseki/todoke/shutshou.html出生届出済証明母子健康手帳の1ページ目に証明欄があります。お問い合わせ先:戸籍住民課(電話:5744-1183)児童手当・児童医療費助成制度赤ちゃんが生まれた日の翌日から起算して15日以内に申請してください。電子申請または郵送でも申請ができます。詳細につきましては、下記リンクからご覧ください。お問い合わせ先:子育て支援課(電話:5744-1275)児童手当;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/teate/jidouteate/jidou.html児童医療費助成制度(乳医療証・子医療証);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/teate/kodomonyuui.html出生通知書 「すこやか赤ちゃん訪問依頼書」赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳交付時にお渡ししている妊婦健康診査の受診票セットに入っているハガキ「出生通知書」(すこやか赤ちゃん訪問依頼書)をできるだけ14日以内に投函してください。この「出生通知書」をもとに、助産師・保健師がご家庭を訪問する「すこやか赤ちゃん訪問」を実施します。転入や紛失等でハガキがない場合は、お住まいの地域管轄の地域健康課または健康づくり課までお問合せください。お問い合わせ先:各地域健康課(住所管轄は下添付資料参照)または健康づくり課お住まいの地域健康課管轄一覧(Word:122KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/akachan.files/25tirasi-cleaned.doc詳細ページすこやか赤ちゃん訪問;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/shussan/sukoyaka-akachan-houmon.html
【対象者】

【支給内容】
東京都内の契約医療機関で新生児聴覚検査を受けるとき受診票を利用すると、検査費用の一部の助成が受けられます。

  • 金銭的支援: 東京都内の契約医療機関で新生児聴覚検査を受けるとき受診票を利用すると、検査費用の一部の助成が受けられます。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/koseki_j/koseki/todoke/shutshou.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/teate/jidouteate/jidou.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/teate/kodomonyuui.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/akachan.files/25tirasi-cleaned.doc,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/shussan/sukoyaka-akachan-houmon.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/akachan.html