新生児聴覚検査
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。
【制度内容】
新生児聴覚検査制度の概要新生児聴覚検査をすべての赤ちゃんに安心してお受けいただくために、検査費用の一部を助成しています。助成の対象は、新生児聴覚検査受診日に文京区に住民登録がある赤ちゃんです。新生児聴覚検査の費用の一部(上限3,000円)を公費負担します。内容対象者新生児聴覚検査受診日に文京区に住民登録がある赤ちゃん。公費負担の内容新生児聴覚検査の費用の一部(上限3,000円)を公費負担します。初回検査(生後50日に達する日までの出生後1回分の検査)の費用を一部助成します。公費負担を受けるには妊娠届出の際に配布される「新生児聴覚検査受診票」をご利用ください。指定医療機関へ「新生児聴覚検査受診票」を提出し、受診してください。都外や契約医療機関以外の医療機関にて検査を受けられた方は、その費用の一部を償還払いします。償還払いの手続きについてはこちら;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b027/p001526.html文京区における新生児聴覚検査を受けられる医療機関一覧(指定医療機関一覧)文京区内の実施医療機関は下記のとおりです。文京区外の実施医療機関については、東京都のホームページをご確認ください。東京都ホームページはこちら(外部リンク);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html実施医療機関は変更になる可能性もありますので、事前に医療機関にご確認ください。画面サイズで表示以下の文京区内の分娩取扱医療機関では、出産後、新生児聴覚検査を実施しいます。|医療機関名|所在地|電話番号||:—-|:—-|:—-||順天堂大学医学部附属順天堂医院|本郷2-1-1|(3813)3111||東京大学医学部附属病院|本郷7-3-1|(3815)5411||東京医科歯科大学病院|湯島1-5-45|(5803)6111||東都文京病院|湯島3-5-7|(3831)2181||日本医科大学付属病院|千駄木1-1-5|(3822)2131|次の医療機関では、他の施設(医療機関及び助産所)で産まれた児に対して検査を実施しています。※事前に医療機関へお問い合わせいただき、ご確認の上、検査をお受けください。医療機関名|医療機関名|所在地|電話番号(代表)||:—-|:—-|:—-||東都文京病院|湯島3-5-7|(3831)2181|※受診の際は、母子健康手帳、健康保険証を必ずお持ちください。
【対象者】
新生児聴覚検査受診日に文京区に住民登録がある赤ちゃん。
【支給内容】
新生児聴覚検査の費用の一部(上限3,000円)を公費負担します。初回検査(生後50日に達する日までの出生後1回分の検査)の費用を一部助成します。
- 金銭的支援: 新生児聴覚検査の費用の一部(上限3,000円)を公費負担します。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
妊娠届出の際に配布される「新生児聴覚検査受診票」をご利用ください。指定医療機関へ「新生児聴覚検査受診票」を提出し、受診してください。都外や契約医療機関以外の医療機関にて検査を受けられた方は、その費用の一部を償還払いします。償還払いの手続きについてはこちら;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b027/p001526.html
【手続き持ち物】