新生児聴覚検査
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。
【制度内容】
新生児聴覚検査n聴覚障がいによる音声言語発達等への影響を最小限に抑えるためには、新生児聴覚検査(生後間もない赤ちゃんの聴覚検査)を受けて、早期発見・早期療育を図ることが重要と言われています。n市では、新生児聴覚検査受診者に、検査費用の一部を助成しています。新生児聴覚検査とはn生まれてすぐ、赤ちゃんが眠っている間に聴覚障害の疑いがないかを調べる検査のことです。n生まれつき、聴覚に何らかの障害を持つ赤ちゃんは、1,000人に1人から2人と言われています。n聴覚障害は早期に適切な支援を開始することで、コミュニケーションの形成や言語発達の面で大きな効果が得られるので、 早期発見が重要です。検査費用の助成についてn対象者n市内在住の新生児(原則として生後50日以内)助成金額n3,000円n(注記)検査費用が3,000円を超えた場合には、自己負担額が発生します。助成の受け方n「新生児聴覚検査受診票」を検査実施医療機関(下記一覧参照)に提出してください。n(注記)受診票は、妊娠届出(母子健康手帳交付)時にお渡しする「母と子の保健バッグ」の中に入っています。受診票が使用できる検査実施医療機関n東京都内の新生児聴覚検査を実施している医療機関リスト(東京都ホームページ)外部サイトへのリンク;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.htmlその他、東村山市発行の受診票が使用できる医療機関等nhttps://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/1saimiman/tyoukaku.html(注記)上記の埼玉県内の医療機関につきましては、当該医療機関で出生した児のみ受診することができます。新生児聴覚検査受診票の使用が出来なかった方n里帰り出産などで、都外の医療機関を受診したために受診票を使用できなかった方は、東村山市里帰り等妊婦健康診査費・新生児聴覚検査費補助金により新生児聴覚検査受診票を使用した時と同様に費用負担の補助を受けることが出来ます。n詳しくは下記リンクよりおすすみください。東村山市里帰り等妊婦健康診査費・新生児聴覚検査費補助金新生児聴覚検査受診票の再交付をご希望のかたn紛失等により、新生児聴覚検査受診票がお手元にないかたは、窓口でのお手続き又は郵送申請による再交付ができます。n郵送申請をご希望のかたは、下記宛先まで申請書をご郵送ください。宛先n〒189-8501n東村山市本町1丁目2番地3n東村山市子ども保健・給付課 新生児聴覚検査担当 行申請書類ダウンロードn新生児聴覚検査受診票 交付・再交付申請書(PDF:59KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/1saimiman/files/tyoukaku_R02shinseiji_shinseisho.pdf記入例(PDF:73KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/1saimiman/files/tyoukaku_R02shinseijikinyurei.pdf
【対象者】
市内在住の新生児(原則として生後50日以内)
【支給内容】
3,000円n(注記)検査費用が3,000円を超えた場合には、自己負担額が発生します。
- 金銭的支援: 3,000円n(注記)検査費用が3,000円を超えた場合には、自己負担額が発生します。
- 物的支援:
【利用方法】
「新生児聴覚検査受診票」を検査実施医療機関(下記一覧参照)に提出してください。n(注記)受診票は、妊娠届出(母子健康手帳交付)時にお渡しする「母と子の保健バッグ」の中に入っています。
【手続き方法】
「新生児聴覚検査受診票」を検査実施医療機関(下記一覧参照)に提出してください。n(注記)受診票は、妊娠届出(母子健康手帳交付)時にお渡しする「母と子の保健バッグ」の中に入っています。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/1saimiman/tyoukaku.html