新生児聴覚検査|江東区

新生児聴覚検査検査助成金

【制度内容】
新生児聴覚検査n生まれてすぐ、赤ちゃんが眠っている間に聴覚障害の疑いがないかを調べる検査です。nn聴覚障害は、早期に適切な支援が行われた場合には、音声言語の発達への影響が最小限に抑えられることから、その早期発見・療育を図るため、新生児聴覚検査の費用の一部助成を実施しています。nn対象者n江東区に住民登録のある生後50日までのお子さんが対象です。nn母と子の保健バッグに入っている「新生児聴覚検査受診票」を使用して東京都内の契約医療機関で検査を受けることができます。検査項目で公費負担額を超えた場合には自己負担額が発生しますのでご了承ください。nn新生児聴覚検査助成金n里帰り出産等で東京都外の医療機関で検査を受けられたお子様については、検査費用の助成を行います。nn新生児聴覚検査1回(対象児1人)につき、3,000円を上限に助成n n要件n新生児聴覚検査日に江東区に住民登録があり、生後50日までに検査を受けた方nn※対象とならないものn1.国外での検査費用n2.保険適用分の費用n3.都内の委託医療機関で受診票を使用せずに自費で受診した検査費用n4.生後50日に達する日以降に実施した検査nn必要書類n1.未使用の新生児聴覚検査受診票n2.領収書と明細書(新生児聴覚検査の金額が分かる書類)n3.母子健康手帳(母子健康手帳に検査結果が記載されていない場合は、新生児聴覚検査受診結果記入書(下記関連ファイルよりダウンロード可)を提出してください。)n4.印鑑(スタンプ印不可)n5.産婦名義の預金通帳等、振込口座のわかるものnn申請期間・場所nお子様の1歳の誕生日前日まで申請することができます。申請場所は、保健相談所または保健所です。nnなお、里帰り出産等で都内の委託医療機関以外で妊婦健診を受けた場合、同じ申請期限内(お子様の1歳の誕生日前日まで)に妊婦健診助成金の申請をすることができます。詳しくは里帰り出産等妊婦健康診査受診費助成のページ;https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/24990.htmlをご覧ください。nn関連施設n保健相談所担当地域一覧;https://www.city.koto.lg.jp/260501/fukushi/hoken/ippan/15.htmln城東保健相談所;https://www.city.koto.lg.jp/261001/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16333.htmln深川保健相談所;https://www.city.koto.lg.jp/261101/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16331.htmln深川南部保健相談所;https://www.city.koto.lg.jp/261201/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16332.htmln城東南部保健相談所;https://www.city.koto.lg.jp/261301/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16334.htmln江東区保健所;https://www.city.koto.lg.jp/260311/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/16330.htmln関連ファイルn新生児聴覚検査受診結果記入書(PDF:103KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/documents/shinseijityoukaku.pdfn関連リンクn東京都ホームページ 赤ちゃんの耳のきこえについて(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.htmln里帰り出産等妊婦健康診査受診費助成;https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/24990.html

【対象者】
江東区に住民登録のある生後50日までのお子さん

【支給内容】
里帰り出産等で東京都外の医療機関で検査を受けられたお子様については、検査費用の助成を行います。nn新生児聴覚検査1回(対象児1人)につき、3,000円を上限に助成nn要件n新生児聴覚検査日に江東区に住民登録があり、生後50日までに検査を受けた方nn※対象とならないものn1.国外での検査費用n2.保険適用分の費用n3.都内の委託医療機関で受診票を使用せずに自費で受診した検査費用n4.生後50日に達する日以降に実施した検査

    • 金銭的支援: 里帰り出産等で東京都外の医療機関で検査を受けられたお子様については、検査費用の助成を行います。nn新生児聴覚検査1回(対象児1人)につき、3,000円を上限に助成nn要件n新生児聴覚検査日に江東区に住民登録があり、生後50日までに検査を受けた方nn※対象とならないものn1.国外での検査費用n2.保険適用分の費用n3.都内の委託医療機関で受診票を使用せずに自費で受診した検査費用n4.生後50日に達する日以降に実施した検査
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
必要書類n1.未使用の新生児聴覚検査受診票n2.領収書と明細書(新生児聴覚検査の金額が分かる書類)n3.母子健康手帳(母子健康手帳に検査結果が記載されていない場合は、新生児聴覚検査受診結果記入書(下記関連ファイルよりダウンロード可)を提出してください。)n4.印鑑(スタンプ印不可)n5.産婦名義の預金通帳等、振込口座のわかるものnn申請期間・場所nお子様の1歳の誕生日前日まで申請することができます。申請場所は、保健相談所または保健所です。nnなお、里帰り出産等で都内の委託医療機関以外で妊婦健診を受けた場合、同じ申請期限内(お子様の1歳の誕生日前日まで)に妊婦健診助成金の申請をすることができます。詳しくは里帰り出産等妊婦健康診査受診費助成のページ;https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/24990.htmlをご覧ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/260501/fukushi/hoken/ippan/15.html,https://www.city.koto.lg.jp/261001/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16333.html,https://www.city.koto.lg.jp/261101/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16331.html,https://www.city.koto.lg.jp/261201/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16332.html,https://www.city.koto.lg.jp/261301/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/sodanjo/16334.html,https://www.city.koto.lg.jp/260311/shisetsuannai/kenkou/hokenshisetsu/16330.html,https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html,https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/24990.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/6890.html