新生児聴覚検査
【制度内容】
新生児聴覚検査n目次nn対象者n対象となる検査n助成金額n受診票の交付n助成の受け方n新生児聴覚検査についての問合せ先n新生児聴覚検査は赤ちゃんの聞こえについて調べる検査で、生まれてすぐ眠っている間に実施します。n聴覚に何らかの障害を持つ赤ちゃんは1,000人に1人から2人と言われています。nn聴覚障害は早期に適切な支援を開始することで、コミュニケーションの形成や言語発達の面で大きな効果が得られるので、早期発見が重要です。nn対象者n生後50日以内の赤ちゃんnn対象となる検査n自動聴性脳幹反応(自動ABR)または耳音響放射(OAE)nn助成金額n初回検査料に対し、3,000円を上限に1回助成します。n上限を超えた費用については自己負担となります。n受診票の交付n妊娠届を提出された際に、赤ちゃん1人につき受診票1枚を交付します。n多胎妊娠の場合は、不足分をお渡ししますので、お住いの地域の管轄先までご連絡ください。n助成の受け方n都内で検査を受ける場合n検査を受ける際に、受診票を都内委託医療機関に提出してください。n都内委託医療機関については、東京都の赤ちゃんの耳のきこえについて(東京都福祉局);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.htmlをご覧いただくか、直接医療機関へお問い合わせください。n都内委託医療機関で、受診票を提出せずに検査を受けた場合は、費用の助成はできません。n都外で検査を受ける場合n受診票が使えないため、都外の医療機関で検査を受けた場合は、後日、費用の助成(金融機関へ口座振替)をします。手続きについては、目黒区の里帰り等妊婦健康診査費及び新生児聴覚検査費助成;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouiku/ninshin/satogaeri.htmlをご覧ください。nn新生児聴覚検査についての問合せ先n保健予防課;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kusei/gaiyou/yobo.htmlnn所在地:〒153-8573目黒区上目黒二丁目19番15号n電話:03-5722-9503n保健予防課の管轄区域は、目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目です。nn碑文谷保健センター;https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kusei/gaiyou/himonya_center.htmlnn所在地:〒152-0003目黒区碑文谷四丁目16番18号n電話:03-3711-6446n碑文谷保健センターの管轄区域は、目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二から六丁目、目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、目黒区八雲、目黒区東が丘です。
【対象者】
生後50日以内の赤ちゃん
【支給内容】
初回検査料に対し、3,000円を上限に1回助成します。n上限を超えた費用については自己負担となります。
-
- 金銭的支援: 初回検査料に対し、3,000円を上限に1回助成します。n上限を超えた費用については自己負担となります。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
母子健康手帳交付時にお渡しする「母と子の保健バッグ」に同封いたします。n都外医療機関で受診した場合の費用助成の手続きについては、目黒区の里帰り等妊婦健康診査費及び新生児聴覚検査費助成;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouiku/ninshin/satogaeri.htmlをご覧ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouiku/ninshin/sinnseiji_tyoukakukensa.html