新生児等聴覚検査
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。
【制度内容】
【対象者】
市内に住所を有する新生児等
【支給内容】
「新生児等聴覚検査」の費用の一部を公費負担(3,000円)を行います。
- 金銭的支援: 「新生児等聴覚検査」の費用の一部を公費負担(3,000円)を行います。
- 物的支援:
【利用方法】
対象者は、市内に住所を有する新生児等で、「新生児聴覚検査受診票」を使用して、東京都内の契約医療機関で検査を受けることがことができます(差額は自己負担)。出産される分娩施設で、新生児聴覚検査を受ける場合は、施設の窓口に「受診票」を提出してください。n出産される分娩施設で検査が受けられない場合は、都内契約医療機関で生後50日までに検査してください。新生児聴覚検査で他院出生児の検査可能な医療機関は、東京都ホームページに掲載しています。市内では、公立福生病院(要予約042-551-1111)となります。n里帰り出産などで、他道府県の医療機関にかかる場合は、使用できませんので、ご留意ください。その場合、「新生児等聴覚検査費助成金」の制度があります。n母と子の保健バックの中に、母子健康手帳と一緒に「受診票」をお渡しします。
【手続き方法】
対象者は、市内に住所を有する新生児等で、「新生児聴覚検査受診票」を使用して、東京都内の契約医療機関で検査を受けることがことができます(差額は自己負担)。出産される分娩施設で、新生児聴覚検査を受ける場合は、施設の窓口に「受診票」を提出してください。n出産される分娩施設で検査が受けられない場合は、都内契約医療機関で生後50日までに検査してください。新生児聴覚検査で他院出生児の検査可能な医療機関は、東京都ホームページに掲載しています。市内では、公立福生病院(要予約042-551-1111)となります。n里帰り出産などで、他道府県の医療機関にかかる場合は、使用できませんので、ご留意ください。その場合、「新生児等聴覚検査費助成金」の制度があります。n母と子の保健バックの中に、母子健康手帳と一緒に「受診票」をお渡しします。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/rearing/1012649/1012650.html