新生児聴覚検査|葛飾区

新生児聴覚検査費用の一部を助成します
新生児聴覚検査は、出生後間もない時期に耳の聞こえ(聴覚)を確認する検査です。新生児聴覚検査をすべてのお子さんに安心してお受けいただくために、検査費用の一部を助成します。


【制度内容】
新生児聴覚検査は、出生後間もない時期に耳の聞こえ(聴覚)を確認する検査です。赤ちゃんは、生まれてからすぐに、ご家族の声や生活音を聞いたりすることで、お話を始めるための準備をしています。このため、出生後すぐに聞こえるかどうか確認することが、聴覚の発達にはとても大切です。生まれつき耳が聞こえにくいお子さんは、1,000人に1~2人と言われています。また、軽度難聴の場合は、日常生活で大きい音に反応するため、気づかないことがあります。早期に聞こえにくさに気づき、適切な治療や支援を受けることが、ことばの発達にはとても大切です。積極的に検査を受けましょう。費用の助成を受けるためには、あらかじめ「新生児聴覚検査受診票」が必要です。検査は、受診票を都内委託医療機関に事前に提出してお受けください。対象となる方で受診票をお持ちでない方は、各保健センターまでお問合せください。里帰り出産等で、東京都外の医療機関で検査を受診する場合は、申請により、検査費用の助成ができますので、子ども家庭支援課母子保健係までお問い合わせください。【受診票交付方法】 母子健康手帳交付時に手渡します。【助成額】上限3000円(お子さん1人につき1回)(検査費用が3000円を超える場合は、検査費用金額から3000円を差し引いた額が自己負担となります)【その他】受診票は、原則として生後1か月以内にご利用ください。(生まれた日を0日として起算し、生後50日以内にご利用ください。)【問い合わせ先】検査内容やお子さんに関するご相談について:各保健センター検査費用の助成について:子ども家庭支援課 母子保健係
【対象者】
すべてのお子さん(生後50日まで)
【支給内容】
新生児聴覚検査をすべてのお子さんに安心してお受けいただくために、検査費用の一部を助成します費用の助成を受けるためには、あらかじめ「新生児聴覚検査受診票」が必要です。【受診票交付方法】母子健康手帳交付時に手渡します。【助成額】上限 3000円(お子さん1人につき1回)(検査費用が3000円を超える場合は、検査費用金額から3000円を差し引いた額が自己負担となります)

  • 金銭的支援: 上限 3000円(お子さん1人につき1回)(検査費用が3000円を超える場合は、検査費用金額から3000円を差し引いた額が自己負担となります)
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
費用の助成を受けるためには、あらかじめ「新生児聴覚検査受診票」が必要です。検査は、受診票を都内委託医療機関に事前に提出してお受けください。対象となる方で受診票をお持ちでない方は、各保健センターまでお問合せください。里帰り出産等で、東京都外の医療機関で検査を受診する場合は、申請により、検査費用の助成ができますので、子ども家庭支援課母子保健係までお問い合わせください。【受診票交付方法】 母子健康手帳交付時に手渡します。【助成額】上限3000円(お子さん1人につき1回)(検査費用が3000円を超える場合は、検査費用金額から3000円を差し引いた額が自己負担となります)【その他】受診票は、原則として生後1か月以内にご利用ください。(生まれた日を0日として起算し、生後50日以内にご利用ください。)
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo//shussan/kenkou/baby_ear.html,https://www.city.katsushika.lg.jp/kenkou/1000050/1001803/1002073.html,https://www.city.katsushika.lg.jp/kosodate/1000056/1002336/index.html,https://www.city.katsushika.lg.jp/kosodate/1000056/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.katsushika.lg.jp/kosodate/1000056/1002336/1019681.html