新生児聴覚検査|調布市

新生児聴覚検査費用の一部助成
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。

【制度内容】

新生児聴覚検査費用の一部助成n新生児聴覚検査は、先天性の聴覚障害を早期に発見し、適切な支援につなげることを目的に全ての新生児を対象に実施します。新生児聴覚検査受診票の配付n新生児聴覚検査受診票は、妊娠届出時に母子健康手帳と一緒に交付する「母と子の保健バッグ」の中に同封しています。(注)受診票は原則再発行できません。n対象者n調布市に住民登録があり、生後50日までに達する方n助成額n上限3,000円で1人につき検査1回まで(検査費用が3,000円に満たない場合は、その額となります)n利用方法n新生児聴覚検査受診票を都内の契約医療機関に提出して検査を受けてください。新生児聴覚検査を受けられる医療機関赤ちゃんの耳のきこえについて(東京都福祉局)(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.htmlをご覧ください。都外医療機関や助産院で検査を受け受診票が使用できなかった場合n新生児聴覚検査受診票が利用できない医療機関で検査を受け、自己負担で費用を支払った方は、申請により検査費用の一部の助成を受けることができます。申請期間n出産日から起算して1年以内必要書類n(注)郵送による申請可。n1.調布市新生児聴覚検査費助成金交付申請書n2.母子健康手帳のコピー(新生児聴覚検査の記録のページ)n3.領収書の原本(新生児聴覚検査の費用が含まれているもの)n4.明細書(領収書の明細がわかるもの)n5.未使用の新生児聴覚検査受診票n6.キャッシュカード等のコピー(申請書の振込先に記入した口座番号のわかるもの)n確定申告をする場合についてn確定申告は助成金額を控除した額で申告することになります。確定申告前に新生児聴覚検査費助成金の申請をしてください。やむを得ず助成金の申請前に確定申告をする場合は、後日修正申告が必要になります。ダウンロードn申請書(ワード:21KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1045/shinseisho_1.docxn申請書(PDF:118KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1045/shinseisho_1.pdfn申請書(記入例)(PDF:249KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1045/shinseishokinyuurei_1.pdf

【対象者】
調布市に住民登録があり、生後50日までに達する方

【支給内容】
新生児聴覚検査は、先天性の聴覚障害を早期に発見し、適切な支援につなげることを目的に全ての新生児を対象に実施します。新生児聴覚検査受診票の配付n新生児聴覚検査受診票は、妊娠届出時に母子健康手帳と一緒に交付する「母と子の保健バッグ」の中に同封しています。(注)受診票は原則再発行できません。n対象者n調布市に住民登録があり、生後50日までに達する方n助成額n上限3,000円で1人につき検査1回まで(検査費用が3,000円に満たない場合は、その額となります)n利用方法n新生児聴覚検査受診票を都内の契約医療機関に提出して検査を受けてください。

  • 金銭的支援: 新生児聴覚検査は、先天性の聴覚障害を早期に発見し、適切な支援につなげることを目的に全ての新生児を対象に実施します。新生児聴覚検査受診票の配付n新生児聴覚検査受診票は、妊娠届出時に母子健康手帳と一緒に交付する「母と子の保健バッグ」の中に同封しています。(注)受診票は原則再発行できません。n対象者n調布市に住民登録があり、生後50日までに達する方n助成額n上限3,000円で1人につき検査1回まで(検査費用が3,000円に満たない場合は、その額となります)n利用方法n新生児聴覚検査受診票を都内の契約医療機関に提出して検査を受けてください。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
都外医療機関や助産院で検査を受け受診票が使用できなかった場合n新生児聴覚検査受診票が利用できない医療機関で検査を受け、自己負担で費用を支払った方は、申請により検査費用の一部の助成を受けることができます。申請期間n出産日から起算して1年以内必要書類n(注)郵送による申請可。n1.調布市新生児聴覚検査費助成金交付申請書n2.母子健康手帳のコピー(新生児聴覚検査の記録のページ)n3.領収書の原本(新生児聴覚検査の費用が含まれているもの)n4.明細書(領収書の明細がわかるもの)n5.未使用の新生児聴覚検査受診票n6.キャッシュカード等のコピー(申請書の振込先に記入した口座番号のわかるもの)

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.chofu.lg.jp/060070/p037024.html