新生児聴覚検査|足立区

新生児聴覚検査費用助成
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。

【制度内容】

新生児聴覚検査費用助成についてn【新生児聴覚検査】とは、生まれてすぐ聴覚障がいの疑いがないかを調べる検査です。n聴覚障がいの早期発見・早期療養をすることで、聴覚障がいによる音声言語発達等への影響を最小限に抑えることを目的としています。受診票の使用n受診票のお渡し妊娠届出時にお渡しします。「母と子の保健バッグ」の中に入っています。出産まで失くさないよう保管をお願いします。n対象都内に住所を有する者の子で、生年月日が平成31年4月1日以降であること。n生後50日に達する日までに実施する初回検査であること。n費用助成額初回検査1回(対象児1人につき)上限3,000円までn対象検査方法自動聴性脳幹反応(自動ABR)または耳音響放射(OAE)に限ります。n都外(海外不可)の医療機関の場合受診票は使用できませんが、費用助成の対象になります。※詳しくは足立区里帰りのHPをご覧ください。n受診医療機関一覧足立区内n|医療機関名|住所|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|n|長門クリニック※|足立区中川2-5-8|03-3605-3131|n|横川レディースクリニック|足立区保木間1-22-15|03-3884-1241|n|待木医院|足立区西竹の塚2-13-17|03-3899-3541|n|真島クリニック|足立区関原1-21-2|03-3849-4127|n※他院分娩の方も受け入れ可能医療機関都内は下記から検索くださいnhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html

【対象者】
都内に住所を有する者の子で、生年月日が平成31年4月1日以降であること。n生後50日に達する日までに実施する初回検査であること。

【支給内容】
初回検査1回(対象児1人につき)上限3,000円まで

  • 金銭的支援: 初回検査1回(対象児1人につき)上限3,000円まで
  • 物的支援:

【利用方法】
受診票のお渡し妊娠届出時にお渡しします。「母と子の保健バッグ」の中に入っています。出産まで失くさないよう保管をお願いします。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/kenkou/baby_ear.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/k-kyoiku/kosodate/sinseijityoukaku.html