新生児聴覚検査|青梅市

新生児聴覚検査費助成制度
聴覚障害は、早期発見・治療により言葉の発達などへの影響が最小限に抑えられることが分かっていることから、生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。


【制度内容】
新生児聴覚検査費助成制度青梅市では、新生児の聴覚障害の早期発見および早期療育を図るため、新生児聴覚検査を受ける新生児の保護者に対し、検査費の一部を助成します。新生児聴覚検査受診票について新生児聴覚検査受診票は、妊娠届を提出いただいた方に、母子健康手帳と一緒にお渡ししています。新生児聴覚検査は生まれてすぐ、赤ちゃんが眠っている間に聴覚障害の疑いがないかを調べる検査のことです。聴覚障害は早期に適切な支援を開始することでコミュニケーションの形成や言語発達等の面で大きな効果を得られ、早期発見が重要とされています。対象者青梅市内在住の平成31年4月1日以降出生の赤ちゃん公費負担額受診券を用いて都内契約医療機関で実施すると、3,000円を上限に費用が軽減されます。利用方法主治医と相談のうえ生後1か月頃までにご利用ください。(有効期限は50日に達する日まで)対象になる方で都外の医療機関にて検査を行った方、転入等で受診券をお持ちでない方は健康センターまでお問い合わせください。
【対象者】
青梅市内在住の平成31年4月1日以降出生の赤ちゃん
【支給内容】
公費負担額受診券を用いて都内契約医療機関で実施すると、3,000円を上限に費用が軽減されます。

  • 金銭的支援: 公費負担額 受診券を用いて都内契約医療機関で実施すると、3,000円を上限に費用が軽減されます。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
新生児聴覚検査受診票は、妊娠届を提出いただいた方に、母子健康手帳と一緒にお渡ししています。利用方法主治医と相談のうえ生後1か月頃までにご利用ください。(有効期限は50日に達する日まで)対象になる方で都外の医療機関にて検査を行った方、転入等で受診券をお持ちでない方は健康センターまでお問い合わせください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66972.html